倭人



 倭人は帯方郡の東南の大海の中にあり、山島に依って国をつくり、土地には山林が多くて良田はなく、海の物を食べる。かつては百余りの小国が互いに接していたが、魏の時になって三十国と修好した。人戸は七万。男子は大人も子供もなく、ことごとくが顔面に いれずみ をして身体にも いれずみ をしている。太伯の後裔を自称し、また上古に使者が中国を訪問し、皆が大夫を自称しているという。かつて夏の少康の子は會稽に封じられ、髪を結って身体に いれずみ をすることで蛟龍 みずち の害を避けたが、水に潜って魚を取ることを好む現在の倭人も、同じく身体に いれずみ をすることで水禽を厭う。その道里 みちのり を合計すると、會稽東冶の東に当たる。その男子の着物は横幅で、ただ結束して互いを連ねる。たいがいは縫われていない。婦人の着物は一枚布のようで、その中央に穴をあけて頭を通す。皆がざんばら髪で裸足である。その地は温暖、風俗は禾稲と糸甯麻の種をまいて養蚕や織績をする。土地に牛馬はいない。刀、楯、弓矢があり、鐵を鏃にしている。家屋は、父母兄弟の寝床は別々である。飲食には平皿と深皿を用いる。嫁を娶る際には銭帛を持たず、衣服でこれを迎える。死においては、棺はあるが槨はなく、盛り土をして塚とする。喪が始まると、哭泣して肉を食べない。葬った後は、家を挙げて水に入って澡浴し、自らを潔めることで不祥を除く。その重大な企画では、骨を灼いて吉凶を占う。正しい歲と四節を知らず、ただ秋の収める時を計ることで年紀としている。人には長寿の者が多く、百歳あるいは八、九十歳。国に婦女が多く、淫ではないし ねたみ もない。争訟はなく、軽い罪を犯した者はその妻子を没収し、重い罪の者はその家を族滅する。かつては男子を主としていた。漢の末、倭人は乱れ、攻伐して定まらず、そこで女子を立て王とした。名は卑彌呼という。

 宣帝の平公孫氏になるや、その女王は使者を派遣して帯方郡まで朝見させたが、その後には貢聘が絶えなかった。文帝が国相になってからも、またしても幾度かやってきた。泰始の初め、使者を派遣して通訳を重ね、朝貢に入った。








(※1)夏少康
 夏王朝の6代王。

(※2)會稽
 中国南方の長江下流域の地域。九州から琉球、台湾にかけての地域と近く、これらの地域とは古来からの交流やそれにまつわる伝説がある。夏少康の子である無余が封じられた。

(※3)繼髪文身以避蛟龍之害
 漢書には、夏の少康の子の無余が髪を断ち、身体に刺青をして蛟龍の害を避けたという記事があるので、このことを記したものであろう。また近隣地域の呉にも身体に刺青をする風習があることが春秋に記録されている。
 越南(ベトナム)の史書『大越史記全書』には、古代の雄王の代に漁民の身体に刺青をして呪いをかけることで蛟龍の害を避けたことが記されている。また朝鮮半島南方の韓や日本列島の倭にも、漁民に刺青の風習があったと記されている。
 こうした点から、越南地域から中国南方の沿岸部、朝鮮半島南部から日本列島西部の沿岸部をぐるりと囲むように刺青の風習が共有されていたのだと推測できる。

(※4)卑彌呼
 後漢書や三国志にも登場する。

(※5)宣帝
 漢王朝と魏王朝に仕えた司馬懿。司馬昭の父で司馬炎の祖父。

(※6)文帝が相になってから
 司馬昭が魏の相国(宰相)となったことを示す。この時、司馬昭は晋公に封じられ、後の晋王朝の名に繋がっている。


戻る

































≪白文≫
 倭人在帶方東南大海中、依山島爲國、地多山林、無良田、食海物。舊有百餘小國相接、至魏時、有三十國通好。戶有七萬。男子無大小、悉黥面文身。自謂太伯之後、又言上古使詣中國、皆自稱大夫。昔夏少康之子封於會稽、繼髪文身以避蛟龍之害、今倭人好沈沒取魚、亦文身以厭水禽。計其道里、當會稽東冶之東。其男子衣以橫幅、但結束相連、略無縫綴。婦人衣如單被、穿其中央以貫頭、而皆被髮徒跣。其地溫暖、俗種禾稻糸甯麻而蠶桑織績。土無牛馬、有刀楯弓箭、以鐵爲鏃。有屋宇、父母兄弟臥息異處。食飲用俎豆。嫁娶不持錢帛、以衣迎之。死有棺無槨、封土爲塚。初喪、哭泣、不食肉。已葬、舉家入水澡浴自潔、以除不祥。其舉大事、輒灼骨以占吉凶。不知正歲四節、但計秋收之時以爲年紀。人多壽百年、或八九十。國多婦女、不淫不妒。無爭訟、犯輕罪者沒其妻孥、重者族滅其家。舊以男子爲主。漢末、倭人亂、攻伐不定、乃立女子爲王、名曰卑彌呼。

 宣帝之平公孫氏也、其女王遣使至帶方朝見、其後貢聘不絕。及文帝作相、又數至。泰始初、遣使重譯入貢。






 ≪書き下し文≫
 倭人は帶方の東南の大海 わたつみ うち に在り、山島に依りて國を つく り、 つち は山林多く、良田無く、海の物を食む。 かつ ては百餘の小國 をぐに 有りて相ひ ぐも、魏の時に至らば、三十國 みそのくに 有りて よしみ みち す。 七萬 ななよろづ 有り。男子 をのこ おとな こども も無く、悉く かを いれずみ して からだ いれずみ す。自ら太伯の後と謂ひ、又た上古に使 つかひ して中國に まひ らせしめ、皆が自ら大夫と稱すると言ふ。 かつ ての夏の少康の子は會稽に あた えられ、髪を ぎて からだ いれずみ し、以て蛟龍 みづち わざはひ を避け、今の倭人も沈沒 もぐ りて魚を取るを好み、亦た からだ いれずみ して以て水禽を厭ふ。其の道里 みちのり はか らば、會稽東冶の東に當たる。其の男子 をのこ きもの は橫幅を以てし、但だ結束 たば ねて相ひ連ね、 おほむ 縫綴 ぬひとじ 無し。婦人 をんな きもの 單被 ふすま の如し、其の中央 なかば 穿 うが ちて以て頭を貫き、而りて皆が被髮 ざんばらがみ にして徒跣 はだし たり。其の つち 溫暖 あたたか にして ならひ は禾稻と糸甯麻を きて蠶桑 こがひ 織績 はたおり したり。 つち に牛馬無し、刀楯弓箭有り、鐵を以て鏃と爲す。屋宇 いえ 有り、父母兄弟の臥し やす むは ところ を異ぬ。食飲 みをし に俎豆を用ゆ。嫁娶 くがなひ に錢帛を持たず、衣を以て之れを迎ゆ。死は棺有りて槨無し、封土 もりつち して塚と爲す。初めの喪、哭泣 き、肉を食はず。已に葬れば、家を舉げて水に入りて澡浴 あら ひて自ら潔め、以て不祥を除く。其の大事を舉ぐれば、 すなは ち骨を灼きて以て吉凶を占ふ。正しき歲と四節 よつとき を知らず、但だ秋の收むるの時を はか りて以て年紀 こよみ と爲す。人に いのちながきもの 多く、百年 ももとせ ある いは八九十 やくそとせ 。國に婦女 をんな 多く、淫ならず ねたみ あらず。爭訟 いさかひ 無く、輕い罪を犯す者は其の妻孥を とりあげ 、重き者は其の家を族滅す。 かつ ては男子を以て主と爲すも、漢の末に倭人亂れ、攻伐 たたかひ して定まらず、乃ち女子を立て王と爲し、名は卑彌呼と曰ふ。

 宣帝の平公孫氏なるや、其の女王は使 つかひ を遣りて帶方に至らせしめて朝見 みつ がせしむるも、其の後に貢聘 みつぎ は絕えず。文帝の相と るに及び、又た しばしば 至る。泰始の初め、使 つかひ を遣りて譯を重ねて貢に入りたり。