法興王が王位に就いた。
諱は原宗(『冊府元龜』には”姓は募、名は秦”とある)、智證王の元子である。
母は延帝夫人、妃は朴氏保刀夫人。
王の身長は七尺、心が広く温厚で人を愛した。
三年、春正月。
自ら神宮を祀った。
龍が楊山の井戸の中に現れた。
四年、夏四月。
初めて兵部を置いた。
五年、春二月。
株山城を築いた。
七年、春正月。
律令を頒示した。
初めて百官の公服を制定し、朱紫の秩とした。
八年。
梁に使者を派遣して方物を貢いだ。
九年、春三月。
加耶國の王が使者を派遣して婚姻を請うた。
王は伊飡比助夫の妹を送った。
十一年、秋九月。
王が南国境の拓地を巡回した。
加耶國王が面会に来た。
十二年、春二月。
大阿飡伊登を沙伐州の軍主に任命した。
十五年。
佛法が広まり始めた。
ことの初めは訥祗王の時である。
沙門(※1)の墨胡子が高句麗から一善郡に到来したので、郡人の毛禮が家の中に窟室を作り安置させた。
この時、梁が使者を出して衣服や香物を賜った。
しかし、君臣はその香の名と用いる方法を知らなかったので、人を派遣しては香を渡し、その人たちに一通り質問をすることにした。
墨胡子はそれを見て、その名目を称して言った。
「このお香を焚けば香気は芬馥され、誠に神聖の領域へと達することになるでしょう。
世に神聖と謂われるものであっても、三宝――佛陁、達摩、僧伽――以上のものはありません。(※2)
もしこれを焚いて願いごとをすれば、必ず霊がそれに応じてくれるでしょう。」
その時、王の娘が深刻な病気を発症していた。
王は胡子に香を焚かせ、誓をさせて、王の娘の病気の治療法を聞き出した。
王は甚だ喜び、これまでにないほど厚く報恩を贈った。
胡子が退出して毛禮と会うと、王に贈られた品物を渡して語りかけた。
「私は今から帰るところがありますので、その前にお言葉を頂きたく思います。」
これも突然のことで、その「帰るところ」とはどこなのかわからない。
続いて毗處王の時には、阿道という和尚がいた。(一節には我道と表記する)
和尙は侍者三人を同伴させて、また毛禮の家に来た。
姿かたちは墨胡子と似ており、数年住んで、病気もなく死んでしまった。
その侍者三人はそのまま留まって住み続け、経律を読んで講釈を垂れ、徐々に信者を増やしていった。
ここに至って、王もまた仏教を興そうとしたが、群臣は信じなかった。
そのため王は畳みかけるように口舌を振るったが、それでも難しいと感じた。
近臣の異次頓(あるいは處道とも)が王に奏じた。
「私めを斬り殺し、それによって衆議を定めるように要請いたします。」
王は言った。
「私は仏の道を興そうとしているのだ。
罪もない者を殺すことなどできない。」
答えて言った。
「もし仏の道がこれから広まるというのならば、私は死せども遺憾はありません。」
ここへきて王は臣下を召して本件を問うた。
僉は言った。
「今しがた僧徒を見ましたが、坊主頭でおかしな服を着て、議論は奇妙奇天烈奇怪極まるもので、まったくもって常道から外れたものでございます。
今からもしあのような教えに従えば、後に悔いることになるのではないかと恐れております。
私たちを重罪に問われようとも、詔に報じることなどできはしません。」
異次頓は独り言った。
「今の群臣の言葉は間違っております。
もし非常の人がおれば、それによって後に非常の事が起こるというものです。
これから彼らは仏教の淵奧を聞けば、それを信じずにはいられなくなるのではないかと恐れているのでしょう。」
王は言った。
「多数の人々の言葉は堅牢なもので、破るべきではない。
あなた独りが異なる言葉を言ったとしても、両方の言葉に従うことはできない。」
こうして下吏が異次頓を誅することになったが、それでも異次頓は死に臨して言った。
「私は法を爲して刑に就いたのだ!
仏とはまさに神あるが如きものであり、私が死ねば必ず異事があるだろう!」
これを斬るに及び、切断面から血が流れ出てきたが、その色は白く、まるで乳のようであった。
人々はそれを怪んで、二度と仏事を悪く言うことはなかった。
上記は金大問の『鷄林雜傳』に記されたことに拠って書いたものである。
韓奈麻と金用行が撰集した内容と『我道和尙碑』に刻まれた記録は、それぞれ異なっている。
十六年。
殺生を禁ずると下令した。
十八年、春三月。
役人に命じて隄防を修理した。
夏四月。
拜して伊飡哲夫を上大等に任命し、國事を総括した。
上大等官はここで始めて登場する。
現在でいう宰相のようなものである。
十九年。
金官國主の金仇亥が妃や三子(長男は奴宗、次男は武德、末弟は武力)と一緒に国の財貨や宝物をもって降服しに来た。
王は礼をもって待遇し、位上等を授け、それによって本国を食邑とした。
子の武力は仕えて角干まで出世した。
二十一年。
上大等の哲夫が死去した。
二十三年。
始めて年号を称した。
建元元年という。
二十五年、春正月。
『許外官携家之任』を教えた。
二十七年、秋七月。
王が死去し、諡は法興といった。
哀公寺の北峯に葬られた。
(※1)沙門
沙門(Samaṇa)は修行者のこと。
一般には仏教における出家した修行者であるが、古代インドにおいては所謂バラモン教から派生して批判的に展開した新興教団の修行者の総称である。
古バラモン教における形骸化した儀礼とヴェーダ経典の権威を否定し、独自の思想を形成した。
当然ながら、新興の教団には仏教、沙門にはゴータマ・ブッダ自身も含まれ、同時代の思想家である六師外道も沙門である。
六師外道は以下の通り。
善悪を否定した不蘭那迦葉。
霊魂の永続を唱えた迦羅鳩馱迦旃延。
霊魂の消失を唱えた阿耆多翅舎欽婆羅。
運命論者の末迦梨瞿舎利。
不可知論を唱えた刪闍耶毘羅胝子。
ジャイナ教の教祖尼乾陀若提子。
(※2)三宝――佛陁、達摩、僧伽――
三宝(ratna-traya)とは、仏教において尊ばれる佛陁(buddha)、達摩(dharm)、僧伽(saṃgha)の三つ。
表記は「仏、法、僧」とされることが多く、意味するところは同じ。
この内実については諸仏派によって説明が異なるが、佛陁は仏陀、達摩は仏法、僧伽は仏僧と解すれば間違いがない。
|