後漢書東夷東沃沮伝

 東沃沮は高句驪にある蓋馬大山の東にあり、東は大海に隣接し、北は挹婁と夫餘、南は濊貊と接す。
 その地は東西に狭く、南北長く、面積は方千里程度である。
 土は肥沃で非常に豊か、山を背にして海へ向い、五穀はよく稔り、農耕に適し、村落には長帥がいる。

 人性は実直で勇敢、時機となれば矛を持って歩兵として戦う。
 言語、食飲、住居、衣服は高句麗に似ている。
 その争議は、大木から十餘丈ほどの長さの椁を作り、一カ所を開いてそれを扉とし、新たに死ぬ者がいればまず仮に土に埋めて皮や肉が朽ちるのを待ち、その後に骨を取って椁中に置く。
 家族共同でひとつの椁を使い、生きた人のような形に木を彫り、死者の数ほど一緒に葬る。

 武帝が朝鮮を滅ぼした際、沃沮の地を玄菟郡とした。
 その後、夷貊がその地を侵略し、高句驪の西北に郡を移し、更に沃沮を縣とし、樂浪東部の都尉に従属させた。
 光武帝の代には都尉官を罷免し、後にその渠帥を皆冊封して沃沮侯とした。
 その国土は狭く、大國の間にあるので、遂に高句麗に臣属することになった。
 高句麗はその中に重複して大人を置いて使者として。
 領土を互いに監督させ、その租税として、貂、布、魚、鹽、海中食物を納めさせ、美女を徴発して婢妾とした。

 また北沃沮があり、一説には置沟婁という名だと言われている。
 南沃沮から八百餘里にある。
 その社会風俗はどれも南と同じで、南は挹婁に接している。
 挹婁人は嬉々として船に乘って略奪をはたらくので、北沃沮はそれを畏怖し、毎年夏になると岩穴に隠れ住み、冬になって船道が通らなくなると村落に下って居住した。

 北沃沮の老人は言う。
「かつて海の向こうから一着の布衣を得た。
 その形は普通の人の衣服のようであったが、両袖の長さは三丈もあった。
 また、岸際に難破船に乗った者が一人現れた。
 頭のてっぺんにも顔があり、言葉は通じず、食事もせぬ間に死んでしまった。
 また、說海の向こうには女国があり、男がいない。
 あるいは、その国には神井があると伝わっており、それを窺えば子供が生まれるそうだ。」

 戻る








【白文】
 東沃沮在高句驪蓋馬大山之東、東濱大海、北與挹婁、夫餘、南與濊貊接。
 其地東西夹、南北長、可折方千里。
 土肥美、背山向海、宜五谷、善田種、有邑落長帥。

 人性質直强勇、便持矛步戰。
 言語、食飲、居處、衣服、有似句驪。
 其葬、作大木椁、長十餘丈、开一頭為户、新死者先假埋之、令皮肉尽、乃取骨置椁中。
 家人皆共一椁、刻木如生、隨死者為數焉。

 武帝滅朝鮮、以沃沮地為玄菟郡。
 後為夷貊所侵、徙郡於高句驪西北、更以沃沮為縣、屬樂浪東部都尉。
 至光武罢都尉官、後皆以封其渠帥、為沃沮侯。
 其土迫小、介於大國之間、遂臣屬句驪。
 句驪復置其中大人為使者、以相监領、責其租税、貂布魚鹽海中食物、发美女為婢妾焉。

 又有北沃沮、一名置沟婁、去南沃沮八百餘里。
 其俗皆與南同。
 界南接挹婁。
 挹婁人喜乘船寇抄、北沃沮畏之、每夏輒臧於岩穴、至冬船道不通、乃下居邑落。

 其耆者言、嘗於海中得一布衣、其形如中人衣、而两袖長三丈。
 又於岸際見一人乘破船、頂中復有面、與語不通、不食而死。
 又說海中有女國、無男人。
 或傳其國有神井、窺之輒生子云。

【書き下し文】
 東沃沮高句驪蓋馬大山の東に在り、東は大海に濱し、北は挹婁、夫餘と、南は濊貊と接す。
 其の地東西に夹(せま)く、南北長く、方千里を折する可し。
 土肥美しく、山を背して海へ向ひ、五谷に宜しく、田種に善く、邑落に長帥有り。

 人性は質直强勇、便ずれば矛步を持ち戰ふ。
 言語、食飲、居處、衣服、句驪に似たる有り。
 其の葬、大木椁を作し、長きこと十餘丈、一頭を开き户を為し、新たな死者先ず假に之れを埋め、皮肉を尽くさしめ、乃ち骨を取り椁中に置く。
 家人皆共に一(ひとつ)の椁、木を刻するは生くるが如く、死者に隨して數を為せり。

 武帝朝鮮を滅ぼし、沃沮の地を以て玄菟郡と為す。
 後に夷貊の侵す所と為し、高句驪の西北に郡を徙し、更に沃沮を以て縣と為し、樂浪東部の都尉に屬す。
 光武に至り都尉官を罢(ひ)し、後に皆其の渠帥を封するを以て、沃沮侯と為す。
 其の土迫小、大國の間に介し、遂に句驪に臣屬す。
 句驪復して其の中に大人を置きて使者と為し、以て相(こもごも)領を监し、其の租税、貂布魚鹽海中食物を責し、美女を发して婢妾と為せり。

 又た北沃沮有り、一に置沟婁と名づけ、南沃沮を去ること八百餘里。
 其の俗皆南と同じ。
 界南は挹婁に接す。
 挹婁人は喜びて船に乘りて寇抄し、北沃沮之れを畏れ、每夏になれば輒ち岩穴に臧れ、冬に至れば船道不通、乃ち邑落に下居す。

 其の耆者の言、嘗て海中に於けるや一布衣を得、其の形中人衣の如し、而れども两袖長さ三丈。
 又た岸際に於いて一人破船に乘りて見(あらわ)れ、頂中に復た面有り、與に語通じず、食べずして死す。
 又た說海中に女國有り、男人無し。
 或いは其の國神井有ると傳はり、之れを窺へば輒ち子を生ずると云ふ。