【白文】
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。
或曰、倭國自惡其名不雅、改爲日本。 或云、日本舊小國、併倭國之地。
其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。
又云、其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有大山爲限、山外即毛人之國。
長安三年、其大臣朝臣真人來貢方物。朝臣真人者、猶中國戶部尚書、冠進德冠、其頂爲花、分而四散、身服紫袍、以帛爲腰帶。真人好讀經史、解屬文、容止溫雅。則天宴之於麟德殿、授司膳卿、放還本國。
開元初、又遣使來朝、因請儒士授經。詔四門助教趙玄默就鴻臚寺教之。乃遺玄默闊幅布以爲束修之禮。題云、白龜元年調布。人亦疑其偽。所得錫賚、盡市文籍、泛海而還。其偏使朝臣仲滿、慕中國之風、因留不去、改姓名爲朝衡、仕曆左補闕、儀王友。
衡留京師五十年、好書籍、放歸鄉、逗留不去。
天寶十二年、又遣使貢。
上元中、擢衡爲左散騎常侍、鎮南都護。
貞元二十年、遣使來朝、留學生橘免勢、學問僧空海。
元和元年、日本國使判官高階真人上言、前件學生、藝業稍成、願歸本國、便請與臣同歸。從之。
開成四年、又遣使朝貢。
【書き下し文】
日本國は倭國の別種なり。其の國日邊に在るを以て、故に日本以て名と爲す。
或いは曰く、倭國自ら其の名を雅ならずと惡み、改めて日本と爲す、と。 或いは云ふ、日本舊くは小國なるも、倭國の地を併す、と。
其の入朝する人、自ら矜大すること多く、對するに實を以てせず、故に中國疑ふ。
又た云ふ、其の國、東西南北を界するに各の數千里、西界、南界咸(ことごと)く大海に至り、東界、北界に大山有りて限と爲し、山外は即ち毛人の國なり、と。
長安三年、其の大臣朝臣真人來たりて方物を貢ぐ。朝臣真人は、猶ほ中國の戶部尚書のごとく、進德冠を冠し、其の頂を花と爲し、分けて四散し、身服紫袍、帛を以て腰帶と爲す。真人は好んで經史を讀み、屬文を解し、容止は溫雅なり。則天麟德殿に於いて之れを宴し、司膳卿を授け、放ちて本國に還らしむ。
開元初、又た遣使來朝し、因りて儒士の經を授くるを請ふ。四門助教の趙玄默に詔し、鴻臚寺に就き之れを教ゆ。乃ち玄默に闊幅布を遺し以て束修の禮と爲す。題して云く、白龜元年調布なり。人亦た其の偽を疑ふ。錫賚を所得し、市にては文籍を盡し、海を泛りて還る。其の偏使たる朝臣の仲滿、中國の風を慕ひ、因りて留まり去らず、姓名を改め朝衡と爲し、仕へて左補闕、儀王友を曆す。衡留ること京師五十年、書籍を好み、放ちて鄉に歸さしむるも、逗留し去らず。
天寶十二年、又た遣使貢ぐ。
上元中、衡を擢きて左散騎常侍、鎮南都護と爲す。
貞元二十年、遣使來朝す。留學生橘免勢、學問僧空海。
元和元年、日本國使の判官高階真人上言するに、前件の學生、藝業は稍成し、本國に歸するを願ひ、便ち臣と與に同じく歸せんと請ふ、と。之れに從ふ。
開成四年、又た遣使朝貢す。