後漢書東夷列伝評語

 東夷について論評しよう。
 昔、箕子が殷が衰退の運命にある中で道を違い、その領地を朝鮮に逃れた。
 もともとその国の風俗に評判されるようなところはなかった。
 箕子が八条の約を制定することで、人民に禁ずるべき条目を理解させ、遂には村に淫乱も窃盗もなくなった。
 人々は夜も門戸を閉ざすこともなく、愚鈍浅薄なる風俗は撤回され、寛大で微細苛烈のない法が制定され、数百千年の歳月が流れた。
 ゆえに東夷は柔和なことで知られ、慎み深いことを風習とし、北狄や南蛮、西戎などの三方とは異なるのである。
 仮にも政治が平和で長閑なものであれば、道義もそこに存在する。
 仲尼(孔子)は東夷に懐いて発奮し、九夷に住みたいと考えた。
 ある人は、賤しいところなのにどうして孔子が住みたいなどと言いだしたのかと疑問を持った。
 孔子は言った。
「君子がそこに住めば、どうして賤しいことがあるだろうか。」
 また、逆に東夷が粗略で雑駁なことにも理由がある。
 その後、ついに商業を通じて交流が生まれ、ようやく中国と交易するすることになった。
 しかしながら、燕人の衛滿がその風俗を攪乱してしまい、そのために従来と異なるものが朝鮮に注がれた。
 老子は言った。
「法令は多ければ多いほど、盗賊が多いということなのだ」
 もし箕子の制定した簡素にして文飾された条目を省みて、信義をもってあたれば、聖賢の作法に立ち返ることができるだろう。



 羲仲が嵎夷に住んだので、そこは太陽の昇る谷と名付けられた。
 人々は山に住み、あるいは海を渡り、九つの部族に分かれた。
 秦の始皇帝の末期に中国は紛糾して乱れ、燕人が離反して難民となった。
 中華が元の風俗に混じって注がれ、ついに漢と通じることになった。
 東夷と中国の関係が途絶えることはほとんどなく、ある時は従い、ある時は叛いた。

 戻る








【白文】
 論曰、昔箕子違衰殷之運、避地朝鮮。
 始其國俗未有聞也。
 及施八条之約、使人知禁、遂乃邑無淫盗。
 門不夜扃、回頑薄之俗、就宽略之法、行數百千年。
 故東夷通以柔謹為風、異乎三方者也。
 苟政之所暢、則道義存焉。
 仲尼懷愤、以為九夷可居。
 或疑其陋。
 子曰、君子居之、何陋之有。
 亦徒有以焉尔。
 其後遂通接商賈、漸交上國。
 而燕人衛滿扰雜其風、於是从而澆異焉。
 老子曰、法令滋章、盗賊多有。
 若箕子之省簡文条而用信義、其得聖賢作法之原矣。

 贊曰、
 宅是嵎夷、曰乃旸谷。
 巢山潜海、厥區九族。
 嬴末紛亂、燕人違難。
 雜華澆本、遂通有漢。
 眇眇偏譯、或从或畔。

【書き下し文】
 論じて曰く、昔箕子は殷衰の運(さだめ)に違(たが)ひ、地(ところ)を朝鮮に避(のが)る。
 始めは其の國の俗(ならひ)、未だ聞(ほまれ)有らざるなり。
 八条の約(とりきめ)を施すに及び、人をして禁(おきて)を知らしめ、遂に邑(むら)に淫盗無からしむに乃(およ)ぶ。
 門を夜に扃(とざ)すことなく、頑薄の俗(ならひ)を回(かえ)し、宽略の法に就き、行(くだ)ること數百千年。
 故に東夷、柔(やわら)を以て通じ、謹(つつしみ)を風(ならはし)と為し、三方の者と異なれり。
 苟しくも政(まつりごと)の暢(のどか)なる所なれば、則ち道義存(あ)り。
 仲尼懷(なつ)き愤(いきどお)りて以為(おもへ)らく、九夷に居(すま)ふ可(べ)し、と。
 或(あるひと)は其の陋(いやしき)を疑ふ。
 子の曰(のたまは)く、君子之れに居(すま)へば、何ぞ陋(いや)しきことか之れ有らん、と。
 亦た徒(いたずら)なるにも以(ゆえ)有るのみ。
 其の後、遂に商賈(あきない)に接して通じ、漸(ようや)く上國と交ゆ。
 而れども燕人の衛滿、其の風(ならはし)を扰雜(かきみだ)し、是に於いて从(したが)ひ、而(しこう)して異(あだ)を澆(そそ)ぐ。
 老子曰く、法令滋(ますます)章(あき)らかなれば、盗賊多く有り、と。
 若し箕子の簡文の条を省みて、信義を用ふれば、其の聖賢の作法の原(みなもと)を得たり。

 贊に曰く、
 是れ嵎夷(うぐい)に宅(すま)ひ、旸(ひのいずる)谷と曰ふに乃ぶ。
 山に巢(すま)ひ海に潜り、厥(そ)れ九族に區(わか)つ。
 嬴(えん)末に紛亂(みだ)れ、燕人難(わざわい)に違(たが)ふ。
 華の雑(まじ)ること本に澆(そそ)ぎ、遂に通(みち)は漢に有り。
 譯(つぎうま)の偏ること眇眇(わずか)にして、或いは从ひ或いは畔(そむ)く。