有子曰其爲人也孝弟章

【本文】

 有子曰く、

【註】

 有子は孔子の弟子、有若のことである。

【本文】

 其の為人や孝弟にして上を犯すこと好む者鮮し。

【註】

 鮮は少のこと。上とは、一般に既に上に在位する者である。
 孝弟の人は当然ながら恭順であり、上を犯そうと好んでする者は少ないと言えるだろう。

【本文】

 上を犯すこと好まずして亂を作(おこ)すこと好む者、未だ之れ有らざるなり。
 君子は本を務む。本立ちて道生ず。

【註】

 本とは、基である。基礎が立ち、はじめて大成できる。

【本文】

 孝弟は其れ仁の本為るか。

【註】

 まず父兄に仕えることができて、はじめて仁道は大成できる。

【疏】

有子曰~本與。

[正義]

 この章は『孝弟の行』について語られている。
 孔子の弟子である有若は言った。
「その人となりが、父母に孝、兄長に順であれば、おおよそ自らの上位にある者を好んで陵犯しようとする者は少数である」と。 孝弟の人は、その性質は当然ながら恭順であると言われている。
 ゆえに自らの上位にある者を好んで侵犯しようとする者は少ない。
 既に自らの上位にある者を好んで侵犯をしたいと思わない者ならば、当然ながら「悖逆の行」である叛乱を好んで起こそうとする者はいない。
 ゆえに、有子は「未だ之れ有らざるなり」と言ったのだ。
 このように、君子にとって孝弟の修養に務めることは、道の基本であると思われる。
 基本が確立して、ようやく道徳が生じる。
 しかしながら、ここまでの有子の言葉を聞いた者は、この時点でまだ『本』が何を指しているのかわからず、不安がっている。
 だから有子は重ねて「孝弟は、其れ仁の本為るか」と説明したのだ。
 禮は謙遜を重んじるため、それに則り敢えて言葉をはっきりとさせないこともある。
 ゆえに、有子は「孝悌は其れ仁の本を為せり」と言い切ることなく『與(か)』を文末に附けて「孝弟は、其れ仁の本為るか」と言ったである。

【注】

 孔子の弟子、有若なり。

[正義]

 史記弟子傳には「有若は孔子より四十三歲若い」とある。
 鄭玄は「魯国の人である」と言っている。

【注】

 鮮は少なり。

[正義]

 釋詁には、「鮮とは罕(まれ)のことである」とある。
 ゆえに鮮を少と解釈することもできる。

 皇氏と熊氏は、上を「主君と両親のこと」、犯を「君主が怒ろうとも構わず相争って諫めること」であると推測している。
 しかし、今回の注では、「上とは一般に既に上位にある者である」とした。
 上述の皇氏、熊氏ら両氏による解釈は、この注に背いたものであり、字義は誤りの恐れがあると考える。

戻る

 

 

 

 

 

 

≪原文≫

 有子曰、

 

 孔子弟子有若。

 

 其為人也孝弟而好犯上者鮮矣。

 

 鮮、少也。

 上謂凡在已上者。

 言孝弟之人必恭順、好欲犯其上者少也。

 

 不好犯上而好作亂者、未之有也。

 君子務本。本立而道生。

 

 本、基也。

 基立而後可大成。

 

 孝弟也者、其為仁之本與。

 

 先能事父兄、然後仁道可大成。

 

 疏。有子曰至本與。

 

 正義曰、此章言孝弟之行也。

 弟子有若曰、其為人也、孝於父母、順於兄長、而好陵犯凡在已上者、少矣。

 言孝弟之人、性必恭順、故好欲犯其上者少也。

 既不好犯上、而好欲作亂為悖逆之行者、必無、故云、未之有也。

 是故君子務脩孝弟、以為道之基本。

 基本既立、而後道德生焉。

 恐人未知其本何謂。

 故又言、孝弟也者、其為仁之本歟。

 禮尚謙退、不敢質言、故云與也。

 

 注。

 孔子弟子有若。

 正義曰、史記弟子傳云、有若少孔子四十三歲。

 鄭玄曰、魯人。

 

 注。鮮、少也。

 正義曰、釋詁云、鮮、罕也。故得為少。

 皇氏、熊氏以為、上謂君親、犯謂犯顏諫爭。

 今案注云、上、謂凡在已上者。

 則皇氏、熊氏違背注意、其義恐非也。

 

≪書き下し文≫

 有子曰く、

 

 孔子の弟子有若なり。

 

 其の為人や孝弟にして上を犯すこと好む者鮮し。

 

 鮮は少なり。

 上は凡そ已に上に在る者を謂ふ。

 孝弟の人は必ずや恭順にして、其の上を犯すを欲することを好む者は少しと言へり。

 

 上を犯すこと好まずして亂を作(おこ)すこと好む者、未だ之れ有らざるなり。

 君子は本を務む。

 本立ちて道生ず。

 

 本は基なり。

 基立ちて而る後に大成す可し。

 

 孝弟は其れ仁の本為るか。

 

 先に父兄に事ふるに能ひ、然る後に仁道大成す可し。

 

 疏。

 有子曰~本與。

 

 正義曰く、此の章孝弟の行を言ふなり。

 弟子の有若曰く、其の為人なりや、父母に孝、兄長に順、而るに凡そ已に上に在るを陵犯するを好む者、少きかな。

 孝弟の人、性は必や恭順と言ふ。

 故に其の上を犯すを欲することを好む者少きなり。

 既に上を犯すことを好まずして、悖逆の行を為す亂を作(おこ)すを欲すること好まぬ者、必ずや無し。

 故に云(いは)く、未だ之れ有らざるなり。

 是の故に君子孝弟を脩むるに務むるは、以為(おもへ)らく道の基本なり。

 基本既に立ち、而る後に道德生ず。

 人未だ其の本何の謂ひぞと知らざるを恐る。

 故に又た、孝弟や、其れ仁の本為るか、と言ふ。

 禮は尚ほ謙退し、敢へて言を質さず。

 故に與(か)と云(いは)ふなり。

 

 注。孔子の弟子、有若なり。

 正義曰く、史記弟子傳に云(いは)く、有若は孔子より少きこと四十三歲。

 鄭玄曰く、魯人なり。

 

 注。鮮は少なり。

 正義曰く、釋詁云(いは)く、鮮は罕なり。故に少を為すを得る。

 皇氏、熊氏以為らく、上は君親を謂ひ、犯は顏を犯して諫爭するを謂ふ。

 今案注に云(いは)く、上は凡そ已に上に在る者を謂ふ。

 則ち皇氏、熊氏は意の注に違背し、其の義非を恐るるなり。