子貢曰貧而無諂章

漢文

 子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也。


書き下し文

 子貢曰く、貧しくして諂ふこと無く、富みて驕ること無きは、何如 いか に、と。 きみ のりたまは く、 よろ しきなり、と。

集解

漢文

 孔曰、未足多。


書き下し文

 孔曰く、未だ足らざること多し。


現代語訳

 孔氏はいう。まだ十分でないことが多い。

漢文

 未若貧而樂、富而好禮者也。


書き下し文

 未だ貧しくして樂しみ、富みて禮を好む者に かざるなり。

集解

漢文

 鄭曰、樂、謂志於道、不以貧為憂苦。


書き下し文

 鄭曰く、樂は、道を志さば、以ちて貧しきは憂ひ苦しむと為すにあらざるを謂ふ。


現代語訳

 鄭氏はいう。『楽』とは、道を志せば、貧しさが憂苦にならないことを意味する。

漢文

 子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂與。


書き下し文

 子貢曰く、詩に いは く、切るが如く つが如く、 こす るが如く磨くが如しとは、其れ斯の謂ひか、と。

集解

漢文

 孔曰、能貧而樂道、富而好禮者、能自切磋琢磨。


書き下し文

 孔曰く、貧しくして道を樂しみ、富みて禮を好むに能ふ者は、能く自ら切磋琢磨す。


現代語訳

 孔氏はいう。貧しくとも道を楽しみ、裕福でも礼を好むことができる者は、自ら切磋琢磨することができる。

漢文

 子曰、賜也、始可與言詩已矣、告諸往而知來者。


書き下し文

  きみ のりたまは く、賜や、始めて與に詩を言ふ可き已矣 のみ まへ を告げて さき を知る者なり。

集解

漢文

 孔曰、諸、之也。子貢知引詩以成孔子義、善取類、故然之。往告之以貧而樂道、來荅以切磋琢磨。


書き下し文

 孔曰く、諸れは、之れなり。子貢は詩を引きて以ちて孔子の ことはり を成し、善く なかま を取るを知れり、故に之れを然りとす。 さき に之れを告ぐるは貧しくして道を樂しむを以ちてし、 のち に荅ふるは切磋琢磨を以ちてす。


現代語訳

 孔氏はいう。『諸』は『之』である。子貢は詩を引用することで孔子の義を完成し、うまく類語を取ることで理解した。だからこれに同意したのだ。 さき に告げたことは「貧しくして道を樂しむ」である、 のち に答えたことは「切磋琢磨」である。

 子曰至來者

漢文

 疏子曰至來者。
○正義曰、此章言貧之與富皆當樂道自脩也。貧而無諂、富而無驕、何如者、乏財曰貧、佞說為諂、多財曰富、傲逸為驕。言人貧多佞說、富多傲逸。若能貧無諂佞、富不驕逸、子貢以為善、故問夫子曰、其德行何如。子曰可也者、此夫子答子貢也。時子貢富、志怠於學、故發此問、意謂不驕而為美德、故孔子抑之、云、可也。言未足多。未若貧而樂、富而好禮者也者、樂、謂志於善道、不以貧為憂苦。好、謂閑習禮容、不以富而倦略、此則勝於無諂、無驕、故云未若、言不如也。子貢曰、詩云『如切如磋、如琢如磨』、其斯之謂與者、子貢知師勵已、故引詩以成之。此衞風淇奧之篇、美武公之德也。治骨曰切、象曰瑳、玉曰琢、石曰磨、道其學而成也。聽其規諫以自脩、如玉石之見琢磨。子貢言、貧而樂道、富而好禮、其此能切磋琢磨之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣者、子貢知引詩以成孔子義、善取類、故呼其名而然之。告諸往而知來者者、此言可與言詩之意。諸、之也。謂告之往以貧而樂道、富而好禮、則知來者切磋琢磨、所以可與言詩也。


書き下し文

  おぎなひ 子曰 ないし 來者。
○正しき ことはり に曰く、此の ふみ は之れに貧しくすると富めるの いづ れもが當に道を樂みて自ら脩むるべしと言ふなり。貧しくして諂ふこと無く、富みて驕ること無きは、何如 いか になる者、 たから を乏しくするは まづしき と曰ひ、 へつらひ ことば へつらひ と為し、 たから 多きは富と曰ひ、傲逸 おごり おごり と為す。人の貧しくして へつらひ ことば なるは多く、富みて傲逸 おご るは多きを言ふ。若し能く貧にして諂佞 へつらひ 無く、富みて驕逸 おご らざれば、子貢は以ちて善と為し、故に夫子に問ひて曰く、其の まこと おこなひ 何如 いか に、と。 きみ のりたまは く、 よろ しきなり、なる こと 、此れ夫子の子貢に答ふるなり。時に子貢は富み、志は學を怠け、故に此の問ひを をこ し、 こころ に驕らざりて美しき まこと と為さむと おも ふも、故に孔子は之れを抑へて いは く、 よろ しきなり、と。 こころ は未だ足らざること多し。未だ貧しくして樂しみ、富みて禮を好む者に かざるなりと 、樂は善き道を志し、以ちて貧しきは憂ひ苦しみと為ることあらざるを謂ふ。好は、禮の かたち を閑習すれば、以ちて富みて倦略 なまけ あらざるを謂ひ、此れ則ち諂ふこと無く、驕ること無きに勝れり。故に未だ若かざると云ひ、 こころ は如かざるなり。子貢曰く、詩に いは く、切るが如く つが如く、 こす るが如く磨くが如しとは、其れ斯の謂ひかと 、子貢は師の已を勵まさむとするを知り、故に詩を引きて以ちて之れを成せり。此れ衞風淇奧の篇、武公の德を しとするなり。骨を治むるは切と曰ひ、象は瑳と曰ひ、玉は琢と曰ひ、石は磨と曰ひ、道は其れ學びて成るなり。其の規諫 いましめ を聽きて以ちて自ら脩むること、玉石の琢磨を くるが如し。子貢 いは く、貧しくして道を樂み、富みて禮を好むは、其の此れ能く切磋琢磨するの謂か、と。 きみ のりたまは く、賜や、始めて與に詩を言ふ可き已矣 のみ なる者、子貢は詩を引きて以ちて孔子の ことはり を成し、善く なかま を取るを知り、故に其の名を呼びて之れを然りとす。 まへ を告げて さき を知る者なる者、此れ とも に詩の こころ を言ふ可きを言へり。諸は之なり。之れに告ぐるに まへ は貧しくして道を樂しみ、富みて禮を好むを以ちてし、則ち さき の者の切磋琢磨なるを知るを謂ふ。與に詩を言ふ可きなる所以 ゆゑ なり。


現代語訳

○正義(正統な釈義)は次の通りである。

 この章は、その人について貧困であっても裕福であっても、どちらも道を楽しんで自らを修めるべきだと言っているのだ。

「貧しくして諂ふこと無く、富みて驕ること無きは、何如 いか に」について。財産の欠乏は『貧』といい、佞言を口にすることが『諂』である。財産が多いことは『富』といい、傲慢にして放逸なことは『驕』である。人は貧困であれば佞言を口にすることが多くなり、裕福であれば傲慢放逸になることが多いことを言うのだ。もし貧困でありながら佞言を口にすることなく、裕福でありながら傲慢放逸でなければ、子貢はこれを善だと思い、だから夫子に質問した。「その徳行はどうでしょうか?」

きみ のりたまは く、 よろ しきなり」について。これは夫子の子貢への回答である。この時、子貢は裕福であり、学問への倦怠が志にあらわれていた。だからこの問いを発し、心意に傲慢がないことが美徳としようと思ったわけであるが、だからこそ孔子はそれを抑えようとして「可である」と言った。言意は「まだ十分でないことが多い」ということだ。

「未だ貧しくして樂しみ、富みて禮を好む者に若 かざるなり」について、『楽』は善道を志し、それによって貧困が憂苦にならないことを意味し、『好』は礼の様式を十分に習熟すれば、それによって裕福でも倦怠と粗略に至らないことを意味する。これこそ「諂うも驕ることもない」に勝るものなのだ。だから「未だ若かざる」と口にしたのであり、言意は「如かざる」である。

「子貢曰く、詩に いは く、切るが如く つが如く、 こす るが如く磨くが如しとは、其れ斯の謂ひか」について。子貢は師が己を励まそうとしているのだとわかり、だから詩を引用することで、それを完成させた。これは衛風の淇奧の篇の、武公の徳を賛美するものである。骨を削って形を整えることを『切』といい、象牙であれば『瑳』といい、玉(翡翠)なら『琢』といい、石は『磨』という。道とは、学ぶことで完成する者なのだ。その忠告を聴き入れて自らを修練することは、あたかも玉石が琢磨されるようなものである。子貢の言葉は「貧困でも道を楽しみ、裕福でも礼を好むことは、これらがよく切磋琢磨していることを意味するのですか?」ということだ。

きみ のりたまは く、賜や、始めて與に詩を言ふ可き已矣 のみ 」について。子貢は詩を引用することで孔子の義を完成させ、うまく類語を取り上げることで理解した。だからその名を呼び、彼に同意したのだ。

まへ を告げて さき を知る者」について、これは一緒に詩の心意について語り合うことができると言っているのだ。『諸』は『之』である。彼に『往』つまり「貧しくして道を樂しみ、富みて禮を好む」を告げると、『来』つまり「切磋琢磨」を理解したことを意味する。一緒に詩を語り合うことができるとした根拠である。

底本

論語注疏- 中國哲學書電子化計劃