【本文】
【本文】 【註】 【本文】 【註】 【本文】 【註】 [孔氏] 【疏】 [正義] ・本文の「信は義に近ければ、言は復む可きなり」について。 ・本文の「恭の禮に近ければ、恥辱を遠ざくなり」について。 ・本文の「因りて其の親を失せざるは、亦た宗とす可きなり」について。 ・本文の「亦た言ふ」について。 【注】 [正義] ・註の「義は必ずしも信のことではなく」について。 ・註の「信とは義のことではない」について。 |
有子曰、信近於義、言可復也。 復、猶覆也。 義不必信、信非義也。 以其言可反覆。 故曰近義。 恭近於禮、遠恥辱也。 恭不合禮、非禮也。 以其能遠恥辱、故曰近禮也。 因不失其親、亦可宗也。 孔曰、因、親也。 言所親不失其親、亦可宗敬。 疏。 有子曰至宗也。 正義曰、此章明信與義、恭與禮不同、及人行可宗之事。 信近於義、言可復也者、復猶覆也。 人言不欺為信、於事合宜為義。 若為義事、不必守信、而信亦有非義者也。 言雖非義、以其言可反復不欺。 故曰近義。 恭近於禮、遠恥辱也者、恭惟卑巽、禮貴會時。 若巽在牀下是恭、不合禮則非禮也、恭雖非禮。 以其能遠恥辱。 故曰近禮。 因不失其親、亦可宗也者、因、親也。 所親不失其親、言義之與比也。 既能親仁比義、不有所失、則有知人之鑒。 故可宗敬也。 言亦者、人之善行可宗敬者非一、於其善行可宗之中、此為一行耳。 故云亦也。 注。 義不必信、信非義也。 正義曰、云義不必信者、若春秋晉士匄帥師侵齊、聞齊侯卒、乃還。 春秋善之。 是合宜不必守信也。 云信非義也者、史記尾生與女子期於梁下、女子不來、水至不去、抱柱而死。 是雖守信而非義也。 有子曰く、信、義に近ければ、言は復む可きなり。 復は猶ほ覆がごとし。 義必ずしも信ならずして、信は義に非ざるなり。 其の言、以て反覆す可し。 故に曰く義に近し、と。 恭、禮に近ければ、恥辱を遠ざく。 恭の禮に合はざれば、禮に非ざるなり。 其の能ふを以て恥辱を遠ざく。 故に曰く、禮に近し、と。 因りて其の親を失せざれば、亦た宗とす可きなり。 孔曰く、因は親なり。 親しみて其の親を失せざる所、亦た宗敬す可しと言ふ。 疏。 有子曰至宗也。 正義に曰く、此の章、信と義、恭と禮の不同なるを明らかにし、人行に及び之れを宗りて事ふる可きを明らかとするなり。 信は義に近ければ、言は復む可きなりとは、復た猶ほ覆なり。 人、言ひて欺かざれば信を為し、事に於いては宜しきに合へば義を為せり。 義事を為すが若きは、必ずしも信を守らず、而るに信は亦た義に非ざる者有るなり。 言、義に非ざると雖も、以て其の言、反復して欺むかざれば可なり。故に義に近しと曰ふ。 恭の禮に近ければ、恥辱を遠ざくなりとは、恭は惟だ卑巽にして、禮貴くして時に會ふ。 若し巽ひて牀下に在れば是れ恭、禮に合はざれば則ち非禮なるに、恭と雖も禮に非ず。 以て其の恥辱を遠ざくに能ふ。 故に禮に近しと曰ふ。 因りて其の親を失せざるは、亦た宗とす可きなりとは、因は親なり。 親しみて其の親を失せざる所、義之れ與に比ふを言ふなり。 既に仁に親しみ義に比(したが)ふに能へば、失する所有らず、則ち人の鑒るを知ること有り。 故に宗敬す可きなり。 亦た言ふとは、人の善行の宗敬す可き者は一に非ず。 其の善行に於いて之れ中るを宗ぶ可きは、此れ一行を為さん。 故に亦たと云ふなり。 注。 義必ずしも信ならず、信は義に非ざるなり。 正義に曰く、義は必ずしも信ならざると云ふとは、春秋の晉士匄帥して齊を師侵するも、齊侯の卒するを聞き、乃ち還るが若し。 春秋之れを善みす。 是れ宜しきに合ひて必ずしも信を守らざるなり。 信の義に非ざるなりを云ふなりとは、史記の尾生と女子の梁下に於いて期するも、女子來ず、水至りて去らず、柱を抱きて死せり。 是れ信を守ると雖も而るに義に非ざるなり。