現代語訳 | |
基臨〈一説には、基立と伝わる。〉尼師今が立った。助賁尼師今の孫である。父は乞淑用飡、〈一説には、「乞淑は、助賁の孫である」と伝わる。〉性格は寛容で温厚であり、人は皆が彼を称賛した。
二年(299年)春正月、拝して長昕を伊飡とし、内外と
三年(300年)春正月、倭国と互いに使者を交換した。 五年(302年)春夏に旱魃があった。
七年(304年)秋八月、地震があり、泉が湧いた。 十年(307年)国號を新羅に戻した。
十三年(310年)夏五月、王は疾病に寝して久しく、内外の獄囚を赦した。 |
|
注記 | |
(※1)用飡 用飡という官位は存在しない。おそらく『角飡』の誤字であろうが、『伊飡』かもしれない。
(※2)伊飡
(※3)比列忽
(※4)牛頭州
(※5)太白山
(※6)楽浪郡、帯方郡
(※7)国號を新羅に戻した。 |
|
漢文 | |
基臨〈一云基立。〉尼師今立、助賁尼師今之孫也。父乞淑用飡、〈一云、乞淑、助賁之孫也。〉性寬厚、人皆稱之。
二年、春正月、拜長昕爲伊飡、兼知內外兵馬事。二月、祀始祖廟。 三年、春正月、與倭國交聘。二月、巡幸比列忽、親問高年及貧窮者、賜穀有差。三月、至牛頭州、望祭太白山。樂浪、帶方兩國歸服。 五年、春、夏旱。 七年、秋八月、地震。泉湧。九月、京都地震、壞民屋有死者。 十年、復國號新羅。 十三年、夏五月、王寢疾彌留、赦內外獄囚。六月、王薨。 |
|
書き下し文 | |
基臨〈
二年、春正月、
三年、春正月、倭の國と
五年、春と夏に
七年、秋八月、
十年、國の
十三年、夏五月、 |