伝
漢文
子曰、為政以德、譬如北辰、居其所而眾星共之。
書き下し文
子 の曰 く、政 を為 るは德を以ちてす。譬ふれば北辰の其の所に居 して眾星 の之れに共 ふが如し。
集解
漢文
包曰、德者無為、猶北辰之不移而眾星共之。
書き下し文
包曰く、德なる者の無為 は、猶ほ北辰の移らずして眾星 の之れに共 ふがごとし。
現代語訳
包氏はいう。徳というものが無為であることは、北辰が移動せずとも衆星がそれに共 っているかのようだ。
疏 子曰至共之
漢文
疏、子曰至共之。
○正義曰、此章言為政之要。為政以德者、言為政之善、莫若以德。德者、得也。物得以生、謂之德。淳德不散、無為化清、則政善矣。譬如北辰、居其所而眾星共之者、譬、況也。北極謂之北辰。北辰常居其所而不移、故眾星共尊之、以況人君為政以德、無為清靜、亦眾人共尊之也。
書き下し文
疏、子曰至 共之。
○正しき義 に曰く、此の章 は政 を為 るが要 を言ふ。政 を為 るは德を以ちてする者 、政 を為 るが善 に、德を以ちてするに若 くもの莫 きを言ふ。德なる者は、得なり。物の得て以ちて生まるるは、之れを德と謂ふ。淳 き德は散らず、無為 にして清きに化はらば、則ち政 の善 しきならむ。譬ふれば北辰の其の所に居 して眾星 の之れに共 ふが如き者、譬は況なり。北極は之れを北辰と謂ふ。北辰は常に其の所に居 して移らず、故に眾星 は共に之れを尊 び、以 に況や人君 の政 を為 るに德を以ちてすれば、無為にして清靜、亦た眾人 の共に之れを尊 ぶなり。
現代語訳
○正義(正統な釈義)は次の通りである。
この章は為政の要諦を言う。
「政 を為 るは德を以ちてす」は、「為政における適切な手段に、徳をもちいることよりよいものはない」と言っているのだ。『徳』とは『得』である。万物の生得するもの、これを徳という。厚淳なる徳が散らず、無為のままに清静へ教化されれば、政治はうまくゆくのだ。
「譬ふれば北辰の其の所に居 して眾星 の之れに共 ふが如し」について。『譬』は『況』である。『北極』とは、これを『北辰』という。北辰は常にその場から移動しないから衆星は共にこれを尊ぶのだ。つまり人君の為政についても徳をもちいれば、無為のままに清静、同様に衆人は共に彼を尊ぶのである。
注 包曰至共之
漢文
○注、包曰至共之。
正義曰、案爾雅釋天云、北極謂之北辰。郭璞曰、北極、天之中、以正四時。然則極、中也。辰、時也。以其居天之中、故曰北極。以正四時、故曰北辰。漢書天文志曰、中宮太極星。其一明者、泰一之常居也。旁三星、三公。環之匡衞十二星、藩臣。皆曰紫宮。北斗七星、所謂琁璣玉衡、以齊七政。斗為帝車、運於中央、臨制四海。分陰陽、建四時、均五行、移節度、定諸紀、皆繫於斗。是眾星共之也。
書き下し文
○注、包曰至 共之。
正しき義 に曰く、爾雅の釋天を案 れば云 く、北極は之れを北辰と謂ふ、と。郭璞曰く、北極は天の中 にして、以ちて正四時とす、と。然るに則ち極は中なり。辰は時なり。其の天の中 に居すを以ちて、故に北極と曰ふ。以ちて正四時たるが故に北辰と曰ふ。漢書天文志に曰く、中宮太極星。其の一の明るき者は、泰一の常に居るなり。旁 の三星は三公。之れを環 る匡衞十二星は藩臣。皆が紫宮と曰ふ。北斗七星は、所謂 琁璣玉衡、以ちて七政を齊 ふ。斗は帝車 と為し、中央 に運び、臨みて四海 を制 む。陰陽を分け、四時を建て、五行を均らし、節度 を移し、諸紀 を定め、皆が斗に繫ぐ。是れ眾星 の之れに共 ふなり。
現代語訳
正義(正統な釈義)は次の通りである。
爾雅の釋天を鑑みると、「北極とはこれを北辰という」とある。郭璞は「北極は天の中心であり、つまり正四時である」とある。ということは、『極』とは『中』ということになろう。『辰』とは『時』である。その天の中心に居するから『北極』という。正四時と見なされることから『北辰』という。漢書天文志には次のようにある。「中宮太極星。そのi一星に明るく照らされるところは、泰一がいつも住まわれている場所である。傍の三星は三公、その周囲を取り巻く匡衛十二星は藩臣であり、すべて紫宮という。北斗七星は、所謂「珠玉をあしらわれた機械じかけの渾天儀が七つの政を調和させる」とあるように、斗が帝車となって中央に運び、四海に君臨して支配する。陰陽を分け、四時を建て、五行をならし、節度をひろめ、あらゆる規則を定め、すべてが斗に繫がる。これぞ「衆星のこれに共 う」である。