張保皐、羅紀作弓福、鄭年、年、或作連。
皆新羅人、但不知鄕邑父祖。
皆善鬪戰、年復能沒海底、行五十里不噎、角其勇壯、保皐差不及也、年以兄呼保皐。
保皐以齒、年以藝、常齟齬不相下。
二人如唐、為武寧軍小將、騎而用槍、無能敵者。
後、保皐還國、謁大王曰、
遍中國、以吾人為奴婢、願得鎭淸海、使賊不得掠人西去。
淸海、新羅海路之要、今謂之莞島。
大王與保皐萬人、此後、海上無鬻鄕人者。
保皐旣貴、年去職饑寒、在泗之漣水縣。
一日、言於戍將馮元規曰、
我欲東歸、乞食於張保皐。
元規曰、
若與保皐所負如何、奈何去取死其手。
年曰、
饑寒死、不如兵死快、況死故鄕耶。
遂去謁保皐、飲之極歡。
飲未卒、聞王弑國亂無主、保皐分兵五千人與年、持年手泣曰、
非子不能平禍難。
年入國、誅叛者立王、王召保皐為相、以年代守淸海。
此與新羅傳記頗異、以杜牧立傳、故兩存之。
論曰、
杜牧言、
天寶安祿山亂、朔方節度使安思順、以祿山從弟賜死、詔郭汾陽代之。
後旬日、復詔李臨淮、持節分朔方半兵、東出趙、魏。
當思順時、汾陽、臨淮俱為牙門都將、二人不相能、雖同盤飲食、常睇相視、不交一言。
及汾陽代思順、臨淮欲亡去、計未決、詔臨淮、分汾陽半兵東討。
臨淮入請曰、
一死固甘、乞免妻子。
汾陽趍下、持手上堂、偶坐曰、
今國亂主遷、非公不能東伐、豈懷私忿時耶。
及別、執手泣涕、相勉以忠義、訖平巨盜、實二公之力。
知其心不叛、知其材可任、然後、心不疑、兵可分。
平生積憤、知其心、難也。
忿必見短、知其材、益難也。
此保皐與汾陽之賢等耳。
年投保皐、必曰、
彼貴我賤、我降下之、不宜以舊忿殺我。
保皐果不殺、人之常情也。
臨淮請死於汾陽、亦人之常情也。
保皐任年事、出於己。
年且饑寒、易為感動。
汾陽、臨淮平生抗立、臨淮之命、出於天子、攉於保皐、汾陽為優、此乃聖賢遲疑成敗之際也。
彼無他也、仁義之心、與雜情並植、雜情勝則仁義滅、仁義勝則雜情消。
彼二人、仁義之心旣勝、復資之以明、故卒成功。
世稱周、召為百代之師、周公擁孺子、而召公疑之。
以周公之聖、召公之賢、少事文王、老佐武王、能平天下、周公之心、召公且不知之。
苟有仁義之心、不資以明、雖召公尚爾、況其下哉。
語曰、
國有一人、其國不亡。
夫亡國、非無人也、丁其亡時、賢人不用。
苟能用之、一人足矣。
宋祁曰、
嗟乎、不以怨毒相惎、而先國家之憂、晋有祁奚、唐有汾陽、保皐、孰謂夷無人哉。
張保皐、羅紀に弓福と作す、鄭年、年は或(あるいは)連と作す、皆新羅人なり。
但し鄕邑父祖を知らず。
皆善く鬪戰し、年は復して能く海底に沒し、五十里を行きて噎ぐことなし。
其の勇壯を角(きそ)ふも、保皐は差して及ばざるなり。
年は兄を以て保皐を呼ぶ。
保皐は齒を以てし、年は藝を以てし、常に齟齬して相下せず。
二人は唐に如(ゆ)き、武寧軍小將と為り、騎して槍を用ひ、敵ふに能ふ者無し。
後に保皐は國に還り、大王に謁して曰く、
中國を遍くすれば、吾人を以て奴婢と為す。
願はくば鎭淸海を得、賊をして人を掠ふこと得ざらせしめ西去せしめむとす。
淸海は新羅の海路の要、今之れを莞島と謂ふ、と。
大王は保皐萬人と與にし、此の後、海上に鄕人を鬻(ひさ)ぐ者無し。
保皐旣に貴く、年は職を去りて饑寒し、泗之漣水縣に在り。
一日、戍將の馮元規に言ひて曰く、
我は東に歸り、張保皐に食を乞はむと欲す、と。
元規曰く、
若と保皐の負ふ所は如何、奈何にして去りて其の手に死を取らむ、と。
年曰く、
饑寒の死、兵死の快に如かず。
況や故鄕に死するをや、と。
遂に去りて保皐に謁し、之れと飲して極歡す。
飲みて未だ卒せず、王弑して國亂れ主無きことを聞き、保皐は兵五千人を年と分け、年の手を持ちて泣きて曰く、
子に非ざれば禍難を平ぐこと能はず、と。
年は國に入り、叛者を誅して王を立て、王は保皐を召して相と為し、年を以て淸海を守らしむるに代ゆ。
此れと新羅傳記は頗る異なり、杜牧を以て傳を立て、故に之れを兩存す。
論に曰く、
杜牧言く、
天寶の安祿山の亂、朔方節度使の安思順、祿山の從弟を以て死を賜ひ、詔して郭汾陽を之れに代ゆ。
後に旬日、復た李臨淮に詔し、持節分朔方の半兵、趙魏に東出せしむ。
當に思順の時、汾陽、臨淮は俱に牙門都將と為り、二人は相能せず、飲食を同盤し、常に睇(よこめ)に相ひ視ると雖も、一言も交えず。
汾陽の思順に代るに及び、臨淮は亡去せむと欲するも、計は未だ決まらず、臨淮に詔し、汾陽に半兵を分けさせて東討せしむ。
臨淮は入りて請ひて曰く、
一死固より甘し、妻子を免せむことを乞はむ。
汾陽は下に趍り、手を持ちて堂に上り、偶坐(さしむかひてすわりて)曰く、
今の國は亂れて主は遷り、公に非ざれば東伐に能ふことなし、豈に私(わたくし)の忿時を懷かむや、と。
別るるに及び、手を執りて泣涕し、相ひ勉むるに忠義を以てし、巨盜を平ぐに訖(いた)るは、實に二公の力たり。
其の心の叛ならざるを知り、其の材の任する可きを知り、然る後、心疑ふことなく、兵分くる可し。
平生に憤を積み、其の心を知るは難なり。
忿りては必ず短を見、其の材を知るは益(ますます)の難なり。
此れ保皐と汾陽の賢等のみ。
年は保皐に投じ、必して曰く、
彼は貴く我は賤し、我は之に降下せむ、宜しく舊忿を以て我を殺すべからず、と。
保皐は果たして殺すことなかりけるは、人の常情なり。
臨淮は汾陽に死を請ふも、亦た人の常情なり。
保皐は年事を任せるは、己より出ずる。
年は且(まさ)に饑寒せむとすれば、易は感動を為す。
汾陽、臨淮は平生抗立するも、臨淮の命、天子より出で、保皐より攉(すく)はれ、汾陽は優を為し、此れ乃ち聖賢の成敗を遲疑(ためら)ふの際なり。
彼は他に無からむや、仁義の心、雜情と與に並植するも、雜情勝れば則ち仁義滅び、仁義勝れば則ち雜情消ゆ。
彼の二人、仁義の心旣に勝ち、復た之れに資するに明を以てし、故に成功に卒(お)へる。
世は周を稱し、召を百代の師と為するも、周公は孺子を擁し、而りて召公之れを疑ふ。
周公の聖、召公の賢を以て、少(わか)くして文王に事へ、老いては武王に佐し、能く天下を平ぐも、周公の心、召公は且て之れを知らず。
苟も仁義の心有れども、資するに明を以てすることなかれば、召公と雖も尚ほ爾(しか)り、況や其の下をや。
語に曰く、
國に一人有らば、其の國は亡ばず。
夫れ國の亡ぶは、人無きに非ざるなり、丁(まさ)に其の亡びむとする時は、賢人用ひざるなり。
苟も能く之れを用ふれば、一人に足らむや。
宋祁曰く、
ああ、怨毒を以て相ひ惎(い)むことなく、而りて國家の憂を先にするは、晋に祁奚有り、唐に汾陽保皐有り、孰か夷(えびす)に人無しと謂へむや。