≪白文≫
 東川王、或云東襄、諱憂位居、少名郊彘、山上王之子。
 母酒桶村人、入為山上小后、史失其族姓。
 前王十七年、立為太子、至是嗣位。
 王性寬仁、王后欲試王心、候王出遊、使人截王路馬鬣。
 王還曰、
 馬無鬣可憐。
 又令侍者進食時、陽覆羹於王衣、亦不怒。
 二年、春二月。
 王如卒本、祀始祖廟。
大赦。
三月、封于氏為王太后。
 四年、秋七月。
 國相高優婁卒、以于台明臨於漱為國相。
 八年。
 魏遣使和親。
 秋九月。
 太后于氏薨。
 太后臨終遺言曰、
 妾失行、將何面目見國壤於地下。
 若群臣不忍擠於溝壑、則請葬我於山上王陵之側。
 遂葬之如其言。
 巫者曰、
 國壤降於予曰、
 昨見于氏歸于山上、不勝憤恚、遂與之戰。
 退而思之、顔厚不忍見國人。
 爾告於朝、遮我以物。
 是用植松七重於陵前。
 十年、春二月。
 吳王孫權、遣使者胡衛通和。
 王留其使、至秋七月、斬之、傳首於魏。
 十一年。
 遣使如魏、賀改年號。
是景初元年也。
 十二年。
 魏太傅司馬宣王率衆、討公孫淵。
王遣主簿大加、將兵千人助之。
 十六年。
 王遣將、襲破遼東西安平。
 十七年、春正月。
 立王子然弗為王太子、赦國內。
 十九年、春三月。
 東海人獻美女、王納之後宮。
 冬十月。
 出師侵新羅北邊。
 二十年、秋八月。
 魏遣幽州刺史毋丘儉、將萬人、出玄來侵。
 王將步騎二萬人、逆戰於沸流水上、敗之、斬首三千餘級。
 又引兵再戰於梁貊之谷、又敗之、斬獲三千餘人。
 王謂諸將曰、
 魏之大兵、反不如我之小兵。
 毋丘儉者魏之名將、今日命在我掌握之中乎。
 乃領鐵騎五千、進而擊之。
儉為方陣、決死而戰、我軍大潰、死者一萬八千餘人。
 王以一千餘騎、奔鴨渌原。
 冬十月。
 儉攻陷丸都城、屠之。
 乃遣將軍王頎、追王。
 王奔南沃沮、至于竹嶺、軍士分散殆盡。
 唯東部密友獨在側、謂王曰、
 今追兵甚迫、勢不可脫。
 臣請決死而禦之、王可遯矣。
 遂募死士、與之赴敵力戰。
 王、間行。
 脫而去、依山谷、聚散卒自衛、謂曰、
 若有能取密友者、厚賞之。
 下部劉屋句前對曰、
 臣試往焉。
 遂於戰地、見密友伏地、乃負而至。
 王枕之以股、久而乃蘇。
 王間行轉輾、至南沃沮、魏軍追不止。
 王計窮勢屈、不知所為。
 東部人紐由進曰、
 勢甚危迫、不可徒死。
 臣有愚計、請以飲食往犒魏軍、因伺隙刺殺彼將。
 若臣計得成、則王可奮擊決勝矣。
 王曰、諾。
 紐由入魏軍詐降曰、寡君獲罪於大國、逃至海濱、措躬無地、將以請降於陣前、歸死司寇、先遣小臣、致不腆之物、為從者羞。
 魏將聞之、將受其降。
 紐由隱刀食器、進前、拔刀刺魏將胸、與之俱死、魏軍遂亂。
 王分軍為三道、急擊之、魏軍擾亂不能陳、遂自樂浪而退。
 王復國論功、以密友、紐由為第一、賜密友巨谷、靑木谷、賜屋句鴨淥、杜訥河原以為食邑。
 追贈紐由為九使者、又以其子多優為大使者。
 是役也、魏將到肅愼南界、刻石紀功、又到丸都山、銘不耐城而歸。
 初、其臣得來、見王侵叛中國、數諫、王不從。
 得來嘆曰、
 立見此地、將生蓬蒿。
 遂不食而死。
 毋丘儉令諸軍、不壞其墓、不伐其樹、得其妻子、皆放遣之。
 括地志云、
 不耐城卽國內城也、城累石為之。
 此卽丸都山與國內城相接。
 梁書、以司馬懿討公孫淵、王遣將、襲西安平、毋丘儉來侵。
 通鑑、以得來諫王、為王位宮時事。
 誤也。
 二十一年、春二月。
 王以丸都城經亂、不可復都、築平壤城、移民及廟社。
 平壤者本仙人王儉之宅也。
 或云王之都王儉。
 二十二年、春二月。
 新羅遣使結和。
 秋九月。
 王薨。
 葬於柴原、號曰東川王。
 國人懷其恩德、莫不哀傷。
 近臣欲自殺以殉者衆、嗣王以為非禮、禁之。
 至葬日、至墓自死者甚多。
 國人伐柴、以覆其屍、遂名其地曰柴原。
≪書き下し文≫
 東川王、或(あるいは)云く東襄、諱は憂位居、少名は郊彘、山上王の子なり。
 母は酒桶村人、入りて山上小后と為すも、史は其の族姓を失す。
 前王十七年、立ちて太子と為し、是れ位を嗣(つ)ぐに至る。
 王の性は寬仁、王后は王の心を試さんと欲し、候王遊びに出でれば、人をして王の路馬(みちうま)の鬣(たてがみ)を截(き)らせしむ。
 王還りて曰く、
 馬鬣を無くすを憐む可し、と。
 又た侍者の食を進む時、陽(わざと)王衣に羹(あつもの)を覆(かえ)させしむるも、亦た怒らず。
 二年、春二月。
 王卒本に如(ゆ)き、始祖廟を祀る。
大赦す。
 三月。
 于氏を封じて王太后と為す。
 四年、秋七月。
 國相高優婁卒す。
 以て于台明臨於漱を國相と為す。
 八年。
 魏遣使して和親す。
 秋九月。
 太后于氏薨ず。
 太后終りに臨み言(ことば)を遺して曰く、
 妾(わらわ)行(おこない)を失せり。
 將に何を面目して地下に於いて國壤と見(まみ)えむとするか。
 若し群臣の溝壑(こうがく)に擠(お)つること忍ばざれば、則ち我を山上王陵の側に葬らむことを請む。
 遂に之れを葬むるに其の言の如くす。
 巫者曰く、
 國壤予に降りて曰く、
 昨(きのう)山上に歸する于氏に見えるも、憤恚に勝たず、遂に之れと戰ふ。
 退きて之れを思ひ、顔厚國人と見えるに忍びず。
 爾(しか)りて朝に於いて、物を以て我を遮(さえぎ)ることを告ぐ、と。
 是れを用(もち)て陵前に松七重を植ゆ。
 十年、春二月。
 吳王孫權、使者胡衛を遣りて和を通ず。
 王は其の使を留め、秋七月に至り、之れを斬り、首を魏に傳ふ。
 十一年。
 遣使して魏に如かせ、年號の改むるを賀(いわ)へり。
 是れ景初元年なり。
 十二年。
 魏太傅司馬宣王衆を率い、公孫淵を討つ。
 王は主簿大加將兵千人を遣り、之れを助く。
 十六年。
 王將を遣り、遼東西安平を襲ひ破る。
 十七年、春正月。
 王子然弗を立て王太子と為し、國內を赦す。
 十九年、春三月。
 東海人美女を獻じ、王之れを後宮に納む。
 冬十月。
 師を出だして新羅の北邊を侵す。
 二十年、秋八月。
 魏幽州刺史毋丘儉將萬人を遣り、玄(とおし)を出でて侵に來たり。
 王は步騎二萬人を將(ひき)い、沸流水の上(ほとり)に逆戰し、之れを敗り、斬首すること三千餘級。
 又た兵を引きて梁貊の谷に再戰し、又た之れを敗り、斬獲すること三千餘人。
 王は諸將に謂ひて曰く、
 魏の大兵、反すること我の小兵に如かず。
 毋丘儉は魏の名將、今日命は我が掌握の中(うち)に在らんや、と。
 乃ち鐵騎五千を領(おさ)め、進みて之れを擊つ。
 儉は方陣を為し、死を決して戰ひ、我が軍大潰し、死者一萬八千餘人。
 王一千餘騎を以て、鴨渌原に奔(はし)れり。
 冬十月。
 儉丸都城を攻め陷し、之れを屠る。
 乃ち將軍王頎を遣り、王を追ふ。
 王は南沃沮に奔り、于竹嶺に至るも、軍士分散殆盡す。
 唯だ東部の密友獨り側に在り、王に謂ひて曰く、
 今追兵甚だ迫り、勢脫する可からず。
 臣は死を決して之れを禦することを請ふ。
 王遯(に)ぐる可けんや。
 遂に死士を募り、之れと與に敵力に赴き戰ふ。
 王は間(ひそか)に行き、脫して去り、山谷に依り、散卒を聚めて自ら衛(まも)り、謂ひて曰く、
 若し密友を取るに能ふ者有らば、之れを厚く賞す、と。
 下部劉屋句前(すす)み對へて曰く、
 臣焉れに往くことを試さむ、と。
 遂に戰地に於いて、密友の地に伏すを見え、乃ち負ひて至る。
 王之れを枕するに股を以てすれば、久しくして乃ち蘇る。
 王間(ひそか)に行き轉輾(てんてん)とし、南沃沮に至るも、魏軍追ひて止らず。
 王の計は窮して勢は屈し、為す所を知らず。
 東部人の紐由進みて曰く、
 勢甚だ危迫せるも、徒死する可からず。
 臣に愚計有り、飲食を以て魏軍を犒(ねぎら)ひに往き、因りて隙を伺ひ彼の將を刺殺せむること請はむ。
 若し臣の計成を得れば、則ち王奮擊決勝す可けんや。
 王曰く、
 諾。
 紐由魏軍に入り詐(あざむ)き降りて曰く、
 寡君は大國に罪を獲、逃げて海濱に至り、躬を措く地無し。
 將に以て陣前に降らむと請へり。
 死を司寇に歸し、先ず小臣を遣り、不腆の物を致し、從者を為して羞(は)ず。
 魏將之れを聞き、將に其の降(くだる)を受く。
 紐由刀を食器に隱し、前に進み、刀を拔き魏將の胸を刺し、之れと俱に死し、魏軍遂に亂る。
 王は軍を分けて三道を為し、急ぎて之れを擊ち、魏軍擾亂陳(なら)ぶに能はず、遂に樂浪より而りて退く。
 王國を復し功を論ふ。
 以て密友、紐由を第一と為し、密友は巨谷、靑木谷を賜ふ。
 屋句には鴨淥、杜訥河原を賜ひ、以て食邑と為す。
 追贈して紐由を九使者と為し、又た以て其の子多優を大使者と為す。
 是の役や、魏將は肅愼の南界に到り、石に紀功を刻み、又た丸都山に到り、不耐城と銘じて歸す。
 初め、其の臣得來、王の中國を侵し叛くを見ゆ。
 數(しばしば)諫むるも、王從はず。
 得來嘆きて曰く、
 此の地に立ちて見れば、將に蓬蒿を生えむとす。
 遂に食はずして死す。
 毋丘儉は諸軍をして、其の墓を壞すことをなからせしめ、其の樹を伐つことなからせしめ、其の妻子を得、皆放ち之れを遣る。
 括地志に云く、
 不耐城卽ち國內城なり。
 城の累石を之れと為す。
 此れ卽ち丸都山と國內城相ひ接す。
 梁書、以て司馬懿の公孫淵を討ち、王は將を遣り、西安平を襲ひ、毋丘儉侵に來たる、と。
 通鑑、以て得來の王を諫むるは、王位宮の時の事と為せり。
 誤(あやまり)なり。
 二十一年、春二月。
 王は丸都城の亂を經ること以て、都と復す可からず。
 平壤城を築き、民及び廟社を移す。
 平壤は本(もともと)仙人王儉の宅(すみか)なり。
 或(あるいは)云く、王の都王儉なり、と。
 二十二年、春二月。
 新羅遣使して和を結ぶ。
 秋九月。
 王薨ず。
 柴原に葬られ、號して曰く東川王。
 國人其の恩德を懷き、哀傷せざるもの莫し。
 近臣自殺して以て殉ずることを欲する者衆(おお)し。
 嗣王以為(おもへ)らく禮に非らざるとして、之れを禁ず。
 葬日に至り、墓に至り自ら死せる者甚だ多し。
 國人柴を伐り、以て其の屍を覆ひ、遂に其の地を名づけて曰く柴原、と。