子曰弟子入則孝章

漢文

 子曰、弟子入則孝、出則悌、謹而信、汎愛眾而親仁。行有餘力、則以學文。


書き下し文

 子の のりたまは く、弟子 をごと うち には則ち をやおもひ にして、 そと には則ち すなほ 、謹しみて すなは まこと たり、 ひろ ひと で、而りて仁に親しむべし。 おこな ひて あま りの力有らば、則ち以ちて文を學ぶべし。

集解

漢文

 馬曰、文者、古之遺文。


書き下し文

 馬曰く、文なる者、古の遺せし文なり。


現代語訳

 馬氏はいう。文とは、古の遺文である。

 子曰弟子至學文。

漢文

 疏、子曰弟子至學文。
○正義曰、此章明人以德為本、學為末。男子後生為弟。言為人弟與子者、入事父兄則當孝與弟也、出事公卿則當忠與順也。弟、順也。入不言弟、出不言忠者、互文可知也。下孔子云、出則事公卿、入則事父兄。孝經云、事父孝、故忠可移於君、事兄弟、故順可移於長。是也。謹而信者、理兼出入、言恭謹而誠信也。汎愛眾者、汎者、寬博之語。君子尊賢而容眾。或博愛眾人也。而親仁者、有仁德者則親而友之。能行巳上諸事、仍有間暇餘力、則可以學先王之遺文。若徒學其文而不能行上事、則為言非行偽也。注言古之遺文者、則詩、書、禮、樂、易、春秋六經是也。


書き下し文

 疏、子曰弟子 ないし 學文。
○正しき ことはり に曰く、此の ふみ は人を明らむに德を以ちて おほもと と為し、學は末と為せり。男子 をのこ の後に生まるるは をとご り。為人 ひととなり をと たる者、 うち に父兄に事ふるは則ち孝と弟に當たるなり、 そと 公卿 きみ に事ふるは則ち まこと すなほ に當たるなり、と言ふ。 をと すなほ なり。 うち をと と言はず、 そと に忠と言はざる こと 、互文なること知る可きなり。下に孔子云く、 そと に則ち公卿 きみ に事へ、 うち に則ち父兄に事ふ、と。孝經に云く、父に事へて おやおもひ 、故に まこと は君に移す可し、兄に事ふること おと 、故に すなほ きみ に移す可しとは、是れなり。謹しみて すなは まこと たりなる者、 ことはり 出入 そとうち を兼ね、恭謹 つつましき にして誠信 まこと なるを言ふなり。 ひろ ひと でなる者、 ひろし なる者、寬博 ひろし ことば 君子 きみひと さかしひと を尊びて ひと を容る。或いは博く眾人 ひとびと を愛づるなり。而りて仁に親しむなる者、仁德を つ者は則ち親しみて之れを友とす。能く巳上 うへ 諸事 もろもろのこと を行ひ、仍ち間暇 いとま と餘 あまり の力有らば、則ち以ちて いにしへ みかど の遺せる文 ふみ を學ぶ可し。若し いたづら に其の ふみ を學び、而れども上の事を行ふこと能はざれば、則ち こと ひて行ひに非ざる、 いつはり なり。注の古の遺せし文と言ふ者は、則ち詩書禮樂易春秋の六經是れなり。


現代語訳

○正義(正統な釈義)は次の通りである。

 この章では、人を明らかにすることにかけては徳こそが根本であり学ぶことは末節であるとしている。男子のうち後に生まれた者が『弟』である。『弟』あるいは『子』という属性の者は、内において父兄に仕えることは『孝』あるいは『弟』に該当し、外において公卿に仕えることは『忠』あるいは『順』に該当する。『弟』とは『順』である。内において『弟』とは言わず、外において『忠』と言わないのは、互文(対句の一方で述べられることがもう一方で省かれる句形)であることを理解せねばなるまい。下では孔子が「外では公卿に仕え、内では父兄に仕える」といい、孝経には「父に仕えるのが『孝』であり、だから『忠』を主君に移すことができる。兄に仕えることが『弟』であり、だから『順』を年長者に移すことができる」とあるのは、このことである。

 「謹しみて すなは まこと たり」は、内(入)と外(出)での条理を兼ね、恭謹かつ誠信であることを言っている。

 「 ひろ く眾 ひと で」とはどういうことか。『汎』とは、『寬博』の語義である。君子が賢者を尊ぶことで諸衆を受け入れること、あるいは博く衆人を愛することである。

 「而りて仁に親しむ」は。仁徳を有する者は彼らと親しんで友になるということだ。

 以上の諸事をうまく行い、その上で余暇や余力があれば、そこで先王の遺文を学ぶべきである。もしいたずらにその文を学び、しかしながら以上の諸事を行うことができないのならば、つまりは言葉を為しながら行いが違うわけであるから『偽』である。注での『古の遺せし文』と言うのは、つまり詩書礼楽易春秋の六経のことである。

底本

論語注疏- 中國哲學書電子化計劃