論語注疏
孔子の生涯が幕を閉じた。
もはや微少にして意味深い言葉も二度と紡がれることはない。
弟子たちが恐れたのは、孔子の服喪を終えて彼の郷里にある住居から離れた後、それぞれに異なる見解が生まれ、聖言が永久に滅んでしまうことであった。
だから弟子たちは寄り集まって議論し、孔子の言葉を修撰することにした。
それを踏まえつつ、当時の賢人や太古の明王の語も採用し、統合して一つの法を完成させた。
これを『論語』と謂う。

論語序

学而第一

為政第二

八佾第三

里仁第四

公冶長第五

雍也第六

述而第七

泰伯第八

子罕第九

郷党第十

先進第十一

顔淵第十二

子路第十三

憲問第十四

衛霊公第十五

季氏第十六

陽貨第十七

微子第十八

子張第十九

堯曰第二十