孫子
用間第十三
現代語訳
孫子はいう。
一般に十万の軍隊を起こしながら、千里の先に向けて征伐するのであれば、百姓の出費や公家による献上は、一日に千金を消費し、内外では騒動となり、道路がいっぱいになり、物事の自由を失う者は七十万家にのぼり、互いに守ること数年、これによって一日の勝ちを争うことになる。だから爵位や俸禄、百金を愛しながら、敵の情況を知らない者は不仁の至りであり、人の将軍ではなく、主君の補佐ではなく、勝利の主宰者とはならないのだ。よって明君や賢将が動けば人に勝ち、成功が多数の者より傑出する理由は『先知』なのだ。先知とは何か。鬼神から得られるものではない。事実から象るものではない。過去の経験によるものでもない。必ず人から得られる敵の情況を知ることなのだ。
だから用いられる間者には五種類ある。『郷間』であり『内間』であり『反間』であり『死間』であり『生間』である。五種類の間者が同時に身を起こしながら、その道 が誰にも知られていないこと。――これを『神紀』といい、人君の宝である。郷間とは何か。その地域の人から抜擢し、それを用いよ。内間とは何か。その官人から抜擢し、それを用いよ。反間とは何か。その敵の間から抜擢し、これを用いよ。死間とは何か。虚偽の報を外に向けて起こし、自軍の間者にそれを知らしめ、そして敵に伝えよ。生間とは何か。帰って来て知らせることだ。
だから三軍の事業において、親愛は間者より親しむべきものはなく、報償は間者より厚くすべきものはない。事業において間者より密接でなくてはならぬものはないのだ。聖智でなくては間者を用いることはできず、仁義でなくては間者を使うことはできない。微妙でなくては間者の実を得ることはできない。細微である! なんとも細緻である! 間者を用いない場面は存在しない。間者の事業がまだ発表されていないのに、先に耳するようなことがあれば、間者と告げた相手の両方がどちらも死なねばならぬ。
一般に撃ちたい軍、攻めたい城、殺したい人については、必ず先にその守備の将軍、左右の補佐役、謁見する者、門番の者、舍人の姓名を知るものだ。我が軍の間者に言いつけして間違いなくこれらを捜索して知らねばならぬ。必ず敵の間者のうち自軍の方に来て間諜をする者を捜索し、そこでその者に利益を与え、その者を誘導して味方にせよ。こうすれば反間は手に入り、使えるようになる。このようにしてそのことが理解できるのだ。こうすれば郷間と内間が手に入り、使うことができるようになる。これによってこのようなことが理解できる。こうすれば死間が虚偽の情報を流し、敵に告げさせることができるのだ、と。これによってこのことが理解できる。だから生間は期日に向かわせることができるのだ、と。五種類の間者の仕事について、主君が必ずこれらを理解し、これらを知ろうとするのであれば、必ず反間から始まる。だから反間は厚遇しないことがあってはならぬ。
かつて殷が勃興した時、伊摯 は夏に在籍していた。周が勃興した時、呂牙 は殷に在籍していた。だから明君や賢将は、上智を用いて間者を使い、必ず大きな功績を成し遂げることができるのだ。これぞ兵の要諦であり、三軍が頼りとして動くものなのだ。
漢文
孫子曰、凡興師十萬、出征千里、百姓之費、公家之奉、日費千金、內外騷動、怠于道路、不得操事者、七十萬家、相守數年、以爭一日之勝、而愛爵祿百金、不知敵之情者、不仁之至也、非人之將也、非主之佐也、非勝之主也。故明君賢將、所以動而勝人、成功出于眾者、先知也。先知者、不可取于鬼神、不可象于事、不可驗于度。必取于人、知敵之情者也。
故用間有五、有鄉間、有內間、有反間、有死間、有生間。五間俱起、莫知其道、是謂神紀、人君之寶也。鄉間者、因其鄉人而用之。內間者、因其官人而用之。反間者、因其敵間而用之。死間者、為誑事于外、令吾間知之、而傳于敵。生間者、反報也。
故三軍之事、親莫親于間、賞莫厚于間、事莫密于間、非聖智不能用間、非仁義不能使間、非微妙不能得間之實。微哉、微哉、無所不用間也。間事未發而先聞者、間與所告者皆死。
凡軍之所欲擊、城之所欲攻、人之所欲殺。必先知其守將、左右、謁者、門者、舍人之姓名、令吾間必索知之。必索敵間之來間我者、因而利之、導而舍之、故反間可得而使也。因是而知之、故鄉間內間可得而使也。因是而知之、故死間為誑事、可使告敵。因是而知之、故生間可使如期。五間之事、主必知之、知之必在于反間、故反間不可不厚也。
昔殷之興也、伊摯在夏。周之興也、呂牙在殷。故明君賢將、能以上智為間者、必成大功、此兵之要、三軍之所恃而動也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ師 十萬 を興し、出でて千里を征 かば、百姓の費、公家の奉、日に千金を費し、內外は騷動 ぎ、道路に怠 し、操事を得ざる者、七十萬の家、相ひ守ること數年、以ちて一日の勝ちを爭ひ、而りて爵祿百金を愛で、敵の情 を知らざる者、不仁の至りなり、人の將に非ざるなり、主の佐けに非ざるなり、勝ちの主に非ざるなり。故に明君賢將、動かば人に勝ち、功 を成すこと眾に出づる所以 の者、先に知るなり。先に知る者、鬼神より取る可からず、事に象る可からず、度に驗る可からず。必ず人より取り、敵の情 を知る者なり。
故に間を用ゐるに五 有り、鄉間有り、內間有り、反間有り、死間有り、生間有り。五 の間の俱に起こり、其の道を知るもの莫くば、是れ神紀と謂ひ、人君の寶なり。鄉間なる者、其の鄉人に因りて之れを用ゐる。內間なる者、其の官人に因りて之れを用ゐる。反間なる者、其の敵の間に因りて之れを用ゐる。死間なる者、誑 きの事を外に于いて為し、吾が間に令 して之れを知らしめ、而りて敵に傳ふ。生間なる者、反りて報 すなり。
故に三軍 の事、親しむこと間より親しむべきもの莫く、賞 すること間より厚くすべきもの莫く、事 ふること間より密 づくべきもの莫し。聖智に非ざれば間を用ゐるに能はず、仁義に非ざれば間を使ふに能はず、微妙に非ざれば間の實を得ること能はず。微なる哉 、微なる哉 、間を用ゐるにあらざる所無きなり。間の事ふること未だ發たずして聞くを先にする者、間は告ぐ所の者と與に皆 れも死せり。
凡そ軍 の擊つを欲さるる所、城の攻むるを欲さるる所、人に殺むを欲さるる所、必ず先に其の守りの將 、左右 、謁者、門者、舍人の姓名を知り、吾が間にに令 して必ずや索りて之れを知らむ。必ず敵の間 の來たりて我に間 せむとする者を索 り、因りて之れに利 み、導きて之れを舍く、故に反間は得てして使ふ可きなり。是れに因りて之れを知る、故に鄉間の內間は得てして使ふ可きなり。是れに因りて之れを知る、故に死 の間 は誑事 を為し、敵に告げせ使 むる可し。是れに因りて之れを知れり、故に生 の間 は期に如 か使 む可し。五 の間 の事 、主 は必ず之れを知り、之れを知らむとすれば必ずや反間より在り、故に反間は厚 くせざる可からざるなり。
昔 ての殷の興るや、伊摯は夏に在り。周の興るや、呂牙は殷に在り。故に明 しき君と賢しき將 、能く上智を以ちて間者を為 し、必ず大いなる功 を成せり。此れ兵 の要 にして、三軍 の恃りて動く所なり。
付記
準備中。