焚巣館 -後漢書東夷列伝 三韓-

後漢書東夷列伝 三韓



現代語訳
 韓には三種ある。ひとつ目を馬韓といい、ふたつ目を辰韓といい、みっつ目を弁辰という。馬韓は西にあり、五十四の国を有し、その北は楽浪、南は倭と接している。辰韓は東にあり、十二国、その北は濊貊と接している。弁辰は辰韓の南にあり、同じく十二国、その南も同じく倭と接している。総じて七十八国、伯済はそれらのうちの一国である。大きなものは一万戸あまり、小さなものは数千家、それぞれが山海の間に在居し、土地は合わせて方四千里あまり、東西は海を限りとし、すべて古の辰国である。馬韓は最も大きく、共同でその種族を立て辰王とし、目支国を都とし、三韓の地のすべてに王として君臨する。それらの諸国の王は、すべて先祖がまさしく馬韓の種族の人なのだ。

 馬韓の人は農耕と養蚕を知り、綿布を作っている。梨のように大きな栗を産出する。長い尾のニワトリがいて、尾の長さは五尺(約1.5m)。邑落に雑居し、城郭もない。土室を作り、形は塚のようで、開く戸が上にある。跪拝を知らない。長幼や男女の別がない。金宝錦罽を貴重とせず、牛馬に騎乗することを知らず、ただ玉や真珠ばかりを重んじ、衣に綴って装飾にし、首にかけたり耳に垂らしたりもしている。概ね皆が頭に まげ を結い、 まげ を露出し、布袍を着用して草履を履く。その国の人は勇壮であり、少年のうち土室を築いたりとか、田畑を耕している者がいれば、縄で背中の皮を貫き、大木に吊るして、大喜びで声を上げることを健やかだとしている。常に五月になると畑を耕し、終わってから鬼神を祭り、昼も夜も酒を飲んで会合し、群がり集まって歌を歌って舞を踊る。舞うと数十人が相随い、大地を踏んで節を取る。十月に農耕が終わると、今度も同じくそのようにする。諸国邑ごとにそれぞれ一人が天神を主祭し、『天君』と號する。また『蘇塗』を立てる。大木を建て、鈴や つつみ を懸け、鬼神に仕えるのだ。その南の境界は倭に近く、同様に身体に入墨をしている者がいる、

 辰韓は、古老が自ら言うには、秦からの亡命者であり、苦役を避けて韓国を目指してたどり着くと、馬韓は東の境界の土地を割譲して彼らに与えたという。その国の言葉では、『国』を『邦』とし、『弓』を『弧』とし、『賊』を『寇』とし、『行酒』を『行觴』とし、互いに『徒』と呼び合っており、秦語に似たところがある。故にあるいは、その国には『秦韓』とも名が付いている。城柵と屋室がある。小規模な諸別邑は、それぞれに渠帥 かしら を有し、大きな者の名は臣智、次に検側があり、次に樊秖があり、次に殺奚があり、次に邑借がある。土地は肥沃で五穀に適している。蚕養をすることや縑布(固織りの絹)を作ることを知っている。牛馬には騎乗する。嫁入りと嫁取りは礼に適っている。道行く者たちは路を譲り合う。国土は鉄を産出する。濊、倭、馬韓は並び従ってそれを売り買いする。あらゆる貿易は一般に、皆が鉄を貨幣に用いる。習俗では歌を歌って舞を踊り、酒を飲んでは つつみ と瑟を打つことを喜ぶ。児童が生まれると、その頭を平べったくしたいがために、それを皆が石で押す。

 弁辰は辰韓と雜居し、城郭も衣服も皆が同じであるが、言語と風俗に差異がある。その国の人の容姿は皆が背が高く、美しい髪をしており、衣服は清潔である。刑罰や法律は厳格である。その国土は倭に近く、だからいささか身体に入墨をしている者もいる。

 かつて朝鮮王の准は衛満に破られてしまい、そこで自らの残存した諸衆を数千人を引き連れて逃げ、海に入って馬韓を攻め、これを破って自ら韓王に立った。准は後に絶滅し、馬韓人が復帰して自ら辰王に立った。建武二十年(44年)、韓人の廉斯の人の蘇馬諟等が楽浪を訪れて朝貢品を献上した。光武帝は蘇馬諟を漢の廉斯の邑君に封じ、楽浪郡に属させて、四季に合わせて朝廷に拝謁させた。霊帝の末には、韓と濊がいずれも盛況となり、郡縣は制することができなくなった。百姓は乱に苦しみ、流民となって亡命し、韓に入る者が多くなった。

 馬韓の西の海島の上に州胡国がある。その国の人は背が低く、髪を剃って皮の衣服を着用するが、上半身だけで下半身には何も身につけない。牛や豚の養育を好む。船に乗って往来し。貨幣は韓の中で売り買いする。

注記
(※1)楽浪
 前漢武帝が朝鮮半島北部に設置した郡、あるいはその地域名。設置経緯について詳しくは、史記朝鮮伝を参照。

(※2)倭
 朝鮮半島から東あるいは南にある列島に存在する国家。ただし、後漢書倭伝魏志倭人伝では、倭国は朝鮮半島の南端にある拘邪韓国を含んでいるように読み取れる。

(※3)十二国
 魏志韓伝に記される已柢国、不斯国、勤耆国、難弥離弥凍国、冉奚国、弁楽奴国、軍弥国〈弁軍弥国〉、如湛国、戸路国、州鮮国(馬延国)、斯盧国、優由国のことだと思われる。

(※4)濊貊
  わい は朝鮮半島中部の部族。濊という字は水が多いことを意味し、 と音が似ており居住地も近いことから、同系の種族とする説もある。貊は朝鮮半島北部の部族。豸(むじなへん)は古来ヘビを意味していたが、転じて むじな などの足が短く這いまわるような獣を意味する。濊貊は濊と貊を合わせることで、朝鮮に住まう部族を総じて指す。濊の詳細は後漢書濊伝に、貊については後漢書高句麗伝に少し記述がある。

(※5)同じく十二国
 魏志韓伝に記される弁辰弥離弥凍国、弁辰接塗国、弁辰古資弥凍国、弁辰半路国、弁辰古淳是国、弁辰弥烏邪馬国、弁辰甘路国、弁辰狗邪国、弁辰走漕馬国、弁辰安邪国〈馬延国〉、弁辰瀆盧国のことだと思われる。

(※6)伯済
 魏志韓伝に記される馬韓五十四国のひとつ。百済の前身となる国家。本書が完成したのは432年の南朝宋であり、この王朝について記した宋書の東夷伝には百済伝が立伝されている通り、この時代の百済は東夷における大国であった。それ故に魏志韓伝の記述から抜き出して特筆したものだと思われ、逆に魏志韓伝が成立した300年以前の頃には百済は馬韓を構成する一小国でしかなかったので、特筆はされていなかったのであろう。

(※7)古の辰国
 かつて朝鮮半島南部に存在したとされる国家であるが、実在したのかよくわからない。当ホームページの史記朝鮮伝の原文に「真番旁眾國(拙訳:真番の近辺の多くの国々)」とあるが、これが「真番旁辰國(拙訳:真番の傍にある辰国)」となっている版が存在する……らしい。後者を単なる誤植とするのが非実在説である。

(※8)目支国
 魏志韓伝には、目支国に代わって月支国の名が記されており、馬韓五十四国のひとつであるとともに、三韓全体の主である辰王のいる国とも記されている。どちらが正しいのかは不明。

(※9)玉や真珠
 原文では「瓔珠」とある。瓔は山で取れる宝玉、珠は海で取れる真珠をここでは指す。

(※10)縄で背中の皮を貫き、大木に吊るして、大喜びで声を上げることを健やかだとしている。
 どんな状態なのだろうか……。

(※11)辰韓は、古老が自ら言うには、秦からの亡命者であり、苦役を避けて韓国を目指してたどり着くと、馬韓は東の境界の土地を割譲して彼らに与えたという。
 三国史記朴赫居世紀には、この説に基づいた記述がある。

(※12)臣智
 古事記や日本書紀には、新羅の毛麻利叱智 もまりしち 奈末北叱智 なまほくしち 、任那の蘇那曷叱知 そなかしち 、伽耶の親智周智 しんちしゅうち など、朝鮮半島南部の諸国から渡来してきた人物の名に「シチ」「シンチ」という語が付されることがあり、これが臣智だと考えられる。

(※13)五穀
 重要な五種の穀物のこと。ただし、これらの指す穀物は書によって一定しない。孟子に依れば、 いね きび あわ むぎ まめ のこと。

(※14)朝鮮王の准
 箕氏朝鮮における最後の君主。箕氏朝鮮の詳細は漢書地理志、朝鮮王准については後漢書濊伝を参照。

(※15)衛満
 衛氏朝鮮の初代王。名は衛満とされているが、史記朝鮮伝には名を満とのみ記され、衛という姓については後に付けられたものであり、おそらく正しくないと推測されている。建国の経緯については、史記朝鮮伝を参照。

(※16)辰王
 魏志韓伝には馬韓の君主であることが少し詳しく記される。

(※17)廉斯
 どこか不明。

(※18)光武帝
 後漢の初代皇帝。

(※19)霊帝
 後漢の十二代皇帝。

(※20)州胡国
 現在の済州島だと推定される。

漢文
 濊北與高句驪、沃沮、南與辰韓接、東穷大海、西至樂浪。濊及沃沮、句驪、本皆朝鮮之地也。昔武王封箕子於朝鮮、箕子教以礼義田蠶、又制八条之教。其人终不相盗、無門户之閉。婦人貞信。飲食以籩豆。其後四十餘世、至朝鮮侯准自稱王。漢初大亂、燕、齊、趙人往避地者數萬口、而燕人衛滿擊破准、而自王朝鮮、傳國至孫右渠。元朔元年、濊君南閭等畔右渠、率二十八萬口詣遼東内屬、武帝以其地為蒼海郡、數年乃罢。至元封三年、滅朝鮮、分置樂浪、臨屯、玄菟、真番四郡。至昭帝始元五年、罢臨屯、真番、以并樂浪、玄菟。玄菟復徙居句驪。自单单大領已東、沃沮、濊貊悉屬樂浪。後以境土广遠、復分領東七縣、置樂浪東部都尉。自内屬已後、風俗稍薄、法禁亦浸多、至有六十餘条。建武六年、省都尉官、遂棄領東地、悉封其渠帥為縣侯、皆歲時朝賀。

 無大君長、其官有侯、邑君、三老。耆舊自謂與句驪同種、言語法俗大抵相类。其人性愚悫、少嗜欲、不請丐。男女皆衣曲領。其俗重山川、山川各有部界、不得妄相干涉。同姓不昏。多所忌諱、疾病死亡、輒捐棄舊宅、更造新居。知種麻、養蠶、作綿布。晓候星宿、豫知年歲丰約。常用十月祭天、昼夜飲酒歌舞、名之為舞天。又祠虎以為神。邑落有相侵犯者、輒相罰、責生口牛馬、名之為責祸。殺人者偿死。少寇盗。能步戰、作矛長三丈、或數人共持之。樂浪檀弓出其地。又多文豹、有果下馬、海出班魚、使來皆獻之。

其人终不相益→其人终不相盗

書き下し文
   から 三種 みつくさ 有り。 ひとつ は馬韓と曰ひ、二は辰韓と曰ひ、三は弁辰と曰ふ。馬韓は西に在り、五十四 いそあまりよつ の國を ち、其の北は樂浪と、南は倭と ぐ。辰韓は東に在り、十有二 とあまりふたつ の國、其の北は濊貊と ぎたり。弁辰は辰韓の南に在り、亦た十有二 とあまりふたつ の國、其の南も亦た倭と ぎたり。凡そ七十八 ななそあまりやつ の國、伯济 くだら は是れ其の ひとつ の國に焉れあらむ。大者 おほくに 萬餘户 ひとよろづあまりのへ 小者 ちいさきくに 數千家 いくちのうから おのもおの も山海の間に在り、 つち は合せて ひろさ 四千餘里、東西は海を以ちて限りと為し、皆が古の辰國なり。馬韓は最も大きく、共に其の うから を立てて辰王と為し、目支國に みやこ し、尽く三韓の つち きみ たり。其の諸國 もろくに きみ おや は皆が是れ馬韓の うから の人焉れあらむ。

 馬韓の人は はたけ こがひ を知り、綿布 わた を作る。大栗 おほくり の梨の如きを出づ。長尾 ながお にはとり 有り、尾の長さは五尺 いつさし 邑落 むら まぢ すま ひ、亦た城郭 しろ 無し。土室 くら を作り、形は つか の如し、开く户は上に在り。跪きの拜むを知らず。長きと幼き、 をのこ をみな の别無し。金寶錦罽を たふと ばず、牛馬 うしうま 騎乘 るを知らず、唯だ璎珠 たま のみを重くみ、以ちて ころも つづ りて飾りと為し、 くび に縣けて耳に垂らすに及びたり。大率 おほむね の皆が頭を むす びて まげ あらは にし、布袍草履す。其の人は たけだけ しく勇まし、少年 こども むろ きず き力を をこ す者有らば、 すなは ち绳を以ちて の皮を つらぬ き、大木を以ちて り、 よろこ さけ びて すこ やかと為す。常に五月を以ちて たがや し、 ゆれば鬼神を祭り、昼も夜も酒して つど ひ、群聚 むら がりて歌ひ舞ひ、舞ひたれば すなは 數十人 いくとたり も相ひ隨ひ、地を みて ふし を為る。十月に农功 はたけ はり、亦た おな じく之れの如くす。諸國邑 もろくに おのもおの も一人を以ちて天神 あまつがみ を主に祭り、 なづ けて天君と為ふ。又た苏涂を立て、大木 おほき を建てて以ちて铃と つつみ を縣け、鬼神 かみ つか ふ。其の南の さかひ は倭に近く、亦た文身 いれずみ する者有り。

 辰韓、耆老 としより の自ら まを したるには、 はた 亡人 のがれひと にして苦役 わざはひ を避け、韓國 からくに き、馬韓は東の さかひ つち を割きて之れに與ゆ、と。其の國を名するに邦と為し、弓を弧と為し、賊を寇と為し、行酒を行觞と為し、相ひ呼びたるに徒と為し、 はた ことば に似たる有り、故に あるひと は之れを名づけて秦韓 はたから と為す。城栅 しがらみ 屋室 いへ 有り。 もろもろ の小さき别邑 わけむら は、 おのもおの 渠帥 かしら ち、大者 おほき は臣智と名し、次に儉側有り、次に樊秖有り、次に殺奚有り、次に邑借有り。土地 つち 肥美 ゑ、五谷 いついひ に宜し。蠶桑 こがひ 缣布 かとり を作るを知る。牛馬 うしうま 乘驾 る。嫁娶 よめとり は礼を以ちてす。行く者は路を讓ゆ。國は鐵を出づ。濊、倭、馬韓は なら したが ひて之れを うりかひ す。凡そ もろもろ 貿易 とりひき 、皆が鐵を以ちて貨と為す。 ならひ は歌と舞ひ、酒を飲む、 つつみ と瑟を喜ぶ。 の生まるれば、其の頭を たひら げむと おも ひ、皆が之れを押すに石を以ちてす。

 弁辰は辰韓と與に雜ぢり すま ひ、城郭 しろ 衣服 ころも も皆が同じ、語言 ことば 風俗 ならひ に異なる有り。其の人の すがた は皆が長大 おほ きく、美しき发をし、衣服 ころも 洁清 きよらか たり。而りて刑法 のり 严峻 きびし からむ。其の國は倭に近く、故に颇る文身 いれずみ する者有り。

 初め、朝鮮の きみ の准は衛滿に破らるる所と為り、乃ち其の餘眾 のこりのもの 數千人 いくちたり ひき ゐて のが れて海に入り、馬韓を攻めて之れを破り、自ら立ちて韓王 からのきみ と為る。准は後に滅び絕へ、馬韓の人は復たも自ら立ちて辰王と為る。建武二十年、韓人 からひと の廉斯の人の苏馬諟等は、樂浪に いた りて貢獻 みつき したり。光武は苏馬諟に さづ けて漢の廉斯の邑君 むらきみ らしめ、樂浪郡に かせ使 め、四時 よつとき 朝謁 みかど す。靈帝の末、韓と濊は なら びて盛り、郡縣は をさ むること能はず、百姓 たみ は亂るるに苦しみ、流れ亡れて から に入る者多し。

 馬韓の西の海の島の上に州胡の國有り。其の人は短小 ちひ さく、頭を り、韦衣 かはごろも を衣 るも、上有りて下無し。牛豕 うしぶた を養ふを好む。船に乘りて往來 ゆきき し、貨は から の中に うりかひ す。



戻る