濊は南は辰韓、北は高句麗、沃沮と接し、東は大海に窮まる。現在の朝鮮の東すべてがその地である。人戸は二万。昔、箕子が朝鮮までたどり着いた後、『八條の教』を作ることで彼らを教化すると、門戸を閉ざさずとも民が盗みをすることはなくなった。その後、四十世余り、朝鮮侯の淮は よびな に王を僭称した。陳勝等の起こり、天下は秦に叛き、燕・斉・趙の民のうち、地を朝鮮に避けた者は数万口にのぼった。燕人の衛満は、魋結 しゃぐま を結って夷服を着用し、再来してからそこで王となった。漢の武帝は朝鮮を伐ち滅ぼし、その地を四つの郡に分けた。それ以後、少しずつ胡と漢が別れていった。統一の君長はおらず、漢以来、その官には侯邑君、三老があり、下戸を統主している。その国の耆老 としより は、かつて高句麗と同じ種であること自ら謂った。その人性は慎みがあり、欲望は少なく、恥を知って要求をしない。言語と法俗 しきたり は概ねが高句麗と同じであるが、衣服には差異がある。男女の衣服はどちらも曲領を着用し、男子は広さ数寸の銀花をつなぐことで飾りとする。単単大山の領以西は楽浪に属し、領以東は七縣、都尉はそれらの主となり、皆が濊を民とした。後に都尉を省いてその渠帥 かしら を侯に封じ、現在の不耐の濊は皆がその種である。漢末には、改めて高句麗に属した。その習俗は山川を重ね、山川にはそれぞれに部分があり、妄りに互いが わた り入ることはない。同姓は婚姻しない。忌諱は多い。疾病や死亡があれば、旧宅を損棄し、更に新居を作る。麻布があり、蠶桑 こがい をして綿を作る。星宿の観測に通暁し、あらかじめ年歲の豊約を知る。誅玉 たま を宝物とはしない。常に十月をもって『節祭天』とし、昼も夜も酒を飲んで歌い舞踊り、これを『舞天』と名付けている。また、虎を神として祭る。その村落が互いに侵犯しあうことがあれば、相互に罰して生口と牛馬を もと められる。これを『責禍』と名付けている。人を殺した者は死によって償う。寇盜は少ない。長さ三丈の矛を作り、ある時は数人がかりで一緒にそれを持ち、よく歩兵戦をする。楽浪の檀弓はその地から産出される。その海は班魚 いさき の皮を産出し、土地には文豹が おお い。また、果下馬も産出し、漢の桓帝の時にこれが献上された。〈 わたくし 松之が考査したところ、果下馬は体高三尺、これに乗って果樹の下を行くことができることから、これを果下と謂うのだ。『博物志』と『魏都賦』を見よ。〉

 正始六年、楽浪太守の劉茂と帯方太守の弓遵は領土の東の濊が高句麗に服属したことから、軍隊を興してこれを伐ち、不耐侯等は邑を挙げて降伏した。その八年、宮闕を詣でて朝貢し、 みことのり をして改めて不耐濊王に拜した。住居は民間に雑じてあり、四季に合わせて郡を詣でて朝謁する。二郡に軍征や賦調があれば、供給役使する。その待遇は民のようである。








(※1)箕子が朝鮮までたどり着いた後、『八條の教』を作ることで彼らを教化すると、門戸を閉ざさずとも民が盗みをすることはなくなった。
 朝鮮最初の王朝とも言われる箕氏朝鮮の逸話。詳細は、『漢書地理志燕地条』を参照。なお、ここでの朝鮮は朝鮮半島北部から大陸北東部に存在する地域であり、半島そのものを指すものではない。

(※2)陳勝
 秦末の反乱軍の指導者。項羽や劉邦に先駆けて大秦帝国の瓦解を象徴する人物。秦軍に敗れたが、一時は張楚と名する革命政府を打ち立て、王を自称した。

(※3)秦
 周王朝に属する西方の大国から始まり、紀元前221年に天下を統一した。しかし、僅か15年で滅亡した。

(※4)燕・斉・趙
 周王朝に属する諸国。燕は周の召公、斉は太公望を封じた国で、趙は唐叔虞の晋が分裂して発生した国家である。

(※5)燕人の衛満は、魋結 しやぐま を結って夷服を着用し、再来してからそこで王となった。漢の武帝は朝鮮を伐ち滅ぼし、その地を四つの郡に分けた。
 箕氏朝鮮について発生した衛氏朝鮮について。詳細は『史記朝鮮伝』にて。

(※6)侯邑君、三老
 邑君は村の統率者。三老は県や郷の教育役である。

(※7)耆老 としより
 70台の老人のこと。

(※8)単単大山
 太白山脈のこと。現在の韓国と朝鮮国に縦断する山脈。楸哥嶺地溝帯から韓国釜山市付近まで、500km以上にわたって1000m級の山々が続く。

(※9)不耐
 嶺東七県のひとつ。濊に属す。

(※10)誅玉 たま
 おそらく珠玉の代字。

(※11)楽浪
 漢の武帝が置いた四郡のひとつ。詳細は『史記朝鮮伝』を参照。

(※12)檀弓
 ニシキギ科の落葉低木または小高木の まゆみ によってつくられた弓のこと。

(※13)班魚 いさき
 スズキ目イサキ科に属する海水魚。岩礁域に生息する。幼魚の縞に因んで「斑魚」という。または「鶏魚」とも表記され、これは背鰭の棘条がニワトリの鶏冠に似ていることに由来する。英名"Chicken grunt"に同じ。

(※14)文豹
 ヒョウのこと。文豹という呼び名は、身体の斑模様に由来する。

(※15)果下馬
 ポニーのこと。背丈の短い馬。朝鮮半島では済州島の済州馬が果下馬の類とされ、日本においても野間馬のような同類がある。

(※16)漢の桓帝
 後漢十一代皇帝。即位した当時、外戚の梁冀が専横を極めていたが、これに抗って宦官に協力を仰いで梁冀を誅殺した。しかし、これによってかえって宦官の先王を許し、これが次代の霊帝まで続き、そのまま後漢王朝が分裂・滅亡に至ったことから、亡国の君として桓霊の二者が並べられる。

(※17)松之
 裴松之のこと。東晋末から南朝宋にかけて仕えた。三国志の注釈を施したことが有名。本文の分注も彼の手によるもの。

(※18)『博物志』『魏都賦』
 博物志は西晋の張華が記した奇聞集。魏都賦は同じく西晋の左思による魏呉蜀の三国の都の繁栄を描いた『三都賦』のうち、魏の都について記したもの。


戻る

































≪白文≫
 濊南與辰韓、北與高句麗、沃沮接、東窮大海、今朝鮮之東皆其地也。戶二萬。昔箕子既適朝鮮、作八條之教以教之、無門戶之閉而民不爲盜。其後四十餘世、朝鮮侯(淮)僭號稱王。陳勝等起、天下叛秦、燕、齊、趙民避地朝鮮數萬口。燕人衛滿、魋結夷服、復來王之。漢武帝伐滅朝鮮、分其地爲四郡。自是之後、胡、漢稍別。無大君長、自漢已來、其官有侯邑君、三老、統主下戶。其耆老舊自謂與句麗同種。其人性願愨、少嗜欲、有廉恥、不請(句麗)匄。言語法俗大抵與句麗同、衣服有異。男女衣皆著曲領、男子擊銀花廣數寸以爲飾。自單單大山領以西屬樂浪、自領以東七縣、都尉主之、皆以濊爲民。後省都尉、封其渠帥爲侯、今不耐濊皆其種也。漢末更屬句麗。其俗重山川、山川各有部分、不得妄相涉入。同姓不婚。多忌諱、疾病死亡輒損棄舊宅、更作新居。有麻布、蠶桑作綿。曉候星宿、豫知年歲豐約。不以誅玉爲寶。常用十月節祭天、晝夜飲酒歌舞、名之爲舞天、又祭虎以爲神。其邑落相侵犯、輒相罰責生口牛馬、名之爲責禍。殺人者償死。少寇盜。作矛長三丈、或數人共持之、能步戰。樂浪檀弓出其地。其海出班魚皮、土地饒文豹、又出果下馬、漢桓時獻之。〈臣松之按、果下馬高三尺、乘之可於果樹下行、故謂之果下。見博物志、魏都賦。〉

 正始六年、樂浪太守劉茂、帶方太守弓遵以領東濊屬句麗、興師伐之、不耐侯等舉邑降。其八年、詣闕朝貢、詔更拜不耐濊王。居處雜在民間、四時詣郡朝謁。二郡有軍征賦調、供給役使、遇之如民。




 ≪書き下し文≫
 濊は南は辰韓と、北は高句麗、沃沮と ぎ、東は大海 わたつみ に窮み、今の朝鮮の東は皆が其の つち なり。 ひとのへ は二萬。昔、箕子は既に朝鮮に き、八條の教へを作りて以ちて之れに教ゆれば、門戶 とざ すこと無くして民は盜みを おこ さじ。其の後に四十餘世 よそよあまり 、朝鮮侯(淮)は僭かに よびな きみ よば ひたり。陳勝等の起こり、天下 あめのした は秦に叛き、燕齊趙の民は つち を朝鮮に避るること數萬口 いくよろづたり 。燕の人の衛滿は、魋結 しやぐま して えびす きもの をし、 ふたた び來たりて之れに きみ たり。漢武帝は朝鮮を伐ち滅ぼし、其の地を分けて四郡 よつのこほり と爲す。是れ りの後、胡と漢は やうや わか る。大君長 おほきみ 無く、漢 已來 のち 、其の つかさ に侯邑君、三老有り、下戶 しものへ を統べ あるぢ す。其の耆老 としより かつ て自ら はふに句麗と同じ ちすぢ たり。其の人の さが 願愨 つつしみ あり、嗜欲 もとめ 少なく、廉恥 はぢ 有り、請匄 もとめ をせず。言語 ことば 法俗 しきたり 大抵 おほむ ね句麗と同じ、衣服 ころも に異なること有り。男女 をめ ころも は皆が曲領を 男子 をのこ は銀花の廣さ數寸を つな ぎて以ちて飾りと爲す。單單大山の つち り以西は樂浪に屬し、 つち り以東は七縣、都尉は之れを あるぢ し、皆が濊を以ちて民と爲す。後に都尉を省き、其の渠帥 かしら あた へて きみ と爲し、今の不耐の濊は皆が其の ちすぢ なり。漢の末に あらた に句麗に きたり。其の ならひ は山川を重ね、山川は おのおの に部分有り、妄りに相ひ わた り入るを得ず。同じ かばね くがなひ せず。忌諱 いみな は多し、疾病 やまひ 死亡 すなは ち舊き みやけ 損棄 て、 あらた に新たな すまひ を作る。麻布有り、蠶桑 こがひ して綿を作る。星宿を候ふことを り、豫め年歲 とし 豐約 みのり を知る。誅玉 たま を以ちて たから と爲すことあらじ。常に十月を ちて節祭天とし、晝も夜も酒を飲みて歌ひ おど り、之れを名づけて舞天と爲し、又た虎を祭りて以ちて神と爲す。其の邑落 むら は相ひ侵犯 をか さば、 すなは ち相ひ さば きて生口 しもべ と牛馬を もと め、之れを名づけて責禍と爲す。人を殺す者は死に つぐな ふ。寇盜 あた 少なし。矛を作ること長さ三丈、 るときは數人共に之れを持ち、能く步きて戰ふ。樂浪の檀弓は其の つち に出づ。其の海は班魚 いさき の皮を出だし、土地 つち は文豹 おほ く、又た果下馬を出だし、漢の桓の時に之れを獻ず。〈臣松之按ずるに、果下馬の高さ三尺、之れに乘りて果樹の下に於いて行く可し、故に之れを果下と謂ふ。博物志と魏都賦を見よ。〉

 正始六年、樂浪太守の劉茂、帶方太守の弓遵は つち の東の濊の句麗に きたるを以ちて、 いくさ を興して之れを伐ち、不耐侯等は邑を舉げて降る。其の八年、 かど まひ りて朝貢 みつぎ し、 みことのり して あらた に不耐濊王を拜む。居處 すまひ まぢ りて民の間に在り、四時 よつとき こほり を詣りて朝謁 まみ ゆ。二つの こほり に軍征の賦調有らば、供給役使し、之れに もてな すこと民の如し。