有子曰禮之用和為貴章

【本文】

 有子曰く、禮の用は和を貴しと為す。
 先王の道は斯れを美と為す。
 小大之れに由り、行はれざる所有り。
 和を知りて和すれども、禮を以て之れを節せざれば、亦た行ふ可からず。

【註】

[馬氏]

 人は礼について理解して和を貴んだとしても、事あるごとに和に従うようになる。礼によって節度を保つことがなければ、これも遂行することができない。

【疏】

 有子曰~行也。

[正義]

 この章では礼と楽が相互作用によって美を形成すると述べられている。

「禮の用は和を貴しと為す」について。和は楽のことである。
 楽は和同を主幹としている。だから「樂は和と為す」というのだ。
 これは「禮勝れば則ち離れ、居す所和せず)ということを述べている。
 だから、礼は和を用いることで貴くなり、離に至らないようにすることができるのだ。

「先王の道、斯れを美と為す」について。斯は此のことである。
 先王が民を治める道とは、この礼の貴きと和の美しきのよって、礼は民心を節し、楽は民の声を和することについて言っている。
 楽が至れば怨恨はなくなり、礼が至れば争いはなくなる。
 拱手の礼節によって天下を治めるとは、礼楽のことを言っているのであり、これが先王の美しき統治の術である。

「小大之れに由り、行はざる所有り」について。由は用である。
 事ごとに小大いずれもみな礼を用いながらも楽によって和することがなければ、その政治には順調に行われない部分があると言っている。

「和を知りて和し、禮を以て之れを接するをせず、亦た行はる可からざるなり」について。
 人は礼を理解することで和を貴ぶが、事あるごとに和に流れ、礼によって節度を保たなければ、これもまた順調に政治が遂行できなくなるといっているのだ。

戻る

 

 

 

 

 

 

 

≪白文≫  有子曰、禮之用、和為貴。  先王之道、斯為美。  小大由之、有所不行。  知和而和、不以禮節之、亦不可行也。  馬曰、人知禮貴和、而每事從和、不以禮為節、亦不可行。  疏。  有子曰至行也。  正義曰、此章言禮樂為用相須乃美。  禮之用、和為貴者、和、謂樂也。  樂主和同、故謂樂為和。  夫禮勝則離、謂所居不和也、故禮貴用和、使不至於離也。  先王之道、斯為美者、斯、此也。  言先王治民之道、以此禮貴和美、禮節民心、樂和民聲。  樂至則無怨、禮至則不爭、揖讓而治天下者、禮樂之謂也、是先王之美道也。  小大由之、有所不行者、由、用也。  言每事小大皆用禮、而不以樂和之、則其政有所不行也。  知和而和、不以禮節之、亦不可行也者、言人知禮貴和、而每事從和、不以禮為節、亦不可行也。 ≪書き下し文≫  有子曰く、禮の用は和を貴しと為す。  先王の道は斯れを美と為す。  小大之れに由り、行はれざる所有り。  和を知りて和すれども、禮を以て之れを節せざれば、亦た行ふ可からず。  馬曰く、人禮は和を貴ぶと知り、而るに事每に和に從ふ。禮を以て節を為さざるは、亦た行ふ可からず。  疏。  有子曰至行也。  正義曰く、此の章禮樂相須を用て乃ち美なるを為すを言ふ。  禮の用は和を貴しと為すは、和は樂の謂ひなり。  樂は和同を主とし、故に樂は和と為すと謂ふ。  夫れ禮勝れば則ち離れ、居す所和せずと謂ふなり。  故に禮は和を用て貴く、離に至らざらせしむ。  先王の道、斯れを美と為すは、斯は此なり。  先王治民の道、此れを以て禮は和を美として貴く、禮は民の心を節し、樂は民の聲を和するを言ふ。  樂至れば則ち怨無く、禮至れば則ち爭はず。  揖讓して天下を治むる者、禮樂の謂なりて、是れ先王の美道なり。  小大之れに由り、行はざる所有りは、由は用なり。  每事小大皆禮を用ひ、而も樂は之れを和するを以てせず、則ち其の政は行はれざる所有るを言ふ。  和を知りて和し、禮を以て之れを接するをせず、亦た行はる可からざるなりは、人は禮を知り和を貴び、而して每事和に從ひ、禮を以て節を為さざるは、亦た行はる可からざるを言ふなり。