有子曰其爲人也孝弟章

【本文】

【本文】
 有子曰く、信、義に近ければ、言は復む可きなり。

【註】
 『復』とは、『覆』の類義である。
 義は必ずしも信のことではなく、信とは義のことではない。
 そのことを確認した上で、言ったことを履行すべきである。
 ゆえに「義に近ければ」と言うのだ。

【本文】
 恭、禮に近ければ、恥辱を遠ざく。

【註】
 恭は礼に合致しなければ、非礼でしかない。
 礼に合致することでようやく、恥辱を遠ざけることになるのだ。
 ゆえに「禮に近ければ」と言うのである。

【本文】
 因りて其の親を失せざれば、亦た宗とす可きなり。

【註】

[孔氏]
「因」とは「親」である。
 親しみ合ってもその親密さを失わないのであれば、同時に相手を宗敬すべきであると言っている。

【疏】
 有子曰~宗也について。

[正義]
 この章では、信と義、恭と禮が同一の概念ではなく、人の行為についてその事柄に敬意を持たなくてはならないことを明らかとするものである。

・本文の「信は義に近ければ、言は復む可きなり」について。
 人は言ったことを欺かなければ信と規定し、事柄において適宜に合致すれば義と規定する。
 義に基づいて物事を遂行すること自体は、必ずしも信を守ることではないし、ゆえに信もまた義に合致しないものもある。
 言葉が義でなかったとしても、その言葉を履行して欺かなければ、それは信と言い得るのだ。
 ゆえに「義に近ければ」と限定して言うのだ。

・本文の「恭の禮に近ければ、恥辱を遠ざくなり」について。
 恭とはただ従順に従うことであるが、禮は時節に合致することを貴ぶ。
 もし「巽ひて牀下に在り」という状態であってもそれは恭と言えるが、礼に合致しなければ非礼でしかなく、恭であっても非礼なこともある。
 恭は礼に合致することで、恥辱を遠けることにつながる。
 ゆえに「禮に近ければ」と限定して言うのだ。

・本文の「因りて其の親を失せざるは、亦た宗とす可きなり」について。
「因」は「親」のことである。
 親密になりながらその親密さを失わないのであれば、義についてともに従うことを言っている。
 既に仁に親しみ義に従うことができるのならば、その人には落ち度がなくなり、かくして人を鑑とすることを理解できるようになる。
 ゆえに「宗敬す可き」である。

・本文の「亦た言ふ」について。
 人の善行を宗敬するべきであるとは、ただそれひとつを条件とした話ではない。
 その善行において的を得たものを崇敬すべきであり、これらが一連の行為となる。
 ゆえに「亦た」というのだ。

【注】
「義は必ずしも信のことではなく、信とは義のことではない」

[正義]

・註の「義は必ずしも信のことではなく」について。
 春秋に次のような逸話がある。
 晉の士匄が軍を興して齊を侵略したが、齊侯が死去したと聞いて、そのまま帰還した。
 春秋はこれを善であるとしている。
 これは宜しきにかなってはいるが、必ずしも信を守ったわけではない事例と言えよう。

・註の「信とは義のことではない」について。
 史記に次のような逸話がある。
 尾生と女子が橋の下で再会を約束したが、女子は来ず、尾生は洪水が来てもその場を去らなかったので、そのまま柱を抱いて死んだ。
 これは信を守ったが義ではなかった事例と言えよう。

戻る

 

 

 

 

 

 

 有子曰、信近於義、言可復也。  復、猶覆也。  義不必信、信非義也。  以其言可反覆。  故曰近義。  恭近於禮、遠恥辱也。  恭不合禮、非禮也。  以其能遠恥辱、故曰近禮也。  因不失其親、亦可宗也。  孔曰、因、親也。  言所親不失其親、亦可宗敬。  疏。  有子曰至宗也。  正義曰、此章明信與義、恭與禮不同、及人行可宗之事。  信近於義、言可復也者、復猶覆也。  人言不欺為信、於事合宜為義。  若為義事、不必守信、而信亦有非義者也。  言雖非義、以其言可反復不欺。  故曰近義。  恭近於禮、遠恥辱也者、恭惟卑巽、禮貴會時。  若巽在牀下是恭、不合禮則非禮也、恭雖非禮。  以其能遠恥辱。  故曰近禮。  因不失其親、亦可宗也者、因、親也。  所親不失其親、言義之與比也。  既能親仁比義、不有所失、則有知人之鑒。  故可宗敬也。  言亦者、人之善行可宗敬者非一、於其善行可宗之中、此為一行耳。  故云亦也。  注。  義不必信、信非義也。  正義曰、云義不必信者、若春秋晉士匄帥師侵齊、聞齊侯卒、乃還。  春秋善之。  是合宜不必守信也。  云信非義也者、史記尾生與女子期於梁下、女子不來、水至不去、抱柱而死。  是雖守信而非義也。  有子曰く、信、義に近ければ、言は復む可きなり。  復は猶ほ覆がごとし。 義必ずしも信ならずして、信は義に非ざるなり。  其の言、以て反覆す可し。  故に曰く義に近し、と。  恭、禮に近ければ、恥辱を遠ざく。  恭の禮に合はざれば、禮に非ざるなり。  其の能ふを以て恥辱を遠ざく。  故に曰く、禮に近し、と。  因りて其の親を失せざれば、亦た宗とす可きなり。  孔曰く、因は親なり。 親しみて其の親を失せざる所、亦た宗敬す可しと言ふ。  疏。  有子曰至宗也。  正義に曰く、此の章、信と義、恭と禮の不同なるを明らかにし、人行に及び之れを宗りて事ふる可きを明らかとするなり。  信は義に近ければ、言は復む可きなりとは、復た猶ほ覆なり。 人、言ひて欺かざれば信を為し、事に於いては宜しきに合へば義を為せり。  義事を為すが若きは、必ずしも信を守らず、而るに信は亦た義に非ざる者有るなり。  言、義に非ざると雖も、以て其の言、反復して欺むかざれば可なり。故に義に近しと曰ふ。  恭の禮に近ければ、恥辱を遠ざくなりとは、恭は惟だ卑巽にして、禮貴くして時に會ふ。  若し巽ひて牀下に在れば是れ恭、禮に合はざれば則ち非禮なるに、恭と雖も禮に非ず。  以て其の恥辱を遠ざくに能ふ。  故に禮に近しと曰ふ。  因りて其の親を失せざるは、亦た宗とす可きなりとは、因は親なり。  親しみて其の親を失せざる所、義之れ與に比ふを言ふなり。  既に仁に親しみ義に比(したが)ふに能へば、失する所有らず、則ち人の鑒るを知ること有り。 故に宗敬す可きなり。  亦た言ふとは、人の善行の宗敬す可き者は一に非ず。  其の善行に於いて之れ中るを宗ぶ可きは、此れ一行を為さん。  故に亦たと云ふなり。  注。  義必ずしも信ならず、信は義に非ざるなり。  正義に曰く、義は必ずしも信ならざると云ふとは、春秋の晉士匄帥して齊を師侵するも、齊侯の卒するを聞き、乃ち還るが若し。  春秋之れを善みす。  是れ宜しきに合ひて必ずしも信を守らざるなり。  信の義に非ざるなりを云ふなりとは、史記の尾生と女子の梁下に於いて期するも、女子來ず、水至りて去らず、柱を抱きて死せり。  是れ信を守ると雖も而るに義に非ざるなり。