子曰弟子入則孝章



【本文】

 曾子曰く、

【註】

 [馬氏]

  孔子の弟子、曾參のことである。

【本文】

 吾日に三たび吾が身を省る。
 人の為に謀りて忠ならざるか。
 朋友と交わりて信ならざるか。
 習はざるを傳へしか。

【註】

 一般に伝聞というものは、根拠もない話を聞き、それについて検討もしないまま人に伝えてしまうものだ。

【疏】

 曾子曰~習乎

 [正義]

 この章句では、曾子が自らの身を省みて行いを慎しんできたことについて論じる。

 孔子の弟子である曾參はかつて言った。
「私は毎日三度自身について省察している。
 人のために計画や提案をする際、まごころを尽くさないようなことがなかっただろうか。
 朋友との交際において、心から誠実に接さないようなことがなかっただろうか。」

 おおよそ人に伝授する際、その根本となるところを他人と一緒に検討することなく、妄りに他人に指導したりすることがなかっただろうか。
 計画立案というものは『忠』を貴び、朋友との交際は『信』が主幹であり、人に伝える内容は無暗な憶測であってはならない。
 だからこそ、曾子は自省してそれを慎んだのだ。

【注】

 馬曰弟子曾參

[正義]

 史記弟子傳には「曾參は南武城の人で、字は子輿である。孔子より四十六歳ほど若かった」とある。
 孔子は曾參が孝道に通じることができると考え、それに関する授業をした。
 曾參はそれを纏めて孝經を作成し、魯で死んだ。

戻る

 

 

≪白文≫

 

 曾子曰、

 

 馬曰、弟子曾參。

 

 吾日三省吾身。

 為人謀而不忠乎。

 與朋友交而不信乎。

 傳不習乎。

 

 言凡所傳之事、得無素不講習而傳之。

 

 疏。曾子曰至習乎。

 

 正義曰、此章論曾子省身慎行之事。

 弟子曾參嘗曰、吾每日三自省察已身、為人謀事而得無不盡忠心乎。

 與朋友結交而得無不誠信乎。

 凡所傳授之事、得無素不講習而妄傳乎。以謀貴盡忠、朋友主信、傳惡穿鑿、故曾子省慎之。

 

 注。馬曰弟子曾參

 

 正義曰史記弟子傳云、曾參、南武城人、字子輿。少孔子四十六歲。

 孔子以為能通孝道、故授之業、作孝經。死於魯。

 

≪書き下し文≫

 曾子曰く、

 

 馬曰く、弟子の曾參なり。

 

 吾日に三たび吾が身を省る。

 人の為に謀りて忠ならざるか。

 朋友と交わりて信ならざるか。

 習はざるを傳へしか。

 

 凡そ傳ふ所の事、素無きを得て講習せずして之れを傳ふると言ふ。

 

 疏。

 曾子曰至習乎。

 

 正義曰く、此の章は曾子身を省みて行を慎しむの事を論ず。

 弟子の曾參は嘗て曰く、吾每日三たび自ら已が身を省察す。

 人の為に事を謀りて忠心を盡さざること無きを得たか。

 朋友と交りを結びて誠信ならざること無きを得たか。

 凡そ傳授する所の事、素を講習せずして妄りに傳ふること無きを得たか。

 以て謀は忠を盡すを貴び、朋友は信を主とし、傳は穿鑿を惡む。

 故に曾子は省みて之れを慎む。

 

 注。馬曰弟子曾參

 

 正義曰く、史記弟子傳に云(いは)く、曾參は南武城の人、字は子輿なり。孔子より少きこと四十六歲。

 孔子以為(おもへ)らく孝道に通じるに能ひ、故に之の業を授け、孝經を作(おこ)す。魯に於いて死す。