子曰道之以政章



【本文】
 子曰く、之れを道くに政を以てし、

【註】
[孔氏]
 政とは、法教の謂である。
 之れを齊ふるに刑を以てすれば、

【註】
[馬氏]
 「これを斉整するにあたって刑罰を用いれば」の意。

【本文】
 民免がれて恥無し。

【註】
[孔氏]
 免は苟免のことである。

【本文】
 之れを道くには德を以てし、

【註】
[包氏]
 德とは、道徳の謂である。

【本文】
 之れを齊ふるに禮を以てせば、恥有りて且つ格し。

【註】
 格は正である。

【疏】
 子曰~且格。

[正義]
 この章では、政を為すにあたって徳を用いてそれに倣うべきだと言っている。

 「之れを道くに政を以てし」について。
 政とは法教の謂であり、道とは化誘の謂である。
 これは「人民の化誘(誘い導く)するにあたって、法制によって命令を伝え、」という意味である。

 「之れを齊ふるに刑を以てすれば」について。
 齊とは、齊整の謂であり、刑とは、刑罰の謂である。
 つまり、「それを化誘(誘い導く)にあたって法制を用い、人民がそれに服さなければ、それを斉整するにあたって刑罰を用いる。」という意味である。

「民免れて恥無し」について。
 免とは、苟免である。
 君主が人民を教化するにあたって徳を用いず、法制や刑罰を用いれば、人民は皆、巧詐苟免し、しかも心に羞恥や慚愧の念を持つことがない。

「之れを道くに德を以てし、之れを齊ふるに禮を以てすれば、恥有りて且つ格し」について。
 德とは、道徳の謂であり、格とは、正である。
 君主が人民を教化する際は、必ず道徳を用いるものだと論じている。
 人民の中に君主の誘い導くところに従わない者がいたとしても、礼を制することでそれを斉整し、礼があれば安楽、失礼であれば恥をかくものだと理解させる。
 このようにすれば、人民は羞恥と慚愧の心を持つことで礼を犯すことがなくなり、しかも自発的に修正して正道に帰服することができるようになるのだ。

戻る

 

 

子曰、道之以政、 孔曰、政、謂法教。 齊之以刑、 馬曰、齊整之以刑罰。 民免而無恥。 孔曰、免、苟免。 道之以德、 包曰、德、謂道德。 齊之以禮、有恥且格。 格,正也。 疏。 子曰至且格。 正義曰、 此章言為政以德之效也。 道之以政者、 政、謂法教。 道、謂化誘。 言化誘於民、以法制教命也。 齊之以刑者、 齊、謂齊整。 刑、謂刑罰。 言道之以政而民不服者、 則齊整之以刑罰也。 民免而無恥者、免、苟免也。 言君上化民、不以德而以法制刑罰、則民皆巧詐苟免、而心無愧恥也。 道之以德、齊之以禮、有恥且格者、 德、謂道德。 格、正也。 言君上化民、必以道德。 民或未從化、則制禮以齊整、使民知有禮則安、失禮則恥。 如此則民有愧恥而不犯禮、且能自脩而歸正也。 子曰く、之れを道くに政を以てし、 孔曰く、政は法教を謂ふ。 之れを齊ふるに刑を以てすれば、 馬曰く、之れを齊整するに刑罰を以てすれば。 民免がれて恥無し。 孔曰く、免は苟免なり。 之れを道くには德を以てし、 包曰く、德は道德を謂ふ。 之れを齊ふるに禮を以てせば、恥有りて且つ格し。 格は正なり。 疏。 子曰至且格。 正義曰く、 此の章、政を為すには德を以て之れに效ふと言ふなり。 之れを道くに政を以てしとは、 政は法教の謂、道は化誘の謂なり。 民の化誘するに於いて、法制を以て命を教ふことを言ふなり。 之れを齊ふるに刑を以てすればとは、 齊は齊整の謂、刑は刑罰の謂なり。 之れを道びくには政を以てして民服せざること、則ち之れを齊整するに刑罰を以てすると言ふなり。 民免れて恥無しとは、 免は苟免なり。 君上の民を化するに、德を以てせずして法制刑罰を以てすれば、則ち民は皆巧詐苟免し、而も心に愧恥無きと言ふなり。 之れを道くに德を以てし、之れを齊ふるに禮を以てすれば、恥有りて且つ格しとは、 德は道德の謂、格は正なり。 君上民を化するに、必ずや道德を以てするを言ふ。 民の未だ化するに從はざる或らば、則ち制禮を以て齊整し、民をして禮すれば則ち安んじ、禮を失へば則ち恥ずること有るを知らしむ。 此の如くすれば則ち民の愧恥すること有りて禮を犯さず、且つ自ら脩めて正に歸すること能へり。