焚巣館 -後漢書東夷列伝 夫餘国-

後漢書東夷列伝 夫餘国



現代語訳
 夫餘国は、玄菟郡の北千里にある。南は高句驪と、東は挹婁と、西は鮮卑と接し、北には弱水がある。土地は方二千里、もともと濊の土地である。

 かつて、北夷の索離国の王が外出すると、その側仕えの若者がその後に妊娠した。帰ってきた王は、その者を殺そうとしたが、側仕えの若者は言った。「先ほど、天上を見ていたら、ニワトリの卵くらいの大きさの気があって、私に向かって降りてきたのです。こうして、私は身ごもってしまいました。」その者を王は収監すると、その後ついに男を生んだ。王は豚小屋に置かせたが、豚が息を彼に吹きかけたので死ななかった。今度は馬小屋に移してみたが、馬も同じくそのようにした。こうして王は神だと考えるようになり、そこで母に言いつけて保護し養育させるようにして、東明と名付けた。成長した東明は射撃が上手く、王は彼の猛威を忌み嫌い、またも彼を殺そうとした。東明は南に逃れて出奔し、掩淲水までたどり着き、弓で水を擊つと、魚や どろがめ の皆が水上に集まって浮かび、東明はそれに乗って渡ることができた。こうして夫餘までたどり着き、そこで王となったのだ。

 東夷の領域において、最も平野の開けた場所であり、土壌は五穀に適している。名馬、赤玉、貂豽、酸棗 さねぶとなつめ のような大珠を産出する。円状の柵で城を建て、宫室、倉庫、牢獄を有している。その国の人々は荒っぽくて大柄で、力が強く勇猛であるが、同時に謹みがあり情に厚く、外を侵犯して掠奪するようなことはしない。弓矢、刀、矛を武器としている. 六畜を官名に用い、『馬加』『牛加』『狗加』があり、その国の邑落はどれも諸加を主として服属している。飲食には俎豆を用い、会合 パーティ では拝爵(献杯)して洗爵(返杯)し、揖讓升降する。腊月(十二月)には天を祭り、大規模な会合が連日にわたって開かれ、酒を飲んで食べ物を食べ、歌を歌って舞を踊り、名は『迎鼓』である。この時には刑獄を断って囚徒を解放する。軍事があれば同様に天を祭り、牛を殺し、蹄を用いてその吉凶を占う。

 道行く人々には昼も夜もなく歌を歌ったり詩を吟ずることを好み、音声は絶えることがない。その国の習俗では、厳格かつ早急に刑罰を用い、誅殺された者はすべてその家人を没収されて奴婢にされる。盗みは一につき、十二の賠償を負う。男女の姦淫については、皆でその者たちを殺し、憎悪や嫉妬をする既婚女性を咎めて治めるために、殺した後で今後は山の上に死体を晒すようにしている。兄が死ぬと妻が弟に嫁ぐ。死については、椁はあるが棺がない。人を殺して殉葬し、多い者は百人を数える。その国の王は葬儀に玉匣を用い、あらかじめ漢王朝は玉匣を玄菟郡に常備させ、王の死に際して迎え取り、こうして葬儀が行なわれるのだ。

 建武の中、東夷諸国のすべてが奉献の朝見をしに来た。二十五年(紀元50年)には、夫餘王が使者を派遣して朝貢に奉り、光武帝は厚く答えて彼らに報いた。こうして毎年の通勤を使命とさせたのだ。安帝の永初五年(111年)になってから、夫餘王が歩兵と騎兵の合わせて七、八千人を引き連れて楽浪郡に侵入して掠奪をするようになり、官吏も人民も殺し、傷つけたが、後に元通り帰順して従うようになった。永寧元年(120年)には、後継ぎとなる息子の尉仇台を派遣し、宮廷の門に来訪して朝貢を献上すると、天子は尉仇台に印綬金彩を賜った。順帝の永和元年(136年)に、その国の王が来朝しようと京師 みやこ に来ると、帝は黄門鼓吹を使い、角抵戯(相撲)を開催し、彼らへの贈物とした。桓帝の延熹四年(161年)には、使者を派遣して祝賀のために来朝させ、朝貢を献上した。永康元年(167年)、王の夫台が二万人あまりを引き連れて玄菟郡を おか したが、玄菟太守の公孫域がこれを擊ち破り、斬った首級は千級余り。霊帝の熹平三年(174年)になって、元通り規範に奉って貢物を献上した。夫餘はもともと玄菟郡に属していたが、献帝の時に、その国の王が遼東郡に属したいと求めたのである。

注記
(※1)玄菟郡
 前漢武帝が朝鮮半島北部に設置した郡。設置経緯について詳しくは、史記朝鮮伝を参照。

(※2)高句驪
 夫餘国から分化したとされる国家。詳細は後漢書高句麗伝を参照。

(※3)挹婁
 現在の中国北東部から極東ロシアにかけてに分布したと思われる部族。詳細は後漢書挹婁伝を参照。

(※4)鮮卑
 モンゴル東部の騎馬民族『東胡』の生き残り。

(※5)弱水
 現在の黒龍江、あるいはアムール川。中国とロシアの国境付近を流れる。モンゴル高原のヘンテイ山脈北麓オノン川とヤブロノイ山脈を源とするシルカ川を源流とし、タタール海峡に注ぐ。

(※6)濊
 東夷の部族。朝鮮半島中部に在居する。詳細は後漢書濊伝に詳細がある。

(※7)北夷の索離国
 同様の伝記が別書にも記されているが、三国志扶余伝には『高離』と記され、論衡には『橐離』と記される。これらは誤写による表記のブレだと思われるが、どれが正しいのかは不明。

(※8)東明
 ここでは扶余の始祖とされるが、梁書高麗伝は高句麗の祖を東明としており、現存する最古の朝鮮の歴史書『三国史記』でも高句麗始祖の名を東明聖王としている。

(※9)掩淲水
 三国志には『施掩水』とあり、梁書には淹滞水とされる。また、魏書には『一大水』とあるが、これは「一つの大きな川」という意味であるから固有名ではないだろう。三国史記には、『淹淲水』あるいは『盖斯水』とされる。

(※10) どろがめ
 すっぽんを指す字。

(※11)五穀
 重要な五種の穀物のこと。ただし、これらの指す穀物は書によって一定しない。孟子に依れば、 いね きび あわ むぎ まめ のこと。

(※12)赤玉
 赤瑪瑙 レッドメノウ のこと。

(※13)貂豽
 テンとナ。イタチ科の小動物。

(※14)酸棗 さねぶとなつめ
  なつめ の原種。実の大きさは棗よりも小さく、2cm弱。

(※15)大珠
 珠とはヒスイだろうか?

(※16)俎豆
 俎は平皿。豆は高坏。中国で使用される食器であり、祭事にも用いる。中国の礼品。

(※17)拝爵(献杯)、洗爵(返杯)
 四書五経のひとつ『儀礼』に記された礼。食事の際に互いの酒を盃に酌み合う作法。扶余の作法が中国の礼法に適っていることを述べている。

(※18)揖讓升降
 こちらも四書五経のひとつ『儀礼』に記された礼。揖讓は手を身体の前で拱めてお辞儀をする挨拶の礼。同じく扶余の作法が中国の礼法に適っていることを述べている。

(※19)椁、棺
 椁は外柩。遺体を安置するための囲い。棺は内柩。遺体を入れるための箱。

(※20)玉匣
 宝玉で装飾した箱のこと。

(※21)奉献の朝見をしに来た。
 原文では「來獻見」となっている。漢書地理志燕地条において、建武の中に倭が「奉献の朝見をしに来た(來獻見)」と同様の文がある。

(※22)光武帝
 後漢の初代皇帝。 

(※23)安帝
 後漢の六代皇帝。

(※24)楽浪
 前漢武帝が朝鮮半島北部に設置した郡。設置経緯について詳しくは、史記朝鮮伝を参照。

(※25)尉仇台
 三国史記温祚王紀には、東明王(ただし、これは扶余王のことではなく高句麗初代王の朱蒙のこと)の息子の名に仇台が登場する。

(※26)天子
 天命を受けて天下を治める存在。

(※27)印綬金彩
 金印のことだろうか? よくわからない。

(※28)順帝
 後漢八代皇帝。

(※29)黄門鼓吹
 漢王朝における皇帝御付きの楽団のこと。黄門は帝宮の門。鼓吹は太鼓と笛。

(※30)角抵戯(相撲)
 相撲のこと。現在の中国では角力と呼ぶ。四書五経のひとつと称されることのある『礼記』の『月令』にある「猛冬月に天子は、将帥 いくさかしら みことのり して ちから を比べ、 ゆみ うま を習ひ、力を くら べしむ」という一文が語源。「角抵戯」の語は漢書武帝紀に見え、「角抵戯を作す。三百里より皆が観に来たる。」とあり、大規模な興行となったことが窺える。ちなみに、「相撲」の呼び名は魏晋南北朝から隋唐の時代の中国で用いられたもの。その後の宋の時代には「争交」とも呼ばれた。

(※31)桓帝
 後漢十一代皇帝。

(※32)玄菟太守の公孫域
 三国志には公孫琙と名が記される。早くに息子を亡くしており、そのことを長らく引きずっていたが、ちょうど半ば亡命するように玄菟郡に逃げてきた公孫延という人物を保護すると、その息子がちょうど同じ18歳であり、彼の幼名が自分の息子と同名だったことがあって、息子のようにかわいがった。その若者の名を公孫度といい、後に遼東一帯の中国東北部を牛耳る公孫氏の源流となる人物である。

(※33)霊帝
 後漢十二代皇帝。

(※34)献帝
 後漢十四代皇帝。最後の後漢皇帝。

(※35)遼東郡
 大陸北東部に存在する郡。本書に描かれる後漢末から三国時代にかけては、※33で触れた公孫度から端を発する公孫氏が主に支配し、東夷諸国との交易を牛耳った。後漢から魏に王朝が移ってからしばらくすると、当時の遼東太守であった公孫淵が燕王を名乗って独立し、王朝に反旗を翻したが、後に三国統一を果たす司馬氏の源流となる司馬懿によって攻め滅ぼされた。

漢文
 夫餘國、在玄菟北千里。南與高句驪、東與挹婁、西與鮮卑接、北有弱水。地方二千里、本濊地也。

 初、北夷索離國王出行、其待兒於後妊身、王還、欲殺之。侍兒曰、前見天上有氣、大如雞子、來降我、因以有身。王囚之、後遂生男。王令置於豕牢、豕以口氣嘘之、不死。復徙於馬兰、馬亦如之。王以為神、乃听母收養、名曰東明。東明長而善射、王忌其猛、復欲殺之。東明奔走、南至掩淲水、以弓擊水、魚鳖皆聚浮水上、東明乘之得度、因至夫餘而王之焉。於東夷之域、最為平敞、土宜五穀。出名馬、赤玉、貂豽、大珠如酸枣。以员栅為城、有宫室、仓库、牢獄。其人粗大强勇而謹厚、不為寇鈔。以弓矢刀矛為兵。以六畜名官、有馬加、牛加、狗加、其邑落皆主屬諸加、食飲用俎豆、會同拜爵洗爵、揖讓升降。以腊月祭天、大會連日、飲食歌舞、名曰迎鼓。是時断刑獄、解囚徒。有军事亦祭天、殺牛、以蹄占其吉凶。行人無昼夜、好歌吟、音声不絕。其俗用刑严急、被誅者皆没其家人為奴婢。盗一責十二。男女淫、皆殺之、尤治恶妒婦、既殺、復尸於山上。兄死妻嫂。死則有椁無棺。殺人殉葬、多者以百數。其王葬用玉匣、漢朝常豫以玉匣付玄菟郡、王死則迎取以葬焉。

 建武中、東夷諸國皆來獻見。二十五年、夫餘王遣使奉貢、光武厚答报之、於是使命歲通。至安帝永初五年、夫餘王始將步騎七八千人寇抄樂浪、殺傷吏民、後復归附。永宁元年、乃遣嗣子尉仇台詣阙貢獻、天子賜尉仇台印綬金彩。順帝永和元年、其王來朝京师、帝作黄門鼓吹、角抵戏以遣之。桓帝延熹四年、遣使朝賀貢獻。永康元年、王夫台將二萬餘人寇玄菟、玄菟太守公孫域擊破之、斬首千餘級。至靈帝熹平三年、復奉章貢獻。夫餘本屬玄菟、獻帝時、其王求屬遼東云。

書き下し文
 夫餘の國は、玄菟の北千里に在り。南は高句驪と、東は挹婁と、西は鮮卑と ぎ、北に弱水有り。 くに ひろさ は二千里、 もともと 濊の つち なり。

 初め、北の ゑびす の索離の國王 くにぎみ の出で行かば、其の そばづかへ わらべ は後に於いて妊身 みごも り、 きみ は還らば、之れを殺さむと欲す。 そばづかへ わらべ 曰く、 さき あめ うへ を見れば ちから 有り、 おほ いなること雞子 たまご の如し、我に降りに來たりて、因りて以ちて身に有り、と。 きみ は之れを囚ふるも、後に遂に をのこ を生む。 きみ 豕牢 ぶたごや に置かせ め、 ぶた 口氣 いき を以ちて之れを きて死なず。 ふたた 馬兰 うまごや うつ さば、馬も亦た くの如し。 きみ は以ちて神と為し、乃ち母に いひつけ して收め養ひ、名づけて東明と曰ふ。東明は長けて善く射ち、 きみ は其の ちから を忌み、 たも之れを殺さむと おも ふ。東明は南に奔走 はし り、掩淲の かは まで至りて、弓を以ちて水を擊たば、魚鳖 うをどろかめ は皆が水の うへ に聚まり浮かび、東明は之れに乘りて わた るを得、因りて夫餘に至りて之れに焉れ きみ たらむ。東夷 あづまゑびす ところ に於いて、最も平敞 たひらきひろき り、土は五穀 いついひ に宜し。名馬 よきうま 赤玉 あかたま 、貂豽、大珠 おほたま 酸枣 さねぶとなつめ の如きを出す。员栅 まるき を以ちて城を つく り、宫室 みや 仓库 くら 牢獄 ひとや つ。其の ひととなり あら おほ きく强く勇ましくして謹み厚く、 あた かす りを為さず。弓矢刀矛を以ちて つはもの と為す。六畜 むつのけもの を以ちて つかさ を名づけ、馬加、牛加、狗加有り、其の邑落 むら は皆が諸加を あるぢ せしめて き、食飲 をし ひらさら たかつき を用ひ、會同 つどひ さかづき を拜みて さかづき を洗ひ、揖讓 からめて して升り降りす。腊月 しはす を以ちて あめ を祭り、大會 おほつどひ は日を連ね、飲食 をし 歌舞 うたまひ 、名づけて迎鼓と曰ふ。是の時に刑獄 ひとや を断ち、囚徒 とがひと はな つ。军事 いくさ 有らば亦た あめ を祭り、牛を殺し、蹄を以ちて其の吉凶 よしあし を占ふ。行く人に昼夜 ひるよる 無く、歌吟を好み、音声 こへ は絕へざりき。其の ならひ しおき を用ふるに いかち にして ゆくりな く、 つみ かふ むる者は皆が其の家の人を りて奴婢 しもべ と為す。盗みは一に十二を ふ。男女 をめ の淫らなれば、皆が之れを殺し、 にく みと ねた みの をみな とが め治めむとし、既に殺し、 さら に山の上に さらしもの にす。兄は死なば妻は あによめ す。死なば則ち うはひつぎ 有るも ひつぎ 無し。人を殺して したが ひ葬り、多い者は百數 ももたり を以ちてし。其の きみ は葬るに玉匣 たまはこ を用ひ、漢の みかど は常に あらかじ 玉匣 たまはこ を以ちて玄菟郡に付け、 きみ の死すれば則ち迎へて取り、以ちて焉れ葬らむ。

 建武の中、東夷 あづまゑびす 諸國 もろくに は皆が たてまつ まみ えに來たり。二十五年、夫餘の きみ 使 つかひ を遣はして みつき を奉り、光武は厚く答へて之れに报ひ、是に於いて みことのり を使はして とし かよ ひたり。安帝の永初五年に至り、夫餘王は始めて あしがる うまいくさ 七八千人 ななやつちたり ひき ゐて樂浪を あた かす り、 つかさ と民を殺し傷つけ、後に 归附 したが ひたり。永宁元年、乃ち嗣子 あとつぎ の尉仇台を遣はして みかど まふ でて貢獻 たてまつ り、天子は尉仇台に印綬 しるしとくみひも 金彩 こがねのいろどり を賜ふ。順帝の永和元年、其の きみ みつき せむと京师 みやこ に來たらば、 みかど 黄門 みかど つつみ ふえ 角抵戏 すまふ をこ し、以ちて之れに遣はしむ。桓帝の延熹四年、使 つかひ を遣はせて いはひ みかど して貢獻 たてまつ りたり。永康元年、 きみ の夫台は二萬餘人 ふたよろづたりあまり ひき ゐて玄菟を あた さば、玄菟太守の公孫域は之れを擊ち破り、首を斬ること千餘級 ちたりあまり 。靈帝の熹平三年に至らば、 たも しきたり に奉りて貢獻 みつき たり。夫餘は もともと は玄菟に き、獻帝の時、其の きみ は遼東に きたらむことを求むと云へり。



戻る