焚巣館 -三国史記 第二十四巻 仇首王-

仇首王



現代語訳
 古尒王は、蓋婁王の第二子である。仇首王が在位二十一年に薨去すると、長子の沙伴が王位を継いだが、しかし幼少であるから政治に携わることができず、肖古王の母の弟である古尒が即位した。

 三年(236年)冬十月、王が西の海の大島にて狩猟し、自らの手で鹿を四十匹ほど射った。

 五年(238年)春正月、太鼓や笛を用いて天地を祭った。
 二月、釜山にて田猟すること五十日にして帰った。
 夏四月、王宮の門柱に震があり、黄龍がその門から飛び出した。

 六年(239年)春正月から雨が降らず、夏五月になってようやく雨が降った。

 七年(240年)兵を派遣して新羅を侵した。
 夏四月、拝して眞忠を左將とし、内外と兵馬 いくさ の事を委任した。
 秋七月、石川で大閱 デモンストレーション をした。一組の鴈が川の ほとり から飛び立ち、それを王が射ると、すべて当たった。

 九年(242年)春二月、国の人々に命じ、稲田を南の沢に開拓させた。
 夏四月、叔父の質を右輔とした。持ち前の性質は忠実かつ剛毅で、事を謀れば過失がなかった。
 秋七月、西門から出て射撃を観た。

 十年(243年)春正月、大壇を設け、天地山川を祀った。

 十三年(246年)夏に大旱魃があり、麦が実らなかった。
 秋八月、魏の幽州刺史の毌丘倹が楽浪太守の劉茂、帯方太守の王遵と一緒に高句麗を討伐しようとしたが、王が虚に乗じて左将の眞忠を遣わせて楽浪の国境付近の民を襲撃して取り上げた。それを聞いた劉茂は怒り、王が侵攻と討伐をされるのではないかと恐れ、その民口を返還した。

 十四年(247年)春正月、天地を南の壇にて祭った。
 二月、拝して眞忠を右輔とし、眞勿を左将とし、兵馬 いくさ の事を委任した。

 十五年(248年)春夏、旱魃があった。
 冬、民が餓えたので、倉を開いて賑恤した。また、一年の租調を返還した。

 十六年(249年)春正月の甲午 きのえうま 、太白が月に重なった。

 二十二年(255年)秋九月、軍を出して新羅を侵して新羅の兵と槐谷の西で戦い、それを敗ってその将の翊宗を殺した。
 冬十月、兵を遣わせて新羅の烽山城を攻めたが勝てなかった。

 二十四年(257年)春正月、大旱魃があり、樹木がすべて枯れた。

 二十五年(258年)春、靺鞨の長の羅渴が良馬十匹を献上した。王は特別に使者をねぎらい、よってそれらを返還した。

 二十六年(259年)秋九月、靑紫の雲が樓閣のように宮の東に起こった。

 二十七年(260年)春正月、内臣佐平を置き、宣納の事を掌握させた。内頭佐平、庫蔵の事を掌握させた。内法佐平、礼儀の事を掌握させた。衛士佐平、宿衛兵の事を掌握させた。朝廷佐平、刑獄の事を掌握させた。兵官佐平、外の兵馬 いくさ の事を掌握させた。次いで達率、恩率、徳率、扞率、奈率及び将徳、施徳、固徳、季徳、対徳、文督、武督、佐軍、振武、克虞を置いた。六つの佐平は並んで一品、達率は二品、恩率は三品、徳率は四品、扞率は五品、奈率は六品、将徳は七品、施徳は八品、固徳は九品、季徳は十品、対徳は十一品、文督は十二品、武督は十三品、佐軍は十四品、振武は十五品、克虞は十六品である。
 二月、「六品以上は紫の服を着、銀の花で冠を飾り、十一品以上は緋色の服を着、十六品以上は青の服を着よ。」と いいつけ を下した。
 三月、王弟の優寿を内臣佐平とした。

 二十八年(261年)春正月初吉(新月)、王は紫の大袖と袍、青の錦袴、金の花で烏の羅冠を飾り、 しろ の皮帯、烏の なめしがわ の革履の服を着て、南堂に座って事を聴いた。
 二月、拝して眞可を内頭佐平とし、優豆を内法佐平とし、高寿を衛士佐平とし、昆奴を朝廷佐平とし、惟己を兵官佐平とした。
 三月、使者を新羅に遣わせて和睦を要請したが従わなかった。

 二十九年(262年)春正月、 いいつけ を下す官人の財貨を受け取り、あるいは盗んだ者はすべて、三倍の賄賂を取り上げ、終身の禁錮とする。

 三十三年(266年)秋八月、兵を派遣して新羅の烽山城を攻めさせた。城主の直宣は壮士二百人を率い、出撃してそれを敗った。

 三十六年(269年)秋九月、ほうき星が紫宮に現れた。

 三十九年(272年)冬十一月、兵を派遣して新羅を侵した。

 四十五年(278年)冬十月、出兵して新羅を攻め、槐谷城を包囲した。

 五十年(283年)秋九月、兵を派遣して新羅の国境付近の境界を侵した。

 五十三年(286年)春正月、使者を新羅に派遣して和睦を要請した。
 冬十一月、王は薨去した。

注記
(※1)貴須
 日本書紀に貴須王という表記は登場するが、これは近仇首王(在位375年から384年)を指す。

(※2)赤峴城
 現在の韓国慶尚南道昌原市に比定される。

(※3)沙道城
 現在の韓国慶尚北道浦項市に比定される。

(※4)獐山城
 現在の韓国慶尚北道醴泉郡に比定される。

(※5)漢水
 現在の漢江。現在の韓国において最も長い河川であり、韓国江原道通川郡を源とする。

(※6)大閱 デモンストレーション
 大規模な閱兵。

(※7)牛頭鎭
 現在の韓国江原道春川市とされる。日本書紀にも『曾尸茂梨 そしもり 』の名で登場する。高天原 たかまがはら を追放された建速須佐之男命 たけはやすさのをのみこと が最初に降臨した地が牛頭 そしもり であった。建速須佐之男命 たけはやすさのをのみこと と習合した垂迹の牛頭天王 ごずてんのう の名は、韓国の牛頭鎭に由来するとの説もある。

(※8)熊谷
 韓国江原道春川市東南甘渓とされる。

(※9)一吉飡
 骨品制における第七位であり、六頭品。

(※10)烽山
 現在の韓国慶尚北道栄州市に比定される。

(※11)寒泉
 現在の韓国全羅南道の和順郡寒泉面か?

(※12)牛谷
 京畿道北東部だと比定されるが、実際の位置は不明。靺鞨と馬韓の衝突地帯となっていた。

漢文
 仇首王、〈或云貴須。〉肖古王之長子、身長七尺、威儀秀異。肖古在位四十九年薨、卽位。

 三年、秋八月、靺鞨來圍赤峴城、城主固拒、賊退歸。王帥勁騎八百、追之、戰沙道城下、破之、殺獲甚衆。

 四年、春二月、設二柵於沙道城側、東西相去十里、分赤峴城卒、戍之。

 五年、王遣兵圍新羅獐山城、羅王親帥兵、擊之、我軍敗績。

 七年、冬十月、王城西門火。靺鞨寇北邊、遣兵拒之。

 八年、夏五月、國東大水、山崩四十餘所。六月戊辰晦、日有食之。秋八月、大閱於漢水之西。

 九年、春二月、命有司修隄防。三月、下令勸農事。夏六月、王都雨魚。冬十月、遣兵入新羅牛頭鎭、抄掠民戶。羅將忠萱領兵五千、逆戰於熊谷、大敗、單騎而遁。十一月、庚申晦、日有食之。

 十一年、秋七月、新羅一吉飡連珍來侵、我軍逆戰於烽山下、不克。冬十月、太白晝見。

 十四年、春三月、雨雹。夏四月、大旱、王祈東明廟、乃雨。

 十六年、冬十月、王田於寒泉。十一月、大疫。靺鞨入牛谷界、奪掠人物。王遣精兵三百、拒之。賊伏兵夾擊、我軍大敗。

 十八年、夏四月、雨雹、大如栗、鳥雀中者死。

 二十一年、王薨。

書き下し文
 仇首の きみ 、〈 あるふみ に貴須と云ふ。〉肖古の きみ 長子 をさご たり。身長 みのたけ 七尺 ななさし たけ ふるまひ ひい でて あた しき。肖古の くらひ ますること四十九年 よそあまりここのつ にして みまか れば、 くらひ きたり。

 三年、秋八月、靺鞨は來たりて赤峴城を圍むも、城の あるぢ は固く拒み、 あた は退き歸りたり。 きみ は勁き うまいくさ 八百 やほたり ひき ゐ、之れを追ひて沙道城の ふもと に戰ひ、之れを破りて殺し とりこ にすること おほ し。

 四年、春二月、 ふたつ の柵を沙道城の側に設く。東西に相ひ去ること十里、赤峴城の いくさひと を分けて之れに たむろ せしむ。

 五年、 きみ は兵を遣りて新羅の獐山城を圍むも、 しらき きみ みづか いくさ ひき ゐて之れを擊ち、我が いくさ 敗績 やぶ らるる。

 七年、冬十月、 きみ の城の西の かど に火あり。靺鞨は北の くにへ をか し、 いくさ を遣りて之れを ふせ ぎたり。

 八年、夏五月、國の東に大水 おほみづ あり、山の崩るること四十餘所 よそあまり 。六月戊辰 つちのえたつ みそか 、日の之れを む有り。秋八月、漢水の西に於いて大閱 おほけみ す。

 九年、春二月、有司 つかさ みことのり して隄防 つつみ をさ めせしむ。三月、 いひつけ を下して農事 はたけ を勸む。夏六月、王都 みやこ に魚を あめふ らす。冬十月、 いくさ を遣りて新羅 しらき 牛頭 そしもり の鎭に入らしめ、民戶 たみのへ 抄掠 かす りたり。 しらき いくさかしら の忠萱は いくさひと 五千 いつちたり をさ め、 さかしま に熊谷に於いて戰へば、大いに敗れて ひとつ うま にして のが るる。十一月、庚申 かのえさる みそか 、日の之れを むこと有り。

 十一年、秋七月、新羅 しらき の一吉飡の連珍は侵しに來たるも、我が いくさ さかしま に烽山の ふもと に於いて戰ふも克たず。冬十月、太白は ひる あらは る。

 十四年、春三月、 ひさめ あめふ らしむ。夏四月、大いに ひでり あり、 きみ は東明の みたまや に祈らば、乃ち あめふ る。

 十六年、冬十月、 きみ は寒泉に於いて る。十一月、大いに をこり あり。靺鞨は牛谷の さかひ に入り、人物 ひともの 奪掠 かす る。 きみ よりすぐり いくさひと 三百 みほたり を遣はして之れを ふせ がしむ。 あた いくさ ひそ ませて夾擊 はさみうち し、我が いくさ は大いに敗らるる。

 十八年、夏四月、 ひさめ あめふ らしめ、大いなること栗の如し、鳥雀 ことり あた る者は死にたり。

 二十一年、 きみ みまか れり。

戻る