伝
漢文
子曰、學而時習之、不亦說乎。
書き下し文
子 の曰 く、學び、而 して時に之れを習びたるは、亦た說 ばしからずや。
集解
漢文
馬曰、子者、男子之通稱、謂孔子也。王曰、時者、學者以時誦習之。誦習以時、學無廢業、所以為說懌。
書き下し文
馬曰く、子 なる者、男子 の通稱 、孔子を謂ふなり。王曰く、時なる者、學ぶ者は時を以ちて之れを誦 んじ習ひたり。誦 じ習ふは時を以ちてすれば、學びは業 を廢 むこと無し。說懌 と為ることの所以 たり。
現代語訳
馬氏はいう。『子』とは何か。男子の通称であり、孔子のことである。
王氏はいう。『時』とは何か。学問に就く者は、しかるべき時 で、それを口にして習ってきた。口にして習うことはしかるべき時 にすることで、学問が業を廃することはなくなる。だから愉悦となるのだ。
伝
漢文
有朋自遠方來、不亦樂乎。
書き下し文
朋有り遠 き方 自 り來たるは、亦た樂しからずや。
集解
漢文
包曰、同門曰朋。
書き下し文
包曰く、門 を同じくするは朋と曰ふ。
現代語訳
包氏はいう。同じ門下のことを『朋』という。
伝
漢文
人不知而不慍、不亦君子乎。
書き下し文
人の知らざるも而 ち慍 らざるは、亦た君子 ならずや。
集解
漢文
慍、怒也。凡人有所不知、君子不怒。
書き下し文
慍は怒なり。凡そ人に知らざる所有り、君子は怒らじ。
現代語訳
『慍』とは『怒』である。どのような人にも知らないことはある。君子は怒らない。
疏 子曰學而……君子乎
漢文
疏、子曰學而至、君子乎。
○正義曰、此章勸人學為君子也。子者、古人稱師曰子。子、男子之通稱。此言、子者、謂孔子也。曰者、說文云、詞也。從口、乙聲。亦象口氣出也。然則、曰者、發語詞也。以此下是孔子之語、故以、子曰冠之。或言、孔子曰者、以記非一人、各以意載、無義例也。白虎通云、學者、覺也、覺悟所未知也。孔子曰、學者而能以時誦習其經業、使無廢落、不亦說懌乎。學業稍成、能招朋友、有同門之朋從遠方而來、與己講習、不亦樂乎。既有成德、凡人不知而不怒之、不亦君子乎。言誠君子也。君子之行非一、此其一行耳、故云、亦也。
書き下し文
疏 、子曰學而至、君子乎。
○正しき義 に曰く、此の章 は人に學びて君子と為るを勸むなり。子なる者、古の人は師 を稱 ひたりて子 と曰ふ。子、男子 の通稱 たり。此の言 、子なる者、孔子を謂ふなり。曰なる者、說文に云く、詞なり。從口、乙聲たり。亦た口氣 の出づるを象 るなり、と。然るに則ち、曰なる者、語詞 を發 ちたることなり。以ちて此の下 は是れ孔子の語 、故以ちて、子曰は之れに冠 る。或いは、孔子曰なる者、以ちて一人に非ざるを記し、各 の意 を以ちて載すと言ふも、義例 は無きなり。白虎通に云 く、學なる者、覺なり。未だ知らざる所を覺悟 せるなり、と。孔子の曰 く、學ぶ者は而 ち能く時を以ちて其の經 の業 を誦 んじ習ひ、廢落 を無から使 むるは、亦た說懌 しからずや。學びの業 は稍 く成り、能く朋友 を招かば、同じ門 の朋 の遠き方 從 り而 ち來たるを有 ち、己と與 に講習 たるは、亦た樂しからずや。既に成りたる德を有 たば、凡そ人の知らざれども而 ち之れに怒らざるは、亦た君子ならずや。誠の君子を言 すなり。君子の行 は一 に非ず、此れは其の一 の行 なるのみなればこそ、故に云 く、亦なり。
現代語訳
疏『子曰學而~君子乎』
○正義(正統な釈義)は以下の通りである。
この章は、学ぶことで君子となることを人に勧めている。
『子』とは何か。古人は師を『子』と称した。『子』は男子の通称である。今回の言での『子』は、孔子を謂う。
『曰』とは何か。説文には、「『詞』のこと。(発音は)『従口』『乙音』。また、口から息の出るさまを象 っている。」とある。ということは、『曰』とは、言葉を発することなのだ。なので、そこから下は孔子の言葉に違いなく、だからそれらは『子曰』を冠しているのである。あるいは、「『孔子曰』とされている場合は、(その章に登場するのが孔子)一人ではないことを記す等、それぞれ意図をもって掲載されている」と言われることもあるが、必ずしも法則性があるわけではない。
白虎通義には、「『学』とは、『覚』である。未知のことに気付いて理解することである。」と云われている。
孔子は言った。
「学問に就く者にとって、しかるべき時 に自らの日常的な学業を口にしてよく習い、うらぶれるようなことのないようにすることは、なんとも悦ばしいことではないか。学業が少しずつ完成に近づけば、朋友を招くことができる。遠方から来る同じ門下の朋を有し、自分と一緒に講習することは、なんとも楽しいことではないか。既に完成された徳を有しているのならば、凡人に知られなくても、そのことに怒らない。それでこそ君子ではないか。」
真実の君子を言語化したものだ。君子の行ないは、ひとつではない。これらはそのうちのひとつの行ないでしかないからこそ、『亦』と云うのだ。
注 馬曰子者……說懌
漢文
○注、馬曰子者至、說懌。
○正義曰、云、子者、男子之通稱者、經傳凡敵者相謂皆言吾子、或直言子、稱師亦曰子、是子者、男子有德之通稱也。云、謂孔子者、嫌為他師、故辨之。公羊傳曰、子沈子曰。何休云、沈子稱子冠氏上者、著其為師也。不但言、子曰者、辟孔子也。其不冠子者、他師也。然則書傳直言、子曰者、皆指孔子、以其聖德著聞、師範來世、不須言其氏、人盡知之故也。若其他傳受師說、後人稱其先師之言、則以子冠氏上、所以明其為師也、子公羊子、子沈子之類是也。若非己師、而稱他有德者、則不以子冠氏上、直言某子、若、高子、孟子之類是也。云、時者、學者以時誦習之者、皇氏以為、凡學有三時、一、身中時、學記云、發然後禁、則扞格而不勝。時過然後學、則勤苦而難成。故內則云、十年出就外傅、居宿於外、學書計。十有三年、學樂、誦詩、舞勺。十五成童、舞象。是也。二、年中時、王制云、春秋教以禮、樂、冬夏教以詩、書。鄭玄云、春夏、陽也。詩、樂者聲、聲亦陽也。秋冬、陰也。書、禮者事、事亦陰也。互言之者、皆以其術相成。又文王世子云、春誦、夏弦、秋學禮、冬讀書。鄭玄云、誦謂歌樂也。弦謂以絲播。時陽用事則學之以聲、陰用事則學之以事、因時順氣、於功易也。三、日中時、學記云、故君子之於學也、藏焉、脩焉、息焉、遊焉。是日日所習也。言學者以此時誦習所學篇簡之文、及禮樂之容、日知其所亡、月無忘其所能、所以為說懌也。譙周云、悅深而樂淺也。一曰、在內曰說、在外曰樂。言、亦者、凡外境適心、則人心說樂。可說可樂之事、其類非一、此、學而時習、有朋自遠方來、亦說樂之事耳、故云、亦。猶易云、亦可醜也、亦可喜也。
書き下し文
○注、馬曰子者至、說懌。
○正しき義 に曰く、子なる者、男子 の通稱 の者と云ふは、經と傳の凡そ敵ひたる者は相ひ謂ひて皆が吾子と言ひ、或いは直きに子と言ひ、師を稱 びたるも亦た子と曰ひ、是の子なる者、男子 の德を有 ちたるの通稱 なり。孔子を謂ふと云ふ者、他の師 を為 ふを嫌ひ、故に之れを辨 くる。公羊の傳 に曰く、子沈子の曰く、と。何休云 く、沈子に子を氏 を上 に冠 して稱 びたる者 、其れの師と為るを著すなり。但だ子曰なる者のみを言ふにあらざるは、孔子を辟 くればなり。其れ子を冠 せざる者は、他の師 なり。然るに則ち書 と傳 に直 しく、子曰と言 したる者、皆 れも孔子を指し、其の聖 たる德を以ちて聞 を著 し、來たる世を師範 たり、須く其の氏 を言 したるべからざるは、人の盡く之れを知るが故なり。若し其の他の師 の說 を傳 ゑ受くるは、後の人は其の先師 の言 と稱 はば、則ち子を以ちて氏の上 に冠 たるは、其の師 為 るを明らむ所以にして、子公羊子、子沈子の類 は是れなり。若 し己の師に非ず、而 れども他の德を有 ちたる者を稱 はば、則ち子を以ちて氏 の上 に冠 らせしめるにあらず、直 ぐに某 子と言 したるは、若 たる高子、孟子の類 は是れなり。時なる者、學ぶ者の時を以ちて誦 へ習ふの者 と云ひたるは、皇氏 の以為 らく、凡そ學ぶに三時 有り、一 は、身の中 なる時、學記に云 く、發 ちて然る後に禁 まば、則ち扞格 にして勝へざりき、と。時の過ぎて然る後に學ぶは、則ち勤むるに苦しみ、而 れども成り難し。故に內則に云 く、十年 にして出でて外の傅 に就き、外に居宿 り、書 と計 を學びたり。十有三年 にして、樂 を學び、詩を誦 んじ、勺を舞ひたり。十五 の成童 、象を舞ふとは、是れなり。二 は、年の中 の時、王制に云 く、春秋に教ゆるは禮樂を以ちてし、冬夏に教ゆるは詩書を以ちてす。鄭玄の云 ひたるには、春夏は陽なり。詩樂なる者は聲、聲も亦た陽なり。秋冬は陰なり。書禮なる者は事、事も亦た陰なり、と。互ひに之れを言ふ者 は、皆が其の術 を以ちて相ひ成りたり。又た文王世子に云 く、春は誦 じ、夏は弦 き、秋は禮を學び、冬は書 を讀みたり、と。鄭玄云 く、誦 じるは歌と樂 を謂ふなり。弦は以ちて絲の播 ぐを謂ふなり。時は陽にして事に用うれば則ち之れを學ぶに聲を以ちてし、陰にして事に用うれば則ち之れを學ぶに事を以ちてし、時に因り氣に順へば、功 に於いても易 からむや。三 は、日の中の時、學記に云 く、故に君子の學に於けるや、焉れを藏 へ、焉れを脩 め、焉れを息 め、焉れに遊ぶ。是れ日日 の習ふ所なり、と。學ぶ者は此の時を以ちて學ぶ所の篇簡 の文 及び禮樂の容 を誦んじ習ひ、日に其の亡 ひたる所を知り、月に其の能ふ所を忘るるを無からじむるは、說懌 と為る所以 なるを言ふなり。譙周云く、悅 は深く、而 して樂 は淺きなり、と。一 に曰く、內に在るを說 と曰ひ、外に在るを樂 と曰ふ。亦と言ふ者 、凡そ外に境 して心に適ひたれば、則ち人の心は說 び樂しむ。說ぶ可き樂しむ可きが事、其の類 は一 に非ず、此れ、學び而 して時に習ひ、朋有り遠 き方 自 る來たるは、亦た說び樂しむの事なるのみ、故に亦と云ふ。猶ほ易に亦た醜 む可きなり、亦た喜び可きなり、と云ふがごとし。
現代語訳
○注『馬曰子者~說懌』
○正統なる釈義(正義)は以下の通りである。
『『子』とは何か。男子の通称であり……』の『男子の通称』というのは何か。経伝では一般に同格の者は、誰もがお互いに『吾』『子』と呼び合い、あるいはただ『子』とだけ言い、師を称するにも同様に『子』という。確かに『子』とは、有徳な男子の通称であるが、『孔子のことをいう』というのは、他人の師とすることを嫌い、故にそれらと弁別したわけだ。公羊伝には、「子沈子は言った」とあり、何休は「沈子が『子』を氏上に冠して称されているのは、自らの師であることを表現しているのだ。」と云い、『子曰』とだけ言わないのは、孔子を畏れ敬い、遠慮してのことである。では、『子』を冠していない者はどうか。それは他人の師である。つまり書や伝に『子曰』とだけ記されているものは、すべて孔子を指すのだ。彼は自らの聖徳をもって世に栄誉を広められ、以降の世では師の規範となったのだから、彼の氏を記す必要はない。彼を知らない者はいないからである。もしそれ以外の者が師として教説を伝授すれば、後の人はそれを先師の言葉と称する。つまり『子』を氏の上に冠するのは、自らの師であることを明らかにするためである。『子公羊子』『子沈子』の類はこれである。もし己の師ではなく、他の有徳な者を称するなら、『子』を氏の上に冠さず、『某 子』とだけ言う。『高子』『孟子』のごとき類型はこれである。
『『時』とは何か。学問に就く者は、しかるべき時 で、それを口にして習ってきた。』とあるが、皇氏は次のように思う。
おおよそ学ぶには三つの時がある。
第一に、自身の中なる時。学記には、「発奮した後に禁じられると、互いに食い違いが起こって受け入れられず、耐えられなくなってしまう。』とある。時が過ぎてから学ぶと、勤めるには苦しみ、しかも完成も難しい。つまり内則に「十歳で家を出て外の教師に就き、外に居候して読み書きと計算を学ぶ。十三歳で音楽を学び、詩を口にし、勺を舞う。十五歳の成童は、象を舞う。」とあるのは、このことである。
第二に、年中の時。王制には「春秋には礼楽を教え、冬夏には詩書を教える。」とあり、鄭玄は「春夏は陽である。詩楽とは声であり、声も陽である。秋冬は陰である。書礼とは事であり、事も陰である。」という。それを互いに言い合う者たちは、どちらも自らの術によってお互いを完成させ合うのだ。また、文王世子には「春は口にして唱え、夏には弦、秋は礼を学び、冬は書を読む。」とあり、鄭玄は「口にして唱えることは、歌と音楽を意味している。弦は絲を播 げることを意味する。時が陽であれば事に用いるにあたって、それを声で学び、陰であれば事を用いるにあたって、それを事で学び、時に因んで気に順じれば、成功も簡単である。
第三に、日中の時。学記には「だから君子が学問にあたる際には、そのことを蓄積させ、そのことを修め、そのことを息い、そのことを遊ぶ。これこそが日々の習うことである。」とある。学問に就く者は、これらの時をもって学んでいる篇簡の文や礼楽の容態を口にして唱え、習い、一日にその忘れてしまったことに気づき、一月にそれらのうち、できることを忘れないようにすることが愉悦となる理由である、と言っているのだ。
譙周は「『悦』は深く、『楽』は浅い」といい、一説によれば「内在するものを『説』といい、外在するものを『楽』という。」という。
『亦』とは何か。どんなに外れた境遇にあっても心に適えば、人の心は愉悦を感じ、快楽を感じるものだ。愉悦にできること、快楽にできること、それらの類はひとつではない。これら「学びて時に習うこと」「遠方から来たる朋を有すること」は、同じくどちらも愉悦かつ快楽な事実である。だから『亦』というのだ。易経に「亦た醜 む可きなり、亦た喜ぶ可きなり(同じく憎悪せよ! 同じく歓喜せよ!)」とあるのと同じである。
注 包曰、同門曰朋
漢文
○注、包曰、同門曰朋。
○正義曰、鄭玄注大司徒云、同師曰朋、同志曰友。然則同門者、同在師門以授學者也。朋即羣黨之謂。故子夏曰、吾離羣而索居。鄭玄注云、羣、謂同門朋友也。此言、有朋自遠方來者、即學記云、三年視敬業樂羣也。同志謂同其心意所趣鄉也。朋疏而友親、朋來既樂、友即可知、故略不言也。
書き下し文
○注、包曰、同門曰朋。
○正しき義 に曰く、鄭玄の注したる大司徒に云 く、師 を同じくするは朋と曰ひ、志を同じくするは友と曰ひたり、と。然らば則ち門 を同じくする者は、同じく師 の門 に在り、以ちて學を授くる者なり。朋 は即ち羣黨 の謂 たり。故に子夏の曰 ひたるに、吾は羣 を離れ、而 して索居 したり、と。鄭玄の注に云 く、羣 は、門を同じくする朋友 を謂ふなり。此れ、朋有り遠き方 自 り來たると言ふ者 、學記の、三年 、業を敬 ひたれば、羣 を樂しみたるを視るなり、と云 ふに即 きたり。志を同じくするは其の心意 の趣鄉 きたる所を同じくすることを謂ふなり。朋の疏 かにして友の親しみたるは、朋の來たらば既に樂しく、友も即ち知る可し、故に略 きて言 せざるなり。
現代語訳
○注『包曰、同門曰朋』
○正義(正統な釈義)は次の通りである。
鄭玄注の大司徒には、「同師の者を『朋』といい、同志の者を『友』という」とある。つまり同じ門下とは、同じ師門にあってそこで学を授かった者であるから、『朋』とは、『群党』の意味に当たる。だから子夏は、「私は『群』を離れ、そしてひとり寂しく住んでいる。」と言ったのだ。鄭玄の注には、「『群』とは、同じ門下の朋友を意味する」とある。ここで『朋有り遠き方 自 り來たる』と言うのは、学記の「三年間、学業を敬えば、群と楽しんでいることが視られる。」に即している。同志とはその心意の趣くところを同じくすることの意である。『朋』とは疎遠な存在であり、『友』とは親しい存在であるから、既に朋が来て楽しむ段階ならば、友についても推して知るべし。だから、わざわざ言わずに略しているのだ。