孫子
九地第十一
現代語訳
孫子はいう。
用兵の法には、散地があり、軽地があり、争地があり、交地があり、衢地があり、重地があり、圮地があり、囲地があり、死地がある。諸侯が自らその地にて戦うものが『散地』である。他者の地の内部であるが深くないものが『軽地』である。自軍が獲得すれば有利であるが敵軍が獲得しても同じく有利なものが『争地』である。自軍から向かうことのできるものであり、もう一方で敵軍からも来ることのできるものが『交地』である。諸侯の地の三属であり、先に至ることで天下の諸衆を得ることのできるものが『衢地』である。他者の地の内部の深くであり、背後に多く城邑のあるものが『重地』である。山林、険阻、沮沢、あらゆる通行の困難な道が『圮地』である。経由して入り込む先は狭く、沿って帰る場合には遠回りするしかなく、敵軍の寡兵が自軍の多勢を擊つことのできるものが『囲地』である。すばやく戦えば生存できるが、すばやく戦うことがなければ滅亡するのが『死地』である。これ故に散地であれば戦ってはならぬ。軽地なら止まってはならぬ。争地なら攻めてはならぬ。交地であれば渡ってはならぬ。衢地であれば合流し、重地であれば掠奪し、圮地であれば通行し、囲地であれば謀り、死地であれば戦え。
古の所謂うまく用兵する者は、敵の前後による相互の連携をさせず、多勢と少勢とを互いに頼り合わせず、身分の高い者と低い者を互いに救援させず、上下を互いに収めさせず、兵卒を離れ離れにさせて集合できないようにし、兵の合流と整列をさせないようにできるものなのだ。利益に合致するなら動き、利益に合致しないなら止まる。
「質問させてください。敵の多数が整列して来ようとしている場合、これを待つにはどうすればよいでしょうか。」
「先立ってそれらに愛されている者を奪うのならば、待ってもよかろう。兵情は速さこそが主である。人が追いついていないところに乗じ、不虞の道を採用し、それらの注意に晒されていないところを攻めるがよい。」
一般に侵攻する側としての道(法則)とは、深く入り込むほど集中するものだ。相手の主導権を執ったとしたとしても勝てぬが、豊穣な野から掠奪すれば三軍の食糧も十分となり、慎重に養生すれば疲弊しない。気を合わせて力を重ね、兵を運用して謀略を計り、予測できないことをせよ。それらを行き場のないところに投入すれば、死んでも敗走することがない。死なないことがあり得ようか、士人は共に力を尽くすようになる。兵士はひどい状況に陥れば恐怖しなくなるし、向かうところがなくなれば強固になり、深くまで入り込めば結束し、やむを得ないとなれば闘うのだ。これゆえに、それらの兵は修めることなく警戒し、求めることなく得ようとするし、盟約を結ばずとも親しくなり、命令をせずとも信じられる。せんさくを禁じて疑いを去り、死に至ろうとも逃げることがない。自軍の士に残余の財を失わせるのは、貨幣を嫌ってのことではない。残余の生命をなくすのは、長寿を嫌ってのことではない。命令が発される日には、座り込んだ士卒の涙が衣服の襟を濡らし、這いつくばった者の涙が下あごに交錯する――このように行き場のないところに投入された者は、専諸や曹劌のような勇者となるのだ!
だから用兵のうまい者は、譬えるなら率然のようである。率然とは何か。常山の蛇である。その首を擊たば、尾が向かってきて、その尾を擊てば、首が向かってくる。その真ん中を擊てば、首と尾が一緒に向かってくる。
「質問させてください。兵を率然のように使うことはできるのですか?」
「できる。たとえば呉の人と越の人は互いに憎みあっているわけであるが、それらが同じ舟に乗って渡航していたところ、風に遭遇して直撃を受けたとすれば、それらは互いに救援し合うであろう。――左右の手のようにな。そういうわけで、馬を繋ぎ止めて輪を埋めたとしても頼るには十分でなく、勇気を一致させて一心のようにあることが政治の道なのだ。剛柔のいずれをも得るのが地の理なのだ。つまり用兵のうまい者が手に抱えて一人の人間を使うかのようにできるのは、やむを得ない状況にしているからなのである。」
将軍の仕事とは、幽によって静め、治によって正せば、うまく士卒の耳目を愚昧にし、それらの知を奪い去ることなのだ。自らの仕事を入れ替え、自らの謀略を改変し、人に知られないようにせよ。自らの拠点を変更し、自らの経路を迂回し、人に気取られないようにするのだ。軍隊が彼らと共に決戦するには、高所に登らせてその梯子を取り去るようにせよ。軍隊がそこに向けて深くまで入り込み、諸侯の地に入ってその機会に発するには、群羊を駆り立てるようにせよ。駆り立てながら向かい、駆り立てながら来たる――向かう先がわからないままの三軍の群衆を集め、これらを険難の地に投入すること、これこそ将軍の仕事なのだ。九地の変、屈伸の利、人情の理、詳細に熟慮することがないようなことはあってはならない。
一般に外部から入り込んだ者の道(法則)とは、深くなれば集中し、浅ければ散らばるものなのだ。国を去って国境を越えて軍旅を率いるのが絶地である。四方から(人が)来るのが衢地である。深くまで入り込んだものが重地であり、入り込んでまだ浅いものが軽地である。背後が固く前方が狭いのが囲地である。向かうところがないものが死地である。これゆえに散地の自軍の将軍はそのの志をひとつにし、軽地の自軍の将軍はそれらを従属させ、争地の自軍の将軍はその後ろ側に走り、交地の自軍の将軍はその守りに慎重になり、衢地の自軍の将軍はその結束を固め、重地の自軍の将軍はその食糧を継続し、圮地の自軍の将軍はその経路を進み、囲地の自軍の将軍はその欠部を塞ぎ、死地の自軍の将軍は彼らに生きては帰れないことを示せ。つまり兵の感情とは、囲まれれば防御しようとするし、やむを得ないなら闘い、逼迫すれば従うものなのだ。
これゆえに諸侯の謀略について知らなければ、交際に預かることはできない。山林、険阻、沮沢の地形を知らない者は、行軍することができない。地元の案内人を用いなければ、地の利を得ることはできない。これら三者のうちひとつでも知らないなら覇王の兵ではない。さて、覇王の兵とは、大国を討伐すればその国の諸衆は結集することができず、敵に圧力を加えれば、それらが交際に合うことができなくなる。これゆえに天下の交際を争うことなく、天下において権力をまかなうことなく、己の内心のままに信じさせることができるし、圧力を敵に加えることができる。だからその城は陥落させることができるし、その国は落とすことができる。無法の褒賞を施し、無政の命令をかけ、三軍の諸衆を犯しても、一人を使役するかのようである。これらを犯すには仕事をもたらすがよい。言葉で説明してはならぬ。これらを犯すには利益を用いるがよい。損害については説明するな。これらを亡地に投入し、その後に生存せしめ、これらを死地に落とし、その後に生き残る。そもそも群衆とは損害に落ちてから、その後で勝敗を決することができるものなのだ。だから兵事を起こすことは、敵の意図を順詳することにある。力を一方向に併せ、千里も先の将軍を殺すのだ。これが『能力を巧みに操り目的を達する(巧能成事)』という。
これゆえに政挙の日には、関所を取り除いて割符を廃止し、その使者を通さないようにせよ。廊廟の上では厳粛に、そしてその仕事に打って出るのだ。敵地の者が門を開いたら、必ずすみやかにそこに侵入せよ。その重視されているものを優先し、こっそりとそこにたどり着き、口を閉ざして敵に沿って動き、こうして戦争を決するのだ。これゆえに最初は処女のようにし、敵地の者が戸を開いた後には脱兎のようにすれば、敵は拒むことができないのだ。
漢文
孫子曰、用兵之法、有散地、有輕地、有爭地、有交地、有衢地、有重地、有圮地、有圍地、有死地。諸侯自戰其地者、為散地。入人之地而不深者、為輕地。我得則利、彼得亦利者、為爭地。我可以往、彼可以來者、為交地。諸侯之地三屬、先至而得天下之眾者、為衢地。入人之地深、背城邑多者、為重地。山林、險阻、沮澤、凡難行之道者、為圮地。所由入者隘、所從歸者迂、彼寡可以擊吾之眾者、為圍地。疾戰則存、不疾戰則亡者、為死地。是故散地則無戰、輕地則無止、爭地則無攻、交地則無絕、衢地則合交、重地則掠、圮地則行、圍地則謀、死地則戰。
古之所謂善用兵者、能使敵人前後不相及、眾寡不相恃、貴賤不相救、上下不相收、卒離而不集、兵合而不齊。合于利而動、不合于利而止。敢問、敵眾整而將來、待之若何。曰、先奪其所愛、則聽矣。兵之情主速、乘人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也。
凡為客之道、深入則專、主人不克、掠于饒野、三軍足食、謹養而無勞、併氣積力、運兵計謀、為不可測、投之無所往、死且不北、死焉不得、士人盡力。兵士甚陷則不懼、無所往則固、深入則拘、不得已則鬥。是故、其兵不修而戒、不求而得、不約而親、不令而信、禁祥去疑、至死無所之。吾士無餘財、非惡貨也。無餘命、非惡壽也。令發之日、士卒坐者涕沾襟、偃臥者涕交頤、投之無所往、則諸劌之勇也。
故善用兵者、譬如率然。率然者、常山之蛇也、擊其首、則尾至、擊其尾、則首至、擊其中、則首尾俱至。敢問、兵可使如率然乎。曰、可。夫吳人與越人相惡也、當其同舟濟而遇風、其相救也如左右手。是故、方馬埋輪、未足恃也、齊勇若一、政之道也。剛柔皆得、地之理也。故善用兵者、攜手若使一人、不得已也。
將軍之事、靜以幽、正以治、能愚士卒之耳目、使之無知。易其事、革其謀、使人無識、易其居、迂其途、使人不得慮。帥與之期、如登高而去其梯、帥與之深、入諸侯之地而發其機。若驅群羊、驅而往、驅而來、莫知所之。聚三軍之眾、投之于險、此將軍之事也。九地之變、屈伸之利、人情之理、不可不察也。
凡為客之道、深則專、淺則散。去國越境而師者、絕地也。四達者、衢地也。入深者、重地也。入淺者、輕地也。背固前隘者、圍地也。無所往者、死地也。是故散地吾將一其志、輕地吾將使之屬、爭地吾將趨其後、交地吾將謹其守、衢地吾將固其結、重地吾將繼其食、圮地吾將進其途、圍地吾將塞其闕、死地吾將示之以不活。故兵之情、圍則禦、不得已則鬥、逼則從。
是故不知諸侯之謀者、不能預交、不知山林險阻沮澤之形者、不能行軍、不用鄉導者、不能得地利、此三者不知一、非霸王之兵也。夫霸王之兵、伐大國則其眾不得聚、威加于敵、則其交不得合。是故不爭天下之交、不養天下之權、信己之私、威加于敵、故其城可拔、其國可墮。施無法之賞、懸無政之令、犯三軍之眾、若使一人。犯之以事、勿告以言。犯之以利、勿告以害。投之亡地然後存、陷之死地然後生。夫眾陷于害、然後能為勝敗、故為兵之事、在于順詳敵之意、併力一向、千里殺將、是謂巧能成事。
是故政舉之日、夷關折符、無通其使、厲于廊廟之上、以誅其事、敵人開闔、必亟入之。先其所愛、微與之期、賤墨隨敵、以決戰爭。是故始如處女、敵人開戶、後如脫兔、敵不及拒。
書き下し文
孫子曰く、兵を用ゐるが法、散地有り、輕地有り、爭地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、圮地有り、圍地有り、死地有り。
古の
凡そ客為るが道は、深く入らば則ち專らにして人に
故に善く兵を用ゐる者は、譬ふれば率然の如し。率然なる者、常山の蛇なり、其の首を擊たば、則ち尾は至り、其の尾を擊たば、則ち首は至り、其の中を擊たば、則ち首尾は俱に至る。敢へて問はむ、兵は使ふこと率然の如くす可きか、と。曰く、
將軍の事、靜かなるは幽を以ちてし、正しきは治を以ちてす。能く士卒の耳目を愚かにし、之れを使ひて知るを無からしむ。其の事を易へ、其の
凡そ客と為るが道、深からば則ち專らとし、淺からば則ち散るべし。國を去して境を越えて
是れ故に
是れ故に政舉の日、關を
付記
準備中。