孫子
作戦第二
現代語訳
孫子はいう。
あらゆる用兵の法とは、馳車が千駟、革車が千乗、帯甲が十万といったところで、千里の食糧を輸送すれば、内外の戦費は賓客の費用、膠漆の材料、馬車や甲冑の供奉、一日に千金を費やし、ようやくその後に十万の軍隊が挙がるのだ。
その戦での用兵において、勝利するまでが遅ければ、兵を鈍らせて鋭気を挫かせることになる。城を攻めれば体力を疲弊させることになる。軍隊をいつまでも暴れさせていれば、国家の予算は足りなくなる。さて、兵を鈍らせて鋭気を挫かせ、体力を疲弊させて財貨を枯渇させれば、諸侯はその弊害に乗じて決起することになる。智を有する者であっても、その後をよくすることはできぬのだ。だから兵事においては、「よくない速さ(拙速)」というものを聞いたことはあるが、それにおいて「よい遅さ(巧久)」というものを見たことがない。そして用兵が遅くて国家に利益となったことは、これまで存在したことがないのだ。
だから用兵の害を知り尽くしていない者は、用兵の利益を知り尽くすことができない。うまく用兵する者であれば、兵役において徴発を二度にわたっておこなうことはなく、食糧については輸送を三度にわたってすることがない。予算は国から取るが、食糧については敵により、だから食糧は十分となるのだ。軍隊によって国家が困窮するとすれば、遠方への輸送だ。遠方に輸送をすれば百姓は貧しくなる。軍隊において近い場合には物価の高騰だ。物価が高騰すれば百姓の財産は尽きてしまう。財産が尽きれば丘役を急ぐことになる。体力が疲弊して財産が尽きる。中原の内部では一家において空虚となり、百姓の出費は、十のうちの七が出ていってしまう。公家の出費は、車の破損と馬の疲弊、甲冑やボウガンと矢、戟や楯、蔽や櫓、大きな牛に大きな車といったもので、十のうちの六が出ていってしまう。
だから智將は食糧を敵地に務める。食糧は敵地における一鍾が我が国における二十鍾に当たる。穀物の一石は、我が国における二十石に当たる。だから敵を殺すものは感情の昂り(怒)であるが、敵地の利を取るものは財産や貴重品への欲求(貨)である。だから戦車による戦闘にて戦車十乗以上を獲得すれば、その獲得を先にした者に恩賞し、そしてその旗印を変更してから、戦車を入り混じらせてそこに乗せ、兵卒の優秀な者はこれを扶養する。これを「敵に勝って強さを増す(勝敵益強)」と謂うのだ。
だから兵は勝利を貴ぶが長期戦を貴ばない。だから知兵の将は民の運命を司る者であり国家の安寧と危機の主宰者なのだ。
漢文
孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬。千里饋糧、則內外之費賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣。
其用戰也、勝久則鈍兵挫銳、攻城則力屈、久暴師則國用不足。夫鈍兵、挫銳、屈力、殫貨、則諸侯乘其弊而起、雖有智者、不能善其後矣。故兵聞拙速、未睹巧之久也。夫兵久而國利者、未之有也。
故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也。善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用于國、因糧于敵、故軍食可足也。國之貧于師者遠輸、遠輸則百姓貧、近于師者貴賣、貴賣則百姓財竭、財竭則急于丘役、力屈財殫、中原內虛于家、百姓之費、十去其七、公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十去其六。
故智將務食於敵、食敵一鍾、當吾二十鍾、𦮼秆一石、當我二十石。故殺敵者怒也、取敵之利者貨也。故車戰、得車十乘以上、賞其先得者、而更其旌旗、車雜而乘之、卒善而養之、是謂勝敵而益強。
故兵貴勝、不貴久。故知兵之將、民之司命、國家安危之主也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ兵を用ゐるが
其の戰に用ゐるや、勝ち久しくすれば則ち兵を鈍らせしめ銳を挫かせしむ。城を攻むれば則ち力は屈み、
故に用兵の
故に智將は食を敵に於いて務め、食は敵の一鍾、吾が二十鍾に當たり、𦮼秆の一石、我が二十石に當たる。故に敵を殺す者は怒るなり。敵の利を取る者は貨なり。故に車戰は車十乘以上を得、其の得を先にする者に
故に兵は勝つを貴ぶも、久しきを貴ばず。故に兵を知るが將は、民の
付記
準備中。