≪白文≫
孝照王立。
諱理洪、一作恭、神文王太子。
母、姓金氏、神穆王后、一吉飡金欽運、一云雲、女也。
唐則天遣使吊祭、仍冊王爲新羅王輔國大將軍行左豹韜尉大將軍雞林州都督。
改左右理方府爲左右議方府、理犯諱故也。
元年、八月。
以大阿飡元宣爲中侍。
高僧道證自唐廻、上天文圖。
三年、春正月。
親祀神宮、大赦。
以文穎爲上大等。
金仁問在唐卒、年六十六。
冬。
築松岳、牛岑二城。
四年。
以立子月爲正。
拜愷元爲上大等。
冬十月。
京都地震。
中侍元宣退老。
置西、南二市。
五年、春正月。
伊飡幢元爲中侍。
夏四月。
國西旱。
六年、秋七月。
完山州進嘉禾、異畝同穎。
九月。
宴羣臣於臨海殿。
七年、春正月。
以伊飡體元爲牛頭州摠管。
二月。
京都地動、大風折木。
中侍幢元退老、大阿飡順元爲中侍。
三月。
日本國使至、王引見於崇禮殿。
秋七月。
京都大水。
八年、春二月。
白氣竟天、星孛于東。
遣使朝唐貢方物。
秋七月。
東海水血色、五日復舊。
九月。
東海水、自擊、聲聞王都。
兵庫中鼓角自鳴。
新村人美肹、得黄金一枚、重百分、獻之、授位南邊第一、賜租一百石。
九年。
復以立寅月爲正。
夏五月。
伊飡慶永、永一作玄、謀叛、伏誅。
中侍順元縁坐罷免。
六月。
歳星入月。
十年、春二月。
彗星入月。
夏五月。
靈巖郡太守一吉飡諸逸、背公營私、刑一百杖、入島。
十一年、秋七月。
王薨。
諡曰孝照、葬于望德寺東。
觀舊唐書云、長安二年、理洪卒。
諸古記云、壬寅七月二十七日卒。
而通鑑云、大足三年卒。
則通鑑、誤。
≪書き下し文≫
聖德王立つ。
諱は興光、本名は隆基、玄宗と諱同、先天中に焉れを改む。唐書には金志誠と言ふ。
神文王の第二子、孝照は同母弟なり。
孝照王薨ずるも、子無し、國人之れを立つ。
唐の則天は孝照の薨ずるを聞き、之れ擧哀を爲し、輟朝すること二日、遣使して吊慰し、王を冊して新羅王と爲し、仍りて兄將軍都督の號を襲ふ。
元年、九月。
大赦す。
文武官爵一級を增し、諸州郡一年の租税を復せしむ。
以て阿飡元訓を中侍と爲す。
冬十月。
歃良州、橡の實變じて栗と爲る。
二年、春正月。
親(みずか)ら神宮を祀る。
遣使して唐に入らしめ方物を貢ぐ。
秋七月。
靈廟寺災(わざはひ)す。
京都大水、溺死する者衆(おお)し。
中侍の元訓退き、阿飡の元文を中侍と爲す。
日本國使至り、二百四人を摠(す)ぶ。
阿飡の金思讓を遣り唐に朝す。
三年、春正月。
熊川州、金芝を進む。
三月。
入唐使の金思讓廻り、最勝王經を獻ず。
夏五月。
納乘府令の蘇判金元泰の女を妃と爲す。
四年、春正月。
中侍の元文卒し、以て阿飡信貞を中侍と爲す。
三月。
遣使して唐に入らせ朝貢せしむ。
夏五月。
旱(ひでり)。
秋八月。
老人に酒食を賜ふ。
九月。
下敎して殺生を禁ず。
遣使して唐に如かせ方物を獻ぜしむ。
冬十月。
國東州郡饑え、人多く流亡し、使を發ちて賑恤す。
五年、春正月。
伊飡の仁品を上大等と爲す。
國内饑ゆ、倉廩を發して之れを賑す。
三月。
衆星西に流る。
夏四月。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
秋八月。
中侍の信貞病免し、以て大阿飡文良を中侍と爲す。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
穀登(みの)らず。
冬十月。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
十二月。
大赦す。
六年、春正月。
民多く饑死し、粟を人に一日三升、七月に至るまで給ふ。
二月、大赦。
百姓に五穀種子を有差に賜ふ。
冬十二月。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
七年、春正月。
沙伐州、瑞芝を進む。
二月。
地震。
夏四月。
鎭星、月を犯す。
大赦す。
八年、春三月。
菁州、白鷹を獻ず。
夏五月。
旱。
六月。
遣使して唐に入らせ方物を貢ぜしむ。
秋八月。
罪人を赦す。
九年、春正月。
天狗、三郞寺の北に隕る。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
地震。
罪人を赦す。
十年、春三月。
大雪。
夏五月。
屠殺を禁ず。
冬十月。
國南州郡を巡狩す。
中侍の文良卒す。
十一月。
王、百官箴を製り、羣臣に示す。
十二月。
遣使して唐に入らせ方物を貢がせしむ。
十一年、春二月。
遣使して唐に入らせ朝貢せしむ。
三月。
以て伊飡魏文を中侍と爲す。
大唐遣使の盧元敏、勅して王名を改めせしむ。
夏四月。
駕して温水に幸(ゆ)く。
秋八月。
金庾信の妻を封じて夫人と爲し、穀一千石を歳賜す。
十二年、春二月。
典祀署を置く。
遣使して唐に入らせ朝貢せしめ、玄宗御樓門以て之れを見ゆ。
冬十月。
入唐使の金貞宗廻り、詔書を降し、王を封じて驃騎將軍特進行左威衛大將軍使持節大都督雞林州諸軍事雞林州刺史上柱國樂浪郡公新羅王と爲す。
冬十月。
中侍の魏文は老を請ひ、之れに從ふ。
十二月。
大赦す。
開城を築く。
十三年、春正月。
伊飡の孝貞を中侍と爲す。
二月。
詳文師を改め通文博士と爲し、以て書表の事を掌(つかさど)らせしむ。
王子の金守忠を遣り唐宿衛に入らせ、玄宗は宅及び帛を賜ひ以て之れを寵し、宴を朝堂にて賜ふ。
閏二月。
級飡の朴裕を遣り唐に如(ゆ)かせ賀正す。
朝散大夫員外奉御を賜り之れを還す。
夏。
旱。
人多く疾疫す。
秋。
歃良州の山橡の實、化して栗と爲る。
冬十月。
唐玄宗、我が使者を内殿にて宴し、宰臣及び四品已上の諸官に勅し焉れを預けせしむ。
十四年、春三月。
金楓厚を遣り唐に入らせ朝貢せしむ。
夏四月。
菁州、白雀を進む。
五月。
赦す。
六月。
大旱し、王は河西州龍鳴嶽居士の理曉を召し、林泉寺池の上に於いて雨を祈らせしめれば、則ち雨(あめふ)ること浹旬。
秋九月。
太白、庶子星を掩(をお)ふ。
冬十月。
流星、紫微を犯す。
十二月。
流星、天倉より大微に入る。
罪人を赦す。
王子の重慶を封じて太子と爲す。
十五年、春正月。
流星、月を犯し、月に光無し。
三月。
遣使して唐に如かしめ方物を獻ぜしむ。
成貞、一に嚴貞と云ふ、王后を出し、彩五百匹、田二百結、租一萬石、宅一區を賜ふ。
宅は康申公の舊居を買ひ、之れを賜ふ。
大風は木を拔き瓦を飛ばし、崇禮殿毀る。
入唐賀正使の金楓厚は歸國を欲し、員外郞を授けて之れを還す。
夏六月。
旱、又た居士の理曉を召して祈禱せしめれば、則ち雨(あめふ)る。
罪人を赦す。
十六年、春二月。
醫博士、筭博士を各(おのおの)一員置く。
三月。
新宮を創る。
夏四月。
地震。
六月。
太子重慶卒し、諡を孝殤と曰ふ。
秋九月。
入唐大監の守忠廻り、文宣王、十哲、七十二弟子圖を獻じ、即ち大學に置く。
十七年、春正月。
中侍の孝貞退き、波珍飡の思恭を中侍と爲す。
二月。
王は國西州郡を巡撫し、親(みずか)ら高年及び鰥寡孤獨を問ひ、物を有差に賜ふ。
三月。
地震。
夏六月。
皇龍寺塔を震ふ。
始めて漏刻を造る。
遣使して唐に入らせ朝貢せしめ、守中郞將を授けて之れを還す。
冬十月。
流星、昴(すばる)より奎(ときかぼし)に入り、衆小星は之れに隨(したが)ふ。
天狗、艮方に隕る。
漢山州都督管内の諸城を築く。
十八年、春正月。
遣使して唐に入らせ賀正せしむ。
秋九月。
金馬郡の彌勒寺を震はす。
十九年、春正月。
地震。
上大等の仁品卒し、大阿飡の裴賦を上大等と爲す。
三月。
伊飡の順元の女を納め王妃と爲す。
夏四月。
大雨、山崩ること十三所。
雨雹、禾苗を傷む。
五月。
有司に命じて骸骨を埋めせしむ。
完山州、白鵲を進む。
六月。
王妃を冊して王后と爲す。
秋七月。
熊川州、白鵲を獻ず。
蝗蟲、穀を害す。
中侍の思恭退き、波珍飡の文林を中侍と爲す。
二十年、秋七月。
何瑟羅道の丁夫二千を徴(め)し、長城を北境に築く。
冬。
雪無し。
二十一年、春正月。
中侍文林卒し、伊飡の宣宗を中侍と爲す。
二月。
京都地震。
秋八月。
始めて百姓に丁田を給ふ。
冬十月。
大奈麻の金仁壹を遣りて唐に入らせ賀正せしめ、并せて方物を獻ぜしむ。
毛伐郡城を築き、以て日本賊の路を遮る。
二十二年、春三月。
王は遣使して唐に入らせしめ、美女二人を獻ぜしむ。
一(ひとり)の名は抱貞、父は天承奈麻、一(ひとり)の名は貞菀、父は忠訓大舍。
衣着、器具、奴婢、車馬を以て給ひ、禮資を備へて之れを遣る。
玄宗曰く、
女は皆王の姑姊妹、本俗と違ひ、親しむ所と別るるは、朕は留むることを忍びず。
厚く賜り之れを還す。
貞菀碑に云く、孝成六年、天寶元年に唐に歸す、と。
未だ孰れか是れなるを知らず。
夏四月。
遣使して唐に入らせ、果下馬一匹、牛黄、人蔘、美髢、朝霞紬、魚牙紬、鏤鷹鈴、海豹皮、金銀等を獻ぜしめ、上表して曰く、
臣の鄕(さと)は海曲に居し、地は遐(とほき)陬(かたいなか)に處(す)み、元(はじめ)泉客の珍無く、本(もともと)賨人の貨に乏しく、敢へて方産の物を將(ひき)いるは、天官を塵瀆し、駑蹇の才、龍廐を滓穢せしむ。
燕の豕を竊(ぬす)み方(なら)べ、敢へて楚の雞と類せむ。
深く靦顔を覺(さと)り、彌(いよいよ)戰(おそれ)の汗を增さむ。
地震。
二十三年、春。
王子の承慶を立て太子と爲す。
大赦す。
熊川州、瑞芝を進む。
二月。
金武勳を遣り唐に入らせ賀正せしむ。
武勳還り、玄宗の書を降して曰く、
卿、正朔を毎(つね)に承け、闕庭に朝貢し、懷く所を言念するに、深く嘉尚(ほめたた)ふ可し。
又た雜物等を進む所を得、並びに滄波を踰越し、草莽を跋渉し、物は既に精麗、深く卿の心に表す。
今卿に錦袍、金帶及び綵素共二千匹を賜ひ、以て誠獻に答へ、領を宜ぶるに至るなり。
冬十二月。
遣使して唐に入らせ方物を獻ず。
炤德王妃卒す。
二十四年、春正月。
白虹見(あらわ)る。
三月。
雪。
夏四月。
雹。
中侍の宣宗退き、伊飡の允忠を中侍と爲す。
冬十月。
地震。
二十五年、夏四月。
金忠臣を遣り唐に入らせしめ賀正せしむ。
五月。
王弟の金欽質を遣り唐に入らせ朝貢せしめ、郞將を授かり之れを還させしむ。
二十六年、春正月。
罪人を赦す。
遣使して唐に入らせ賀正せしむ。
夏四月。
以て一吉飡の魏元を大阿飡と爲し、級飡の大讓を沙飡と爲す。
冬十二月。
永昌宮を修む。
上大等の裴賦、老を請ふも許さず、几杖を賜ふ。
二十七年、秋七月。
王弟の金嗣宗を遣り、唐に入らせ方物を獻ぜしめ、兼ねて表して子弟の國に入りて學ばむと請ひ、詔して之れを許す。
嗣宗果毅を授かり、仍りて宿衛に留むる。
上大等の裴賦、老を請ひ之れに從ふ。
以て伊飡の思恭を上大等と爲す。
二十八年、春正月。
遣使して唐に入らせ賀正せしむ。
秋九月。
遣使して唐に入らせ朝貢せしむ。
二十九年、春二月。
王姪の志滿を遣り唐に朝せしめ、小馬五匹、狗一頭、金二千兩、頭髮八十兩、海豹皮十張を獻ず。
玄宗は志滿に太僕卿を授け、絹一百匹、紫袍、錦細帶を賜ひ、仍りて宿衛に留む。
冬十月。
遣使して唐に朝せしめ方物を貢獻せしむれば、玄宗、物を有差に賜ふ。
三十年、春二月。
金志良を遣り唐に入らせ賀正せしむれば、玄宗、太僕少卿員外置を授け、帛六十匹を賜り放ち還らせしめ、詔書を降して曰く、
牛黄及び金銀等の物を進む所、表を省き之れに具(そな)ふ。
卿は二明を慶祚せしめ、三韓善隣せしむ。
時稱は仁義の鄕にして代著は勳賢の業たり。
文章禮樂、君子の風を闡く。
款を納れ忠を輸するは、勤王の節を效じ、藩を固め、維の鎭衛は、忠義の儀表を諒(まこと)にす。
豈に殊方の悍俗、同年にして語る可けむや。
加へて以て義を慕ひ克く勤め、職を述べ愈(いよいよ)謹たり、山を梯(のぼ)り海を航(わた)り、阻脩に倦(たゆ)むこと無し、幣を獻じて琛を貢ぎ、歳序に常有り。
我が王度を守り、諸の國章を垂れ、乃ち懇誠を眷(かえりみ)れば、深く嘉尚す可し。
朕は毎(いつも)晨(あさ)に興きれば佇(たたず)み念(おも)ひ、宵衣をして賢を待す。
其の人を想見すれば、光を以て啓沃し、俟た卿の覯止、允(まこと)に依る所を副す。
今使至り、嬰(ちのみご)の疾苦を知り、抵命を遂げず、遐(はる)か闊(とほ)くを言ひ念(おも)ひ、用て憂勞を增す。
時候暄和、痊の復せしむるを想ふなり。
今、卿に綾綵五百匹、帛二千五百匹を賜ひ、宜しく即ち領取すべし。
夏四月。
赦。
老人に酒食を賜ふ。
日本國の兵船三百艘、海を越えて我が東邊を襲ふも、王は將に出兵を命じ、大いに之れを破る。
秋九月。
百官に命じて的門に會させしめ、射車弩を觀ゆ。
三十一年、冬十二月。
以て角干の思恭、伊飡の貞宗、允忠、思仁、各(おのおの)將軍と爲す。
三十二年、秋七月。
唐玄宗は渤海靺鞨を以て、海を越え登州に入寇せしめ、太僕員外卿の金思蘭を遣り歸國せしむ。
仍りて加授して王を開府儀同三司寧海軍使と爲し、兵を發せしめて渤海南鄙を撃たせしむ。
會(そのとき)、大雪丈餘、山路は阻隘し、士卒の死せる者半ばを過ぎ、功無くして還る。
金思蘭は本(もともと)王族、先の入朝に因り、恭にして禮有り、因りて宿衛に留む。
是れに及び、委するに出疆の任を以てす。
冬十二月。
王姪の志廉を遣り、唐に朝せしめ恩を謝せしむ。
初め、帝は王に白鸚鵡雄雌各一隻及び紫羅繍袍、金銀鈿器物、瑞紋錦、五色羅綵共に三百餘段を賜ふ。
王上表して謝して曰く、
伏して惟(おも)ふ、陛下、乾象開元、聖文神武、千齡の昌運に應じ、萬物の嘉祥を致す。
風雲の通ずる所、咸(ことごと)く至德を承け、日月の照らす所、共に深仁を被る。
臣の地は蓬壺より隔たるも、天は洽(あまね)く遠くを慈しみ、鄕は華夏を睽(はな)るるも、睿澤は幽に覃(およ)ぶ。
伏して瓊文を覩(うかが)へば、玉匣に跪披し、九霄の雨露を含み、五彩の鵷鸞を帶す。
辯慧の靈禽、素蒼の兩妙、或(あるもの)は長安の樂と稱し、或(あるもの)は聖主の恩と傳へ、羅錦彩章、金銀寶鈿、之れを見る者は目を爛かせ、之れを聞く者は心を驚かす。
其の獻款の功を原(たず)ねれば、實は先祖に由し、此の非常の寵を錫はり、延ぶること末孫に及び、微効たること塵に似たるも、重恩すること嶽の如し。
循涯揣分、何を以て上酬せむ。
饗志廉内殿に詔し、賜ふに束帛を以てす。
三十三年、春正月。
百官に敎え、親(みずか)ら北門に入り奏對す。
入唐宿衛左領軍衛員外將軍の金忠信上表して曰く、
臣の奉る所の進止、臣に節を執らせしめ、本國は兵馬を發し、靺鞨を討ち除き、事に有らば奏者に續く。
臣は自ら聖旨を奉り、將に誓ひ命を致す。
當此の時、替人の金孝方の身亡と爲り、便りて臣の宿衛に留む。
臣は本國王なれども、臣たるを以て久しく天庭に侍し、遣使して從姪の志廉を臣の代りとす。
今已に到り訖へ、臣即ち合ひ還る。
前の奉る所の進止を思ふ毎(ごと)に、夙夜も忘るること無し。
陛下は先に制を有らしめ、本國王に興光寧海軍大使を加へ、之れに旌節を錫ひ、以て凶殘を討たせしめ、皇威は載臨し、遠しと雖も猶ほ近きがごとく、君なれば則ち命を有し、臣は敢へて祗せず。
蠢爾の夷俘、計へれば已に禍を悔ひ、然りて惡を除き本を務め、布憲すること惟れ新たなり。
故に出師義貴乎三捷、敵患を縱ちて數代に貽す。
伏して望む、陛下は臣の還國に因り、副使假臣を以て、盡將天旨、再び殊裔を宣ぶ。
豈に惟れ斯く怒り振を益(ま)すも、固より亦た武夫作氣、必ず其の巢穴を傾け、此の荒隅を靜し、夷臣の小誠を遂げ、國家の大利を爲さむ。
臣等は復た滄海を乘桴し、捷(かち)を丹闈に獻じ、毛髮の功を効し、雨露の施を答ふるは、臣の望む所なり。
伏して陛下の之れを圖らむを惟(おも)ふ。
帝焉れを許す。
夏四月。
大臣の金端竭丹を遣り、唐に入らせ賀正せしむ。
帝は内殿に宴見し、衛尉少卿を授け、緋襴袍、平漫銀帶及び絹六十匹を賜ふ。
先時、王姪志廉を遣り謝恩し、小馬兩匹、狗三頭、金五百兩、銀二十兩、布六十匹、牛黄二十兩、人蔘二百斤、頭髮一百兩、海豹皮一十六張を獻ず。
是れに及び志廉に鴻臚少卿員外置を授く。
三十四年、春正月。
熒惑、月を犯す。
金義忠を遣り唐に入らせ賀正せしむ。
二月。
副使の金榮は唐に在りて身死し、光祿少卿を贈る。
義忠廻り、勅して浿江以南の地を賜ふ。
三十五年、夏六月。
遣使して唐に入らせ賀正せしめ、仍りて附して表して陳謝して曰く、
伏して恩勅を奉り、浿江以南の地境を賜ふ。
臣は海裔に生居するも、聖朝に沐化し、丹素を心と爲すと雖も、而りて功は効く可くも無し、忠貞を以て事を爲し、而れども勞は賞に足らず。
陛下は雨露の恩を降し、日月の詔を發し、臣の土壤を錫ひ、臣の邑居を廣げるも、遂に墾闢に期を有らしめ、農桑に所を得らしむる。
臣は絲綸の旨を奉り、榮寵の深を荷し、粉骨糜身、由無く答へを上(ささ)ぐ。
冬十一月。
從弟の大阿飡金相を遣り唐に朝せしむるも、路に死す。
帝は深く之れを悼み、衛尉卿を贈る。
伊飡の允忠、思仁、英述を遣り、平壤、牛頭の二州の地勢を檢察せしむ。
狗登、城の鼓樓に在り、吠ゆること三日。
三十六年、春二月。
沙飡の金抱質を遣り唐に入らせ賀正せしめ、且つ方物を獻ず。
王薨ず。
諡を聖德と曰ひ、移車寺の南に葬る。
三國史記、第八卷