子桑戶、孟子反、子琴張の三人は、理想の友達について語り合った。
――友達と互いに意識することなくいつまでも友達で、一緒に何かをしてると意識せずに一緒にできる友達。
――ともに天空を翔け上がり、霧の中で遊び、果てしなき世界を自由に駆け巡る友達。
――時間を超越し、生と死との垣根を超えた、終わりなき永遠の友達。
三人は顔を見合わせると、互いにクスリと笑った。そして、心と心は嫋やかに通じ合い、かくして彼らは自然と友達になった。
その後しばらく平穏な日々が続き、やがて子桑戶が亡くなった。しかし、その死体を埋葬する人は誰もいない。それを聞いた孔子は、人手が足りずに葬儀ができないのだろうと考え、手伝いのために弟子の子貢を使いに出した。 子桑戶の家に子貢が赴くと、死体は野ざらしに放置されたままで、孟子反と子琴張の二人が、一人は土間で莚を編みながら、一人は太鼓をたたき琴を奏でながら歌っていた。
嗟來桑戶乎 ああ、桑戶よ。
嗟來桑戶乎 ああ、桑戶よ。
而已反其真 君は本当の姿に帰ることができたんだね。
而我猶為人 だけど、僕たちはまだ人間のまま。
猗 ああ、君はなんて美しいんだ……。
子貢は血相を変え、足早に駆け寄った。
「あなたがたは友人がお亡くなりになったというのに、どうして遺体を放ったらかしにして歌を歌っているのですか! これが死者を送る礼だと言えますか!?」
二人は顔を見合わせると、互いにクスリと笑った。
――彼は礼の真意を知らないようだね。
子貢は孔子のもとに帰り、今回のことの次第を告げた。
「奴らはいったい何者なんですか。身を謹むような態度はまったくない、友人の亡骸さえも蔑ろにして、それを前にして歌い、哀しむ様子さえない。なんとも捉えどころのない、奇怪な連中です。奴らはいったい何者なんですか。」
孔子は答えた。
「彼らは方の外に遊ぶ者だ。私は方の内に遊ぶ者である。外と内はまったく違った理法によって秩序立てられているというのに、その葬儀のためにお前を使いに出した私が野暮であったな。
彼らはまさに、創造主と一体化し、天地の間とひとつになって遊ぶ者たちである。だから、彼らは生など"目の上のたんこぶ"くらいにしか思っておらず、死とはそれが潰れた程度としか思っていない。それゆえに、生と死のいずれが先だの後だの、いちいち考えることなどない。
彼らにとって人間など仮の姿に過ぎず、たまたま俗世に存在する別々の物質が寄り集まってひとつの身体を形成している、ただそれだけのことだとしか考えていない。目や耳、心臓や肝臓などの身体器官にも囚われることなく、その存在さえ忘れている。
人がなにもせずとも四季は巡り、あらゆる生物は死んでは生まれ、また死ぬ。世界は反復を繰り返し、終わればまた始まり、始まればまた終わり、万物は円環の中で理法の定まるところに循環し、それゆえに本質的には始まりと終わりとを捉えることなどできない。 彼らはその天の理法に従い、世俗から離れて虚心無心に宇宙の間を彷徨い、無為の中に漂泊して遊ぶ。だからこそ、彼らは世俗の人々のような作り物の葬礼を真似て、他の世俗の人々の耳目をわざわざ楽しまようなどとは固より考えていないのだ。」
子貢は孔子に問いかけた。
「彼らが"方の外"の存在だということはわかりました。それならば、先生の依拠する"方"とはどのようなものでしょうか。」
孔子は答えた。
「私は天の戮民だよ。」
戮とは、手足を切断してさらし者にする刑罰。転じて、惨たらしい刑罰、辱めを与える刑罰を意味し、また手足を奪われるという原義から、自由を奪われてる、強大なるものになすがままにされるといったニュアンスを帯びる。孔子は自らを、天に戮を受ける民であると規定した。
「それでも私は、お前とこれを共にしたいと思う。」
「どうすれば、共にすることができるのでしょうか。」
「魚は水があってこそ生きてゆける。同じく人も道があってこそ生きてゆける。
池を掘って魚を放てば、作為がなくとも自然と生きてゆく。人も道にあれば、何事もなくとも自然と生きてゆけるのだ。
ゆえに『魚は江湖の存在を意識せず、人は道術の存在を意識しない』という諺がある。」
わかったようなわからないような、そんな師の言葉について考えを巡らせる子貢の脳裏に、ある言葉がふと思い浮かんだ。
「ところで、畸人という言葉がありますが、彼らを見ていると、この言葉を思い出します。これはいったいどういう意味なのでしょうか。」
「畸人とは、"人として畸(かたわ)である"ことであるが、同時に天の理法には自然と合致している者のことである。真理と俗理は異なるが、俗人はそれに気づかない。ゆえに『天の小人は人の君子。人の君子は天の小人』と言われるのだ。」
|