後漢書東夷挹婁伝

 挹婁は、いにしえの肅慎の国である。
 夫餘の東北千餘里にあり、東は大海に濱し、南と北は沃沮に接し、その北はどこまで広がっているのかわからない。
 土地には険しい山が多い。

 人の見た目は夫餘と似ているが、話す言語それぞれ異なる。
 五穀、麻布が穫れ、赤玉、好貂を産出する。
 長らく君主がおらず、その村落にそれぞれ統治者がいた。
 山林の間に住み、気候は極寒、常にあなぐらを住居とし、その深さによって身分の尊さを示し、大家は九梯近い深さであった。
 養豚を好み、その肉を食らって、その皮を着る。
 冬になると豚の油を身体に塗りたくり、その厚さ数分、それによって風寒を御する。
 夏になれば裸になり、尺布で身体の前後を覆う。

 その人民は臭く穢れて不潔、住居の真ん中にトイレを作り、それを囲んで暮らす。
 漢が興って以後、夫餘に臣属している。
 種眾少と雖も、勇猛で剛力の者が多く、険しい山々に住居し、また弓射が得意で、人の目に命中させるように矢を撃つことができた。
 弓は長さ四尺、力は弩の如し。
 矢は枯れ枝を用い、長さは一尺八寸、青石を鏃に使う。
 鏃にはどれも毒を塗り、人に当たると即死する。

 船に便乗し、好んで窃盗略奪を行っていたので、それを隣国は恐れ患い、服従することさえできずに逃げ出した。
 東夷夫餘の部族は飲食類をどれも俎豆を用いるが、ただ挹婁だけがそれを用いない。
 社会における法規も風俗も、最も秩序も綱紀もない者たちである。

 戻る








【白文】
 挹婁、古肅慎之國也。
 在夫餘東北千餘里、東濱大海、南與北沃沮接、不知其北所極。

 土地多山险。 人形似夫餘、而言語各異。
 有五谷、麻布、出赤玉、好貂。
 無君長、其邑落各有大人。
 處於山林之間、土氣極寒、常為穴居、以深為貴、大家至接九梯。
 好養豕、食其肉、衣其皮。
 冬以豕膏涂身、厚數分、以御風寒。
 夏則裸袒、以尺布蔽其前後。

 其人臭秽不洁、作廁於中、圜之而居。
 自漢兴以後、臣屬夫餘。
 種眾雖少、而多勇力、處山险、又善射、发能入人目。
 弓長四尺、力如弩。
 矢用枯、長一尺八寸、青石為鏃、鏃皆施毒、中人即死。

 便乘船、好寇盗、邻國畏患、而卒不能服。
 東夷夫餘飲食类皆用俎豆、唯挹婁独無、法俗最無纲纪者也。

【書き下し文】
 挹婁、古くは肅慎の國なり。
 夫餘東北千餘里に在り、東は大海に濱し、南と北は沃沮接し、其の北の極まる所を知らず。

 土地は山险多し。
 人形は夫餘と似て、言語各(おのおの)異なる。
 五谷、麻布有り、赤玉、好貂を出ずる。
 君無きこと長く、其の邑落各大人有り。
 山林の間に處し、土氣は極寒、常に穴居を為し、深を以て貴と為し、大家は九梯に接するに至る。
 養豕を好み、其の肉を食らひ、其の皮を衣る。
 冬は豕膏を以て身を涂し、厚きこと數分、以て風寒を御す。
 夏は則ち裸袒し、尺布を以て其の前後を蔽ふ。

 其の人臭く秽れ不洁、中に廁を作し、之れを圜みて居する。
 漢兴より以後、夫餘に臣屬す。
 種眾少と雖も、而るに勇力多く、山险に處し、又た善く射し、能く人目に入るを发す。
 弓は長さ四尺、力は弩の如し。
 矢は枯(かれき)を用ひ、長さ一尺八寸、青石を鏃(やじり)と為し、鏃は皆毒を施し、人に中らば即ち死す。

 船に便乘し、好く寇盗し、邻國は畏患し、而りて服するに能ふことなく卒す。
 東夷夫餘の飲食の类は皆俎豆を用ふるも、唯だ挹婁のみ独り無く、法俗は最も纲纪の無き者なり。