【本文】
有子曰く、 【註】 有子は孔子の弟子、有若のことである。 【本文】 其の為人や孝弟にして上を犯すこと好む者鮮し。 【註】 鮮は少のこと。上とは、一般に既に上に在位する者である。 【本文】 上を犯すこと好まずして亂を作(おこ)すこと好む者、未だ之れ有らざるなり。 【註】 本とは、基である。基礎が立ち、はじめて大成できる。 【本文】 孝弟は其れ仁の本為るか。 【註】 まず父兄に仕えることができて、はじめて仁道は大成できる。 【疏】 有子曰~本與。 [正義] この章は『孝弟の行』について語られている。 【注】 孔子の弟子、有若なり。 [正義] 史記弟子傳には「有若は孔子より四十三歲若い」とある。 【注】 鮮は少なり。 [正義] 釋詁には、「鮮とは罕(まれ)のことである」とある。 皇氏と熊氏は、上を「主君と両親のこと」、犯を「君主が怒ろうとも構わず相争って諫めること」であると推測している。 |
≪原文≫
有子曰、
孔子弟子有若。
其為人也孝弟而好犯上者鮮矣。
鮮、少也。
上謂凡在已上者。
言孝弟之人必恭順、好欲犯其上者少也。
不好犯上而好作亂者、未之有也。
君子務本。本立而道生。
本、基也。
基立而後可大成。
孝弟也者、其為仁之本與。
先能事父兄、然後仁道可大成。
疏。有子曰至本與。
正義曰、此章言孝弟之行也。
弟子有若曰、其為人也、孝於父母、順於兄長、而好陵犯凡在已上者、少矣。
言孝弟之人、性必恭順、故好欲犯其上者少也。
既不好犯上、而好欲作亂為悖逆之行者、必無、故云、未之有也。
是故君子務脩孝弟、以為道之基本。
基本既立、而後道德生焉。
恐人未知其本何謂。
故又言、孝弟也者、其為仁之本歟。
禮尚謙退、不敢質言、故云與也。
注。
孔子弟子有若。
正義曰、史記弟子傳云、有若少孔子四十三歲。
鄭玄曰、魯人。
注。鮮、少也。
正義曰、釋詁云、鮮、罕也。故得為少。
皇氏、熊氏以為、上謂君親、犯謂犯顏諫爭。
今案注云、上、謂凡在已上者。
則皇氏、熊氏違背注意、其義恐非也。
≪書き下し文≫
有子曰く、
孔子の弟子有若なり。
其の為人や孝弟にして上を犯すこと好む者鮮し。
鮮は少なり。
上は凡そ已に上に在る者を謂ふ。
孝弟の人は必ずや恭順にして、其の上を犯すを欲することを好む者は少しと言へり。
上を犯すこと好まずして亂を作(おこ)すこと好む者、未だ之れ有らざるなり。
君子は本を務む。
本立ちて道生ず。
本は基なり。
基立ちて而る後に大成す可し。
孝弟は其れ仁の本為るか。
先に父兄に事ふるに能ひ、然る後に仁道大成す可し。
疏。
有子曰~本與。
正義曰く、此の章孝弟の行を言ふなり。
弟子の有若曰く、其の為人なりや、父母に孝、兄長に順、而るに凡そ已に上に在るを陵犯するを好む者、少きかな。
孝弟の人、性は必や恭順と言ふ。
故に其の上を犯すを欲することを好む者少きなり。
既に上を犯すことを好まずして、悖逆の行を為す亂を作(おこ)すを欲すること好まぬ者、必ずや無し。
故に云(いは)く、未だ之れ有らざるなり。
是の故に君子孝弟を脩むるに務むるは、以為(おもへ)らく道の基本なり。
基本既に立ち、而る後に道德生ず。
人未だ其の本何の謂ひぞと知らざるを恐る。
故に又た、孝弟や、其れ仁の本為るか、と言ふ。
禮は尚ほ謙退し、敢へて言を質さず。
故に與(か)と云(いは)ふなり。
注。孔子の弟子、有若なり。
正義曰く、史記弟子傳に云(いは)く、有若は孔子より少きこと四十三歲。
鄭玄曰く、魯人なり。
注。鮮は少なり。
正義曰く、釋詁云(いは)く、鮮は罕なり。故に少を為すを得る。
皇氏、熊氏以為らく、上は君親を謂ひ、犯は顏を犯して諫爭するを謂ふ。
今案注に云(いは)く、上は凡そ已に上に在る者を謂ふ。
則ち皇氏、熊氏は意の注に違背し、其の義非を恐るるなり。