子曰詩三百章



【本文】
 子曰く、詩三百、

【註】
[孔氏]
 篇の概数である。

【本文】
 一言を以て之れを蔽へば、

【註】
[包氏]
 蔽とは、當の類義語である。

【本文】
 曰く、思ひ邪無し。

【註】
[包氏]
 正に帰することである。

【疏】
 子曰~無邪。

[正義]
 この章句で述べられているのは、為政の道が、邪を去り、正に帰することである。
 ゆえに詩経から相応する一句を挙げることで、それについて述べたのだ。

・「詩三百」について。
 ここでは、詩経に数えられた篇の概数について言っているのだ。

・「一言を以て之れを蔽へば」について。
 ここでの蔽は、當の類義語である。
 上古の時代では、「一句」のことを「一言」と表現した。
 詩経には三百以上の篇があるが、そのうちから一句を挙げてその理を説明しきったのである。

・「曰く思ひ邪無し」について。
 これは詩経の一句、「魯頌」の「駉篇」からの引用である。
 詩の要点を為すものは、功を論じて徳を頌し、道に背いたものを止めて邪を防ぐことにあり、それによって大抵は皆が正に帰する。
 ゆえに、この一句で詩経全体の説明が可能である。

【注】
 孔氏の註、「篇の概数である。」について。

[正義]
 思うに現在、毛詩序には、詩経には凡そ三百一十一篇が収録されていたが、そのうち六篇は既に喪われ、現存するのは三百五篇であると述べられている。
 今回の孔子は端数を省略して「三百篇」とだけ言っているので、それが篇の概数であると言っているのだ。

戻る

 

 

≪原文≫

 子曰、詩三百、

 孔曰、篇之大數。

 一言以蔽之、

 包曰、蔽、猶當也。

 曰、思無邪。

 包曰、歸於正。

 疏。
 子曰至無邪。

 正義曰、
 此章言為政之道在於去邪歸正、故舉詩要當一句以言之。

 詩三百者、
 言詩篇之大數也。

 一言以蔽之者、
 蔽、猶當也。
 古者謂一句為一言。
 詩雖有三百篇之多、可舉一句當盡其理也。

 曰思無邪者、此詩之一言、魯頌駉篇文也。
 詩之為體、論功頌德、止僻防邪、大抵皆歸於正、故此一句可以當之也。

 注。
 孔曰、篇之大數。

 正義曰、案今、毛詩序凡三百一十一篇、內六篇亡、今其存者有三百五篇。
 今但言三百篇、故曰篇之大數。

≪書き下し文≫

 子曰く、詩三百、

 孔曰く、篇の大數なり。

 一言を以て之れを蔽へば、

 包曰く、蔽は猶ほ當のごときなり。

 曰く、思ひ邪無し。

 包曰く、正に歸す。

 疏。
 子曰至無邪。

 正義曰く、
 此の章、為政の道は邪を去り正に歸する在るを言ひ、故に詩要當一句を舉げるを以て之れを言ふ。

 詩三百は、
 詩篇の大數を言ふなり。

 一言を以て之れを蔽へばは、
 蔽は猶ほ當のごときなり。
 古は一句を謂ひて一言と為す。
 詩に三百篇の多有ると雖も、一句を舉げて當に其の理を盡くす可きなり。

 曰く思ひ邪無しとは、此れ詩の一言、魯頌駉篇の文なり。
 詩の體を為すは、功を論じて德を頌し、僻を止めて邪を防ぎ、大抵皆正に歸する、故に此の一句を以て之れに當たる可きなり。

 注。
 孔曰く、篇の大數なり。

 正義曰く、案ずるに今、毛詩序凡そ三百一十一篇、內六篇亡ひ、今其の存する者三百五篇有り。
 今但三百篇を言ふ、故に篇の大數と曰ふ。