焚巣館 -論語注疏 学而第一

学而第一


【疏】
[正義]

 この篇から堯曰篇に至るまで、この魯論語では、全二十篇の篇名に第が次いで振られている。孔子の弟子が論撰するにあたって、論語をこの書の大名とし、學而以下を篇の小目とした。その篇中には、それぞれが聞いた言葉を、その意は言葉によって示され、凡例はなく、場合によっては類別したものが相互に関連性を持たせて記されている。

 この篇は君子、孝弟、仁人、忠信、道國の法、主友の規について論じられている。政治が自らの身に備わった徳に依存すること、禮の貴さは和をもたらすことに由来すること、安居せず飽きることなく学問を好むこと、自らを研鑽して道を楽しむこと。これらはどれも人の行いにおける重大なものであるため、諸篇の先鋒として冒頭に位置付けられた。

 既に學が章首とされているために、それを篇名として用い、人は必ずや学問に励むべきであると述べている。為政以下の諸篇の小目についても、これらを名付けた先儒に意図がないはずがない。それぞれの篇名には、その趣旨が述べられ、内容を煩雑化させないようにしてある。

 第は順次を意味し、一は数の始まりである。第一は、この篇が最初のものであることを表している。

 

子曰學而時習之章

有子曰其爲人也孝弟章

子曰巧言令色章

曾子曰吾日三省吾身章

子曰道千乘之國章

子曰弟子入則孝章

子夏曰賢賢易色章

子曰君子不重則不威章

曾子曰愼終追遠章

子禽問於子貢章

子曰父在觀其志章

有子曰禮之用和爲貴章

有子曰信近於義章

子曰君子食無求飽章

子貢曰貧而無諂章

子曰不患人之不己知也章

 

戻る




【白文】

 疏。正義曰、自此至堯曰、是魯論語、二十篇之名及第次也。

 當弟子論撰之時、以論語為此書之大名、學而以下為當篇之小目。

 其篇中所載、各記舊聞、意及則言、不為義例、或亦以類相從。

 此篇論君子、孝弟、仁人、忠信、道國之法、主友之規、聞政在乎行德、由禮貴於用和、無求安飽以好學、能自切磋而樂道、皆人行之大者、故為諸篇之先。

 既以學為章首、遂以名篇、言人必須學也。

 為政以下、諸篇所次、先儒不無意焉、當篇各言其指、此不煩說。第、順次也、一、數之始也、言此篇於次當一也。


【書き下し文】

 疏。正義曰く、此れより堯曰に至るまで、是れ魯論語、二十篇の名は次に及第するなり。

 當に弟子の論撰の時、論語を以て此の書の大名と為し、學而以下を當に篇の小目と為す。

 其の篇中の載す所、各(おのおの)舊聞を記し、意は及び則ち言ひ、義例を為さず、或るいは亦た類を以て相從ふ。

 此の篇は君子、孝弟、仁人、忠信、道國の法、主友の規を論じ、聞政は行德に在らん、禮の貴きに於けるや和に用いるに由り、安んずるを求むること無く飽くるに好學を以てし、自ら切磋して道を樂しむに能ふは、皆人行の大、故に諸篇の先と為す。

 既に學を章首と為すを以て、遂に以て篇を名づけ、人の必ずや須べからく學ぶべしと言ふなり。

 為政以下、諸篇所次、先儒は意無きにあらじ。

 當に篇は各(おのおの)其の指を言ひ、此れ說を煩はず。

 第、順次なり。

 一、數の始めなり。

 此の次の篇は一に當たるを言ふなり。