子曰、學而時習之章



【本文】
 子曰く、學びて時に之れを習ふ。亦た說ばしからずや。

 
【註】
[馬氏]
 子は男子の通稱。ここでは孔子のこと。

[王氏]
 時について。学んだことは時節に応じで繰り返し口にする。
 繰り返し口にする際は時節に応じてし、学問を弛むことなく継続する。
 これが愉悦となる所以である。

 

【本文】
 朋有り遠方より來たる。亦た樂しからずや。

【註】
[包氏]
 同門を朋という。

 

【本文】
 人知らずして慍みず。亦た君子ならずや。

【註】
[何晏]
 慍は怒である。
 人は誰しも知らないことがある。君子はそれに対して怒らない。

 

【疏】
子曰學而~君子乎
[論語正義]
 この章は人に学問を勧め、君子とすることを目的としている。
『子』とは古人が師を称した語。また、男子の通称である。
 ここでの『子』は孔子のことである。
『曰』は説文解字によれば、『詞』のことである。
 これは口を開いて声を発する様で、口から気を発する様子を描いた象形文字である。
 つまり、『曰』は「言葉を発すること」を意味する単語である。
 これ以降、論語では「子曰く」以下に記されるものは、すべて孔子の言葉である。
 孔子の発言を「孔子曰く」と記述することもあり、その章句の登場人物が一人でないなどの理由でそうしていると思われる場合もあるが、その書き分けに必ずしも法則性があるわけではない。

[白虎通]
『學』は『覺』である。覺悟未だ知らざる所なり。

 
 孔子は言う。
「学んだことは時節に応じて内容を繰り返し口にできるようにし、弛むことなく継続する。なんという愉悦であろうか。
 学業が徐々に成果を挙げ、朋友を招くことができるようになると、それに従って同門の朋が遠方から来訪し、自らと一緒に講習することになる。なんとも楽しいことであろうか。
 既に成徳を有しておれば、凡人に理解されずとも怒りはしない。それでこそ君子である」と。

 この言葉はまったくもって君子のものである。君子の行いは一に非ずして、それが一つの行いである。
 ゆえに『亦』という語を用いるのだ。

 

【注】
馬曰く~子は說懌に至る
[論語正義]
『子』は男子の通称である。
 経や伝では同格の者を互いに皆『吾子』と呼び合い、あるいは直接『子』を二人称とするが、師についても『子』と称する。
 このように『子』は男子のうちでも有徳の者についての通称である。
『孔子の謂』なのは、孔子以外の師を孔子と弁別するためである。
 公羊傳には「子沈子曰く」という記述がある。
 何休は、これについて「沈子が氏上に子を冠しているのは、彼が師であることを表現しているのだ」と説明している。
 子沈子を『子』とだけ書かないのは、孔子と誤解されることを避けるためである。
 子を冠していない者は、他学派の師である。
 つまり、書や傳において『子』とだけ書かれているものは、すべて孔子を指す。
 孔子は自らの聖徳をもって広く知らしめられ、彼以降の世では師の規範であり、わざわざ氏を呼ぶ必要もない。
 彼を知らない人はいないからである。
 もしその他の傳で師の説諭を受け、後の人がそれを自らの師の言と称する場合、子を氏上に冠する。
 その人が師であることを明確にするためである。
 子公羊子、子沈子といった記述は、そういう意味である。
 もし自らの師でないならば、『子』は自らの師でない有德者の呼称となる。
 その場合、氏の上に『子』は冠せず、『某子』と直接記述する。
 若高子や孟子といった記述は、そういう意味である。

『時』とは、学んだことを時節に応じ、それを誦習することについてである。
[皇氏]
 学には三つの『時』がある。
 一.身中の時
 學記には「發して然る後に禁ずるは、則ち扞格にして勝たず」とある。
 時が過ぎて歳を取って学ぶと、苦しむ上に学問が成就しない。
 ゆえに內則では、
「十歳になると家から出て、外の師匠に就いて、書計を学ぶ。
 十三歳になれば、楽を学び、詩を誦し、勺を舞う。
 十五歳の成童は、象を舞う」と記されているのだ。

 二.年中の時
 王制には「春秋以て禮樂を教え、冬夏以て詩書を教ゆ」とある。
 鄭玄は言う。
「春夏は陽である。詩樂は声であり、声もまた陽である。
 秋冬は陰である。書禮は事であり、事もまた陰である」と。
 これらを相互に言うのは、詩樂は書禮、書禮は詩樂、互いに両方の技術があってこそ、どちらも成立するものだからだ。
 また文王世子では「春は誦し、夏は弦じ、秋は禮を學び、冬は書を讀む」とある。
 鄭玄は言う。
「誦は歌樂のことである。
 弦は以絲播のことである。
 時が陽であればそれらを声で学ぶ。
 陰であればそれらを事で学ぶ。
 時によりその氣に順るのは、それが適時適切だからである。

 三.日中の時
 學記に「故に君子の之れ學に於けるや、藏るか、脩むるか、息するか、遊ぶか」とある。
 これらは日々習うことである。
 学というのは、この時節に応じて書簡によって学んだことを繰り返し口にし、禮樂を身に着けるに及ぶことだ。
 このように繰り返し修練すれば、毎日それらを頭から忘れてしまう部分、毎月身体でできなくなってしまう部分がなくなる。
 これこそ学習が愉悦となる理由である。
 譙周は、悦楽について「悅は深いもの、楽は浅いものを指している」と言う。
 一説によれば、悦楽のうち内在するものを悦、外在するものを楽と言うとのことである。
 また外の環境が心に適った状態であれば、人の心は悦楽すると言われている。
 悦ぶべきもの、楽しむべきこと、これらの類型はひとつではない。
 この「學びて時に習ふ」「朋有り遠方より來たる」どちらも悦楽の両方を体感している。だから『亦』と言うのである。
 なお、易に「亦た醜む可きなり、亦た喜ぶ可きなり」とある。

 

【注】
包曰く、同門曰く朋
[論語正義]
 鄭玄は大司徒に「師が同じ者を『朋』と呼び、志が同じ者を『友』と呼ぶ」と註している。
 つまり同門、同じ師の門で学問を授かった者である。
 すなわち、『朋』とは『群党』のことである。
 ゆえに子夏は「私は群れを離れて孤独である」と言ったのだ。
 鄭玄は「羣は同門の朋友である」と註している。
 つまり「朋有り遠方より來たる」とは、學記の「三年業を敬し羣を樂しむを視るなり」と同義である。
 同志とはその心意が目指すところが一致する者のことである。
 朋と通じ合えば友として親しみ、朋が来訪して既に楽しんでいるのであれば友としても既に理解しあえている。
 ゆえに本章句では『朋』とだけ記載され、『友』は略しているのだ。

 

【注】
慍怒~不怒
[論語正義]
「人は誰しも知らないことがある。君子はそれに怒らない。」については、二つの解釈がある。
 一.古の学者は自らを修養することで先王の道を得、自らの中に輝かしき美徳を持つ。
   それゆえに、他人のことをよく見て理解しないうちから自らの中に怒りを持つことはない。
 二.君子は人にそれぞれ役割があることを理解している。
   そのため、一人がすべてを備えていることは求めない。
   ゆえに説得を試みる。

 いずれにせよ、もし愚鈍であるがゆえに理解ができない人がいたとしても、君子はそれを許容し、憤怒することはない。

戻る

 

 

≪原文≫
 子曰、學而時習之。不亦說乎。

 馬曰、子者、男子之通稱、謂孔子也。
 王曰、時者、學者以時誦習之。
 誦習以時、學無廢業。
 所以為說懌。

 有朋自遠方來。不亦樂乎。

 包曰、同門曰朋。

 人不知而不慍。不亦君子乎。

 慍、怒也。
 凡人有所不知、君子不怒。

 疏。子曰學而至君子乎。
 正義曰、此章勸人學為君子也。
 子者、古人稱師曰子。子、男子之通稱。
 此言子者、謂孔子也。
 曰者、說文云、詞也。
 從口、乙聲。亦象口氣出也。
 然則曰者、發語詞也。
 以此下是孔子之語、故以子曰冠之。
 或言孔子曰者、以記非一人、各以意載、無義例也。
 白虎通云、學者、覺也。覺悟所未知也。
 孔子曰、學者而能以時誦習其經業、使無廢落、不亦說懌乎。
 學業稍成、能招朋友、有同門之朋從遠方而來、與已講習、不亦樂乎。
 既有成德、凡人不知而不怒之、不亦君子乎。
 言誠君子也。君子之行非一、此其一行耳、故云亦也。

 注、馬曰子者至說懌。
 正義曰、云子者、男子之通稱者、經傳凡敵者相謂皆言吾子、或直言子、稱師亦曰子、是子者、男子有德之通稱也。
 云謂孔子者、嫌為他師、故辨之。
 公羊傳曰、子沈子曰。
 何休云、沈子稱子冠氏上者、著其為師也。
 不但言子曰者、辟孔子也。其不冠子者、他師也。
 然則書傳直言子曰者、皆指孔子、以其聖德著聞、師範來世、不須言其氏、人盡知之故也。
 若其他傳受師說、後人稱其先師之言、則以子冠氏上、所以明其為師也、子公羊子、子沈子之類是也。
 若非已師、而稱他有德者、則不以子冠氏上、直言某子、若高子、孟子之類是也。
 云時者、學者以時誦習之者、皇氏以為、凡學有三時。
 一、身中時。
 學記云、發然後禁、則扞格而不勝。
 時過然後學、則勤苦而難成。
 故內則云、十年出就外傅、居宿於外、學書計。
 十有三年、學樂、誦詩、舞勺。
 十五成童、舞象。是也。
 二、年中時。王制云、春秋教以禮樂、冬夏教以詩書。
 鄭玄云、春夏、陽也。詩樂者聲、聲亦陽也。
 秋冬、陰也。
 書禮者事、事亦陰也。
 互言之者、皆以其術相成。
 又文王世子云、春誦、夏弦、秋學禮、冬讀書。
 鄭玄云、誦謂歌樂也。
 弦謂以絲播。
 時陽用事則學之以聲、陰用事則學之以事、因時順氣、於功易也。
 三、日中時。
 學記云、故君子之於學也、藏焉、脩焉、息焉、遊焉。
 是日日所習也。
 言學者以此時誦習所學篇簡之文、及禮樂之容、日知其所亡、月無忘其所能、所以為說懌也。
 譙周云、悅深而樂淺也。
 一曰、在內曰說、在外曰樂。
 言亦者、凡外境適心、則人心說樂。
 可說可樂之事、其類非一、此學而時習、有朋自遠方來、亦說樂之事耳。故云亦。
 猶易云、亦可醜也、亦可喜也。

 注。包曰、同門曰朋。
 正義曰、鄭玄注大司徒云、同師曰朋、同志曰友。
 然則同門者、同在師門以授學者也。
 朋即羣黨之謂。
 故子夏曰、吾離羣而索居。
 鄭玄注云、羣謂同門朋友也。
 此言有朋自遠方來者、即學記云、三年視敬業樂羣也。
 同志謂同其心意所趣鄉也。
 朋疏而友親、朋來既樂、友即可知、故略不言也。

 注慍怒至不怒。
 正義曰、云凡人有所不知、君子不怒者、其說有二。
 一云古之學者為已己、得先王之道、含章內映、而他人不見不知、而我不怒也。
 一云君子易事、不求備於一人、故為教誨之道、若有人鈍根不能知解者、君子恕之而不慍怒也。

≪書き下し文≫
 子曰く、學びて時に之れを習ふ。亦た說ばしからずや。

 馬曰く、子は男子の通稱、孔子の謂なり。
 王曰く、時、學は時を以て之れを誦習す。
 誦習は時を以てす、學に廢業無し。
 說懌と為すの所以なり。

 朋有り遠方より來たる。亦た樂しからずや。

 包曰く、同門曰く朋。

 人知らずして慍みず。亦た君子ならずや。

 慍は怒なり。
 凡そ人知らざる所有り、君子怒らず。

 疏。子曰學而至君子乎。
 正義曰く、此の章は人に學を勸め君子と為すなり。
 子は古人師を稱して曰く子。子は男子の通稱なり。
 此言の子、孔子を謂ふなり。
 曰は說文に云ひて、詞なり。
 口に從ひ、聲を乙す。亦た象口氣出ずるなり。
 然るに則ち曰は發語の詞なり。
 此下是れを以て孔子の語、故に子曰を以て之れを冠す。
 或ひは孔子曰を言ふに、一人に非ざるを記すを以て、各の意を以て載き、義例無し。
 白虎通云く、學は覺なり。覺悟未だ知らざる所なり。
 孔子曰く、學者は時を以て其の經業を誦習するに能ひ、廢落すること無くして、亦た說懌せしめざらんや。
 學業稍成し、朋友を招くに能ひ、同門の朋有り遠方より從ひて來たり、已と講習す、亦た樂しからずや。
 既に成德有り、凡そ人知らずして之れを怒らず、亦た君子ならずや。
 言誠に君子なり。君子の行一に非ずして、此れ其の一行なり。
 故に亦と云ふなり。

 注。馬曰く、子は說懌に至る。
 正義曰く、子、男子の通稱を云ふ。
 經傳凡そ敵ふ者を相ひ謂ひて皆吾子と言ひ、或いは子と直言し、師を稱して亦た曰く子。
 是れ子は男子の有德の通稱なり。
 孔子の謂と云ふは、他師を為すを嫌ひ、故に之れを辨ず。
 公羊傳曰く、子沈子曰く、と。
 何休云(いは)く、沈子子を氏上に冠して稱するは、其れ師を為すを著すなり。
 但子と言わざりて曰ふは、孔子を辟くるなり。其れ子を冠せざるは、他師なり。
 然るに則ち書傳に子と直言して曰ふは、皆孔子を指し、其の聖德を以て著聞し、來世を師範す。
 其の氏を須ひず言うは、人盡く之れを知るが故なり。
 若し其の他傳に師說を受け、後人其れ先師の言を稱し、則ち以て子氏上に冠するは、其の師を為すこと明らかなる所以なり。
 子公羊子、子沈子の類ひは是れなり。
 若し已が師に非ざれば、而るに他の有德者を稱す。
 則ち氏上に冠することを以てせず、某子と直言す。若高子、孟子の類ひは是れなり。
 時は學は時を以て之れを誦習するを云ひ、皇氏以為らく、凡そ學に三時有り。
 一に身中の時。
 學記云(いは)く、發して然る後に禁ずるは、則ち扞格にして勝たず、と。
 時は過ぎて然る後に學べば、則ち苦を勤めて成り難し。
 故に內則に云(いは)く、十年外傅に出就し、外に居宿し、書計を學ぶ。
 十有三年、樂を學び、詩を誦し、勺を舞ふ。
 十五の成童、象を舞ふとは、是れなり。
 二に、年中の時。
 王制に云(いは)く、春秋以て禮樂を教え、冬夏以て詩書を教ゆ。
 鄭玄云(いは)く、春夏は陽なり。
 詩樂は聲にして、聲は亦た陽ならんや。
 秋冬は陰なり。
 書禮は事にして、事も亦た陰ならんや。
 互ひに之れを言ふは、皆其の術を以て相成る。
 又た文王世子云(いは)く、春は誦し、夏は弦じ、秋は禮を學び、冬は書を讀む、と。
 鄭玄云(いは)く、誦は歌樂の謂(いひ)なり。
 弦は以絲播の謂ひなり。
 時陽なれば事を用ひて則ち之れを學ぶに聲を以てし、陰なれば事を用ひて則ち之れを學ぶに事を以てす。
 時に因りて氣に順ずるは、功易に於いてなり。
 三、日中の時なり。
 學記に云(いは)く、故に君子の之れ學に於けるや、藏るか、脩むるか、息するか、遊ぶか。
 是れ日日習ふ所なり。
 學を言ふは此の時を以て篇簡の文を學ぶ所を誦習し、禮樂の容に及ぶ。
 日に其の亡ぶ所を知り、月に其の能ふ所を忘るること無し、說懌を為す所以なり。
 譙周云(いは)く、悅深くして樂淺かりしなり。
 一に曰く、內に在りて曰く說、外に在りて曰く樂。
 亦を言ふは、凡そ外境心に適ふ、則ち人心說樂するなり。
 說ぶ可き樂しむ可きの事、其れ類一に非ず、此の學びて時に習ひ、朋有り遠方より來たる、亦た說樂の事か。故に亦と云ふ。
 猶ほ易に云(いは)く、亦た醜(にく)む可きなり、亦た喜ぶ可きなり、と。

 注。包曰、同門曰朋。
 正義曰く、鄭玄大司徒に注して云く、同師曰く朋、同志曰く友。
 然るに則ち同門、同じく師門に在りて以て學を授く者なり。
 朋は即ち羣黨の謂。
 故に子夏曰く、吾羣を離れて居を索る、と。
 鄭玄注に云(いは)く、羣は同門の朋友を謂ふなり。
 此の言朋有り遠方より來たるは、即ち學記に云ふ、三年業を敬し羣を樂しむを視るなり。
 同志は其の心意鄉を趣く所を同じくするの謂ひなり。
 朋疏にして友親しみ、朋來たりて既に樂しみ、友は即ち知る可し、故に略して言わざるなり。

 注慍怒至不怒。
 正義曰く、凡そ人知らざる所有り、君子怒らずと云ふは、其の說二有り。
 一に云く古の學者已己を為し、先王の道を得、含章內映し、而るに他人見ず知らずして我怒らざるなり。
 一に云く君子は事を易へ、一人に備はるを求めず、故に教誨(きょうかい)の道を為す。
 若し人鈍根にして知解に能わざる者有れども、君子之れを恕(ゆる)して慍怒せざるなり。