現代語訳 | |
昔于老、奈解尼師今の息子である。〈あるいは、角干の水老の息子であるとも伝わる。〉 助賁王二年(231年)七月、伊飡であったことから大将軍となり、甘文国を討ちに出てこれを破り、その地を郡県とした。 四年(233年)七月、倭人が侵略に来たので、于老は沙道で迎え撃ち、風に乗せて火を放って賊の戦艦を焼き払った。賊は溺死し、しばらくして殺し尽くされた。 十五年(244年)正月、階級が上がって舒弗邯となり、同時に軍事の長となった。 十六年(245年)、冬十月に高句麗が北の国境付近に侵攻したので、そちらに出撃したが勝てず、退却して馬頭柵に留まった。夜になると、士卒が寒さに苦しんだので、于老は自らの身をもってねぎらいに見舞い、自らの手で焚き木を焼いて彼らの暖をとったので、群衆の心はあたかも綿衣に包まれるかのような喜びを感じた。 沾解王の在位には、かつての沙梁伐国は我が属国であったが、突然に背いて百済に帰順した。于老は兵を将帥して往き、これを討ち滅ぼした。
七年(253年)
味鄒王の時、倭国大臣が聘問に来たが、于老の妻は国王に、私的に倭の使臣を饗したいと請うた。その者が泥酔すると、壮士を使わして下の庭まで引きずりおろし、それを焼くことで以前の怨みに報いた。倭人は 本件について論じよう。于老は当時の大臣となって軍事と国事を一手に引き受け、戦えば必ず勝ち、勝たずとも敗れることがなかったのは、とりもなおさず彼の策謀が人類を超越するほどのものであったことに由来するのは間違いない。それなのに、たったの一言が道理に悖ったことによって自らを死に導き、しかもふたつの国に兵を交えさせた。自身の妻も怨みに報いることができたとはいえ、これも変事であって正しいことではなかった。もしこのようなことがなければ、彼の功業も同じく記録されたであろうに……。 |
|
注記 | |
(※1)甘文国 現在の韓国慶尚北道金泉市とされる。
(※2)沙道
(※3)馬頭柵
(※4)舒弗邯
(※5)沙梁伐国
(※6)
(※7)
(※8)于柚村
(※9)味鄒王の時の記事 一云、禽獲新羅王、詣于海邊、拔王臏筋、令匍匐石上、俄而斬之埋沙中。則留一人、爲新羅宰而還之。然後、新羅王妻、不知埋夫屍之地、獨有誘宰之情、乃誂宰曰、汝、當令識埋王屍之處、必敦報之。且吾爲汝妻。於是宰信誘言、密告埋屍之處、則王妻與國人、共議之殺宰、更出王屍葬於他處。乃時取宰屍、埋于王墓土底、以舉王櫬、窆其上曰、尊卑次第、固當如此。於是天皇聞之、重發震忿、大起軍衆、欲頓滅新羅。是以、軍船滿海而詣之、是時新羅國人悉懼、不知所如、則相集共議之、殺王妻以謝罪。細部は大きく違っているが、大枠の流れはほぼ同じと言っていいだろう。また、本文の論評で金富軾は、昔于老の妻が倭国大臣を焼き殺した件について、「変事であって正しいことではなかった。(變而非正)」と評価しているが、後に戦争に発展したとはいえ、編纂当時の倫理観を想像すれば、単純に夫の仇討ちをしただけであったなら、否定的に論じられる契機は薄いと思われ、少し奇妙な記述である。しかしながら、倭国大臣を昔于老の妻が誘惑していたという逸話を前提としていれば、そのように評価されたことも理解しやすい。
|
|
漢文 | |
昔于老、奈解尼師今之子。〈或云、角干水老之子也。〉助賁王二年七月、以伊飡為大將軍、出討甘文國、破之、以其地為郡縣。四年七月、倭人來侵、于老逆戰於沙道、乘風縱火、焚賊戰艦、賊溺死且盡。十五年正月、進為舒弗邯兼知兵馬事。十六年、冬十月高句麗侵北邊、出擊之、不克、退保馬頭柵。至夜、士卒寒苦、于老躬行勞問、手燒薪櫵、暖熱之、群心感喜、如夾纊。沾解王在位、沙梁伐國舊屬我、忽背而歸百濟、于老將兵往討滅之。七年癸酉、倭國使臣葛耶古在館。于老主之、與客戱言、早晚、以汝王為鹽奴、王妃為爨婦。倭王聞之怒、遣將軍于道朱君、討我、大王出居于柚村。于老曰、今玆之患、由吾言之不愼、我其當之。遂抵倭軍、謂曰、前日之言、戱之耳、豈意興師至於此耶。倭人不答、執之、積柴置其上、燒殺之乃去。于老子、幼弱不能步、人抱以騎而歸、後為訖解尼師今。味鄒王時、倭國大臣來聘、于老妻請於國王、私饗倭使臣。及其泥醉、使壯士曳下庭焚之、以報前怨。倭人忿、來攻金城、不克引歸。
論曰、于老為當時大臣、掌軍國事、戰必克、雖不克、亦不敗、則其謀策必有過人者。然以一言之悖、以自取死、又令兩國交兵、其妻能報怨、亦變而非正也。若不爾者、其功業、亦可錄也。 |
|
書き下し文 | |
昔于老、奈解の 四年七月、倭の人の侵しに來たらば、于老は沙道に於いて逆らひ戰ひ、風に乘せて火を
十五年正月、進みて舒弗邯と為り、兼ねて
十六年、冬十月に高句麗は北の
沾解王の位に
七年
味鄒の
論じて曰く、于老は |