肅慎氏



 肅慎氏は、一説には挹婁という名で、不咸山の北にあり、夫餘からおよそ六十日行く。東は大海に ちか く、西は寇漫汗國に接し、北は弱水までである。その土の境界は、広さ数千里、深い山と谷底に居住し、その みち は険しく、車馬は通れない。夏になれば巣を住居とし、冬になれば穴を住居とする。父子が代々つたえて君長となる。文字を書くための墨はなく、口での言語によって約束する。馬はあるが乗らず、ただ財産とするだけである。牛も羊もなく、猪を畜うことが多く、その肉を食べ、その皮を衣服にし、毛を紡いで布をつくる。雒常という名の樹があり、もし中国に聖帝が代わって立つことがあれば、その木の生皮を衣服にすることができる。井戸と かまど はなく、 かわら の四、五升を受けることができる かま を作って食事をする。座り方は箕踞、足で肉を挾んでそれを口に運び、凍った肉を得ると、その上に座って暖めさせる。土地からは塩も鉄も出ず、木を焼いて灰を作り、水を注いで汁を取ってそれを食べる。習俗は皆が髪を編み、布で前かけを作り、周径は一尺余りで、それで前後を覆う。これから嫁を娶ろうとする時、男は毛羽を女の頭に挿し、女が同意すればその場で持ち帰り、その後に礼を致して彼女を めと る。婦人は貞淑だが女は淫らである。壮年を貴びて老人を賤しみ、死者はその日のうちにすぐさまこれを野で葬り、木を交えて小槨を作り、猪を殺してその上に積むことで、死者の糧とする。性格は凶悍、憂哀がないことを互いに尊び合う。父母が死んでも男子は哭泣せず、哭いた者はそれを男らしくないと考える。互いに窃盗をすれば、、多いか少ないかに関係なく皆がその者を殺す。ゆえに野外にあるものであっても、互いに盗むということがない。石の やじり 、皮骨の よろい 、三尺五寸の檀弓、長短の尺の楛矢がある。その国の東北には石を産出する山があり、それを鋭利にすれば鉄も切ることができる。それを採取する前には、必ず先に神に祈る。

 周武王の時、その楛矢と石の やじり を献上した。周公が成王を輔弼した頃にも、ふたたび使者を派遣して祝賀に入り、爾後は千年余り、秦漢の盛りであっても、これに致す者はいなかった。文帝の国相になると、魏景元の末に楛矢、石砮、弓甲、貂皮といった品を貢ぎに来た。魏帝は詔して相府に帰らせると、その王に傉雞、錦罽、綿帛を賜った。武帝元康の初めになると、またしても貢献に来た。元帝の中興にも、また江左まで来訪し、その石の やじり を貢いだ。成帝の時になると、石季龍に朝貢を通じ、四年にしてそちらに到達した。石季龍が彼に質問すると、「牛馬の見張りをするごとに西南へ向けて眠るものが三年にわたっておりました。そちらに大国があるのだとわかり、だから来たのです」と答えたという。








(※1)挹婁
 現ロシア西部に居住していたツングース系の民族。詳しくは、後漢書東夷挹婁伝を参照。

(※2)寇漫汗國
 どこかは不明。記録に従えば、これも現在の極東ロシアか、あるいは中国北部である。

(※3)箕踞
 両足を投げだして足を伸ばして座ること。

(※4)檀弓
 ヤマニシキギでつくられた弓。まゆみ。

(※5)周武王
 武力によって殷王朝を討伐し、周王朝を開いた王。儒教において聖人とされる。

(※6)周公
 周公旦。周武王の弟。甥の周成王を輔弼した。儒教において聖人とされる。孔子が尊敬した政治家。

(※7)成王
 周武王の息子。武王の後を継いで王位を世襲した。若くして王となったため、周公旦を宰相としてしばらく政務を代行させた。

(※8)文帝
 晋の司馬昭のこと。司馬懿の息子にして司馬炎の父。


戻る

































≪白文≫
 肅慎氏一名挹婁、在不咸山北、去夫餘可六十日行。東濱大海、西接寇漫汗國、北極弱水。其土界廣袤數千里、居深山窮谷、其路險阻、車馬不通。夏則巢居、冬則穴處。父子世爲君長。無文墨、以言語爲約。有馬不乘、但以爲財產而已。無牛羊、多畜豬、食其肉、衣其皮、績毛以爲布。有樹名雒常、若中國有聖帝代立、則其木生皮可衣。無井灶、作瓦鬲、受四五升以食。坐則箕踞、以足挾肉而啖之、得凍肉、坐其上令暖。土無鹽鐵、燒木作灰、灌取汁而食之。俗皆編髪、以布作襜、徑尺餘、以蔽前後。將嫁娶、男以毛羽插女頭、女和則持歸、然後致禮娉之。婦貞而女淫、貴壯而賤老、死者其日即葬之於野、交木作小槨、殺豬積其上、以爲死者之糧。性凶悍、以無憂哀相尚。父母死、男子不哭泣、哭者謂之不壯。相盜竊、無多少皆殺之、故雖野處而不相犯。有石砮、皮骨之甲、檀弓三尺五寸、楛矢長尺有咫。其國東北有山出石、其利入鐵、將取之、必先祈神。

 周武王時、獻其楛矢、石砮。逮于周公輔成王、復遣使入賀、爾後千餘年、雖秦漢之盛、莫之致也。及文帝作相、魏景元末、來貢楛矢、石砮、弓甲、貂皮之屬。魏帝詔歸於相府、賜其王傉雞錦罽、綿帛。至武帝元康初、復來貢獻。元帝中興、又詣江左貢其石砮。至成帝時、通貢于石季龍、四年方達。季龍問之、答曰、每候牛馬向西南眠者三年矣、是知有大國所在、故來一雲。






 ≪書き下し文≫
 肅慎氏は あるいは 挹婁と名づき、不咸山の北に在り、夫餘を去ること およそ 六十日 く。東は大海に ちか く、西は寇漫汗國に ぎ、北は弱水に とど む。其の つち さかひ 廣袤 ひろさ 數千里、深き山と窮谷に すま ひ、其の みち 險阻 けはしく 、車馬は通らざり。夏は則ち巢に すま ひ、冬は則ち穴に ところ す。父子 おやこ よよ 君長 をさ と爲る。文墨 ふみすみ 無く、言語 ことば を以て ちぎり と爲す。馬有れども乘らず、但だ以て財產 たから と爲す而已 のみ 。牛も羊も無く、豬を やしな ふこと多く、其の肉を食べ、其の皮を 、毛を つむ ぎて以て布と爲す。樹有り名は雒常、若し中國に聖帝 ひぢりのみかど の代の立つ有らば、則ち其の木の生皮は ころも す可し。 いど かまど 無し、 かはら かま を作り、四五升を受けて以て む。坐は則ち箕踞、足を以て肉を挾みて之れを むさぼ り、凍りし肉を得れば、其の上に坐りて暖めせ む。 つち しお くろがね も無し、木を燒きて灰を作り、 そそ ぎて汁を取りて之れを む。 ならひ は皆が髪を編み、布を以て まえかけ を作り、徑は尺餘り、以て前後を蔽ふ。將に嫁娶 くがなひ せむとすれば、男は毛羽を以て女の頭に し、女の にき すれば則ち持ち歸り、然る後に禮を致して之れを めと る。 をんな さだ しきにして をんな は淫ら、 わかき を貴びて老ひたるを賤しみ、死者は其の日に即ち之れを野に於いて葬り、木を交えて小槨を作り、豬を殺して其の上に積み、以て死者の糧と爲す。 さが は凶悍、憂哀無きを以て相ひ尚ぶ。父母死すれども、男子 をのこ 哭泣 かず、 く者は之れを不壯と謂ふ。 たがひ 盜竊 ぬす まば、多少無く皆が之れを殺し、故に野に ところ すると雖も、 すなは ち相ひ犯まず。石の やじり 、皮骨の甲、檀弓は三尺五寸、楛矢に長尺 ながき みぢか きも有る有り。其の國の東北に山有り石を出し、其の するど きことは くろがね に入り、將に之れを取らむとすれば、必ず先に神に祈る。

 周武王の時、其の楛矢、石の やじり ささ ぐ。周公の成王を たす くるに およ び、 ふたた 使 つかひ を遣りて いはひ に入り、爾後は千餘年、秦漢の盛りと雖も、之れに致すもの莫きなり。文帝の すけ るに及び、魏景元の末、楛矢、石砮、弓甲、貂皮の たぐひ を貢ぎに來たり。魏帝は みことのり して相府に かへ し、其の王に傉雞、錦罽、綿帛を賜ひたり。武帝元康の初めに至り、 また しても貢獻 みつぎ に來たり。元帝の中興、又た江左に詣りて其の石の やじり を貢ぐ。成帝の時に至り、石季龍に みつぎ みち し、四年にして ところ に達したり。季龍之れに問へば、答へて曰く、牛馬を ごと 、西南に向けて眠る者三年たらむ。是れ大國に在る所有るを知り、故に來たりて一云、と。