始計第一
現代語訳
孫子はいう。
兵とは何か。国の大事である。死生の地にして存亡の道である。詳細に熟慮することがないようなことはあってはならない。
だから、そのことを五事によって運用し、それを計略によって考察せよ。そして、その情況を探り当てるのだ。第一に『道』、第二に『天』、第三に『地』、第四に『将』、第五に『法』である。
道とは何か。人民と主上の意思を一致させることである。彼らと死を共にするのだ。彼らと生を共にするのだ。こうして危険にも怖気づかせなくさせるのだ。天とは何か。陰陽であり、寒さと暑さであり、時制である。地とは何か。遠いか近いか、険しいか平坦であるか、広いか狭いか、死地か生地かである。将とは何か。智、信、仁、勇、厳である。法とは何か。部隊の編制であり、官僚の道であり、主君の予算である。これら五つのものはすべて、将に聞いたことのない者はいない。これらを知る者が勝ち、知らない者が勝つことはない。
つまり、「それを計略によって考察せよ。そして、その情況を探り当てるのだ。」とは、どういうことか。君主はどちらに道があるのか。将はどちらに能力があるのか。天候や地理はどちらにとって有利であるか。法令はどちらがうまくいきわたっているか。兵衆はどちらが強いか。士卒はどちらが熟練しているか。賞罰はどちらが明確か。私はこれらによって勝敗がわかる。将が私の計略を聴き入れ、これを用いれば必ず勝つのだ。その者を留任されよ。将が私の計略を聴き入れず、これを用いれば必ず負けるのだ。その者を解任されよ。
利益を計算して聴き入れられよ。そうすれば、そこに『勢』が形成され、これによって自らの外部から補佐されることになろう。勢とは何か。利益によって主導権を握ることである。
兵とは何か。詭詐 の道である。つまり、可能であればそれが不可能であると見せかけよ。用いるならそれを用いないように見せかけよ。近いなら遠いと見せかけ、遠いなら近いと見せかけよ。有利であればこちらに誘い、乱れていればそこを占領せよ。充実しているならそれに備え、強ければそれを避けよ。怒っていればそれを攪乱し、卑屈であればこれに驕慢に当たり、休息をしていればこれを疲弊させよ。親しくあれば離間させよ。その備えのない者を攻め、その不意に出る。――これこそが兵家の勝利であるから事前に伝えることはできない。
さて、まだ戦わずとも廟内での計算において勝利している者とは、計算が多くできたものだ。まだ戦わずとも廟内での計算において勝利していない者は、計算が出来が少ないものである。計算が多ければ勝ち、計算が少なければ勝てない。もちろん計算のない場合については言うまでもない。私がこれらを基準にしてそれを観れば、勝敗は自明のものとなるのだ。
漢文
孫子曰、兵者、國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也。
故經之以五事、校之以計、而索其情、一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。
道者、令民與上同意也、可與之死、可與之生、而不畏危。天者、陰陽、寒暑、時制也。地者、遠近、險易、廣狹、死生也。將者、智、信、仁、勇、嚴也。法者、曲制、官道、主用也。凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝。
故校之以計、而索其情。曰、主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵眾孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣。將聽吾計、用之必勝、留之。將不聽吾計、用之必敗、去之。
計利以聽、乃為之勢、以佐其外。勢者、因利而制權也。
兵者、詭道也。故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、遠而示之近。利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而撓之、卑而驕之、佚而勞之、親而離之。攻其無備、出其不意、此兵家之勝、不可先傳也。
夫未戰而廟算勝者、得算多也。未戰而廟算不勝者、得算少也。多算勝、少算不勝、而況於無算乎。吾以此觀之、勝負見矣。
書き下し文
孫子曰く、兵 なる者、國の大事 、死生の地にして存亡の道、察 ざる可からざるなり。
故に之れを經 むに五つの事を以ちてし、之れを校 るに計 を以ちてし、而りて其の情 を索 らむ。一に道を曰ひ、二に天を曰ひ、三に地を曰ひ、四に將を曰ひ、五に法を曰ふ。
道なる者、民と上を令 て意 を同じくせしむるなり。之れと死を與にす可し。之れと生を與に可し。而りて危うきを畏れせしめざりき。天なる者、陰 と陽 、寒さと暑さ、時の制 なり。地なる者、遠きと近き、險しきと易き、廣きと狹 き、死せると生くるなり。將なる者、智、信、仁、勇、嚴なり。法なる者、曲 の制 、官 の道 、主 の用 なり。凡そ此の五つの者、將の聞かざるもの莫く、之れを知る者は勝ち、知らざる者は勝たざりき。
故に之れを校 みるに計 を以ちてし、而りて其の情 を索 らむ。曰く、主は孰をか道有り、將は孰をか能 有り、天地 は孰 れか得たりて、法令 は孰 か行はれ、兵の眾 は孰 れか強く、士卒 は孰 れか練 ならむ、賞 と罰 の孰 れか明らかならむ。吾は此れを以ちて勝つると負くるを知らむ。將は吾が計 に聽 ひ、之れを用うれば必ず勝つ。之に留まむべし。將の吾が計 に聽 はざれば、之れを用ゐて必ず敗く。之を去るべし。
利を計 りて以ちて聽 ふべし。乃ち之の勢 を為 り、以ちて其の外を佐 く。勢なる者、利に因りて權 を制 ることなり。
兵なる者、詭 きの道なり。故に能 あらば而 ち之れを能はざると示し、用ゐれば而 ち之れを用ゐざると示し、近かれば而 ち之れを遠きと示し、遠かれば而 ち之れを近きと示せり。利 にして之れを誘ひ、亂るるにして之れを取り、實 にして之れに備へ、強きにして之れを避け、怒りて之に撓 り、卑しくして之に驕り、佚 ずるにして之れを勞 らせしめ、親しみて之を離るる。其の備へ無きを攻め、其の意 あらざるに出づ。此れ兵家の勝ちにして、先に傳ふ可からざるなり。
夫れ未だ戰はずして廟 の算 の勝つる者、算 を得ること多きなり。未だ戰はずして廟 の算 の勝たざる者、算 を得ること少なきなり。算 を多くすれば勝ち、算 を少なくすれば勝たず、而るに況や算 無きに於いてをや。吾は此れを以ちて之れを觀れば、勝ち負けは見 れむ。