孫子

虚実第六

現代語訳

 孫子はいう。

 おおよそ先に戦地にいて敵を待つ者は疲弊せず、後から戦地に入って戦に駆け込む者は疲弊するものだ。だから戦いの上手い者は相手を誘いこみ、相手から誘いこまれることがない。うまく敵の者を自陣に至らしめるには、そのことに利益を与えることだ。うまく敵を至らしめないようにさせるには、そのことに損害を与えることだ。つまり敵が疲弊していないのであれば、これをうまく疲弊させよ。物資が足りているならば、それを上手く欠乏させよ。安定しているならばそれを上手く動揺させよ。

 それが駆け込まないようなところに出現し、その不意に駆け込むがよい。千里を行きながらも疲弊しないのは、無人の地に行くからなのだ。攻めれば必ず占領するのは、その守りのないところを攻めるからなのだ。守れば必ず堅固なのは、その攻めのないところを守っているからなのだ。だから上手な攻撃とは、敵が自らの守備すべきところがわからないもので、上手な守備とは、敵が自らの攻めるべきところがわからないものなのだ。微妙なものとなり微細なものとなり、無形に至るがよい。神妙となり神秘となり、無声に至るがよい。だから敵の運命をも司るまでに至るのだ! 防御できない進撃とはどういうものか。その虚を衝けばそうなるのだ。追いかけられない撤退とはどういうものか。素早くて追いつけなければそうなるのだ。だから我が軍が戦おうとすれば、敵軍に高い城壘と深い堀があろうとも、我が軍が戦に与からざるを得なくする。どういうことか。そこで必ず救援するところを攻めるのだ。我が軍が戦をしたくないと思えば、平地の区切りでそこを守備したとしても敵軍は我が軍の戦に与かることをできなくする。どういうことか。それが向かうところから乖離させるのだ。

 だから他者を形にすれども自己は無形である。すると我が軍は集中して敵軍は分散する。我が軍が集中すればひとつになり、敵軍は分散して十となり。これだから十はその一を攻めることになり、だから我が軍は多勢となり敵軍は小勢となる。多勢によって小勢を擊つことができるのは、つまり我が軍の戦に与かる者が集約されているからだ。

 我が軍が戦に関わる地は知られてはならぬ。知られなければ、敵に備えられる者は多くなる。敵に備えられる者が多くなれば、我が軍により関わる戦の者は少なくなるわけだ。だから前に備えるなら後ろは少なくなり、後ろに備えるなら前は少なくなる。左に備えるなら右は少なくなり、右に備えるなら左は少なくなる。備えない場所がなければ、少なくない場所もない。少ないとは人に備えることであり、多いとは自己に他者を備えさせることなのだ。

 だから戦地を知って、戦の日を知れば、千里にして会戦することもできる。戦地を知らず、戦の日も知らないなら、左は右を救援することができず、右も左を救援することができない。前が後を救援することもできず、後ろが前を救援することもできない。だから遠く数千里や近く数十里であれば言うまでもない。我が軍をそちらに渡らせれば、越人の兵が多くあろうとそうでなかろうと、どうして勝利に益することがあろうか。だから「勝利することはできる。敵が数多くあっても戦闘をなくすことはできるのだから。」と言うのだ。

 よって、これを策謀して得失の計を知り、それを開始して動静の理を知る。それを形にして死生の地を知り、それに接触して余裕があるか不足であるかの箇所を知るのだ。だから形兵の極みとは無形に至るわけである。無形であれば、深く入り込んだ間諜 スパイであっても偵察することができない。智者も謀ることができない。形によって勝利を諸衆にもたらしたとしても、諸衆は理解できない。人は誰もが我が軍が勝利したきっかけとなる形を理解しているが、私が勝利を収めたきっかけとなる形を知る者はいないのだ。だからその戦の勝利が繰り返すことなく、形を無窮に応じるのである。

 さて、兵の形とは水に表象される。水の形が高所を避けて下に駆け込むように、兵の形は実(いるところ)を避けて虚(いないところ)を撃つものだ。水は地によって流れを制御し、兵は敵によって勝利を収める。つまり兵に恒久の勢はなく、水に恒久の形はない。敵によって変化して勝利を取る――これを『神』という。だから五行には常の勝者がなく、四時(四季)に常の位相がない。日(の長さ)には短長があり、月には死生(満ち欠け)があるのだ。


漢文

 孫子曰、凡先處戰地而待敵者佚、後處戰地而趨戰者勞。故善戰者、致人而不致于人。能使敵人自至者、利之也。能使敵不得至者、害之也。故敵佚能勞之、飽能飢之、安能動之。

 出其所不趨、趨其所不意。行千里而不勞者、行于無人之地也。攻而必取者、攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。故善攻者、敵不知其所守。善守者、敵不知其所攻。微乎微乎。至于無形。神乎神乎。至于無聲、故能為敵之司命。進而不可禦者、衝其虛也。退而不可追者、速而不可及也。故我欲戰、敵雖高壘深溝、不得不與我戰者、攻其所必救也。我不欲戰、雖劃地而守之、敵不得與我戰者、乖其所之也。

 故形人而我無形、則我專而敵分、我專為一、敵分為十、是以十攻其一也。則我眾而敵寡、能以眾擊寡、則我之所與戰者、約矣。

 吾所與戰之地不可知、不可知、則敵所備者多、敵所備者多、則我所與戰者寡矣。故備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、備右則左寡、無所不備、則無所不寡。寡者、備人者也。眾者、使人備己者也。

 故知戰之地、知戰之日、則可千里而會戰。不知戰地、不知戰日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前、而況遠者數十里、近者數里乎。以吾度之、越人之兵雖多、亦奚益于勝哉。故曰、勝可為也、敵雖眾、可使無鬥。

 故策之而知得失之計、作之而知動靜之理、形之而知死生之地、角之而知有餘不足之處。故形兵之極、至于無形。無形、則深間不能窺、智者不能謀。因形而措勝于眾、眾不能知、人皆知我所以勝之形、而莫知吾所以制勝之形。故其戰勝不復、而應形於無窮。

 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而擊虛。水因地而制流、兵因敵而制勝。故兵無常勢、水無常形。能因敵變化而取勝、謂之神。故五行無常勝、四時無常位、日有短長、月有死生。

書き下し文

 孫子曰く、凡そ先に戰の地に りて敵を待つ者は やすまり、後に戰の地に りて戰に はしる者は つかるる。故に善く戰ふ者は、人を さそひて人に さそはるるにあらじ。能く敵の人を使 て自ら至らしむる者、之れに めぐまばなり。能く敵を使 て至ること得ざらしむる者、之れに そこなはせしむればなり。故に敵の やすらぎは能く之れを つかれせしめ、 ふくるるは能く之れを飢ゑせしめ、安ずるは能く之れを ゐごかせしめよ。

 其の趨らざる所に出で、其の こころあらざる所に趨るべし。千里を行きて つかれざる者、無人の地に行かばなり。攻めて必ず取る者、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固き者、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者、敵は其の守る所を知らず。善く守る者、敵は其の攻むる所を知らず。微かなるかな微かなるかな、形無きに至らむ。神なるかな神なるかな。聲無きに至らむ。故に能く敵の さだめを司ると る。進みて まもる可からざる者、其の虛を衝けばなり。退きて追ふ可からざる者、速くして及ぶ可からざればなり。故に我は戰はむと おもはば、敵は高く とりでして深く ほりすると雖も、我が戰に與せざるを得ざる こと、其の必ず救はるる所を攻むればなり。我の戰せむと おもはざれば、地を かぎりて之れを守ると雖も、敵は我が戰に與するを得ざる こと、其の く所に もとればなり。

 故に人を形せしめて我は形無かれば、則ち我は專らにして敵は分かるる。我の專らなれば一と為り、敵は分かれて十と為る。是れ以ちて十は其の一を攻むるなり。則ち我は あまたにして敵は すくなし。能く あまたを以ちて すくなきを擊たば、則ち我の戰に與さるる所の者の つどはばなり。

 吾の戰に與かるる所の地は知る可からず。知る可からざれば、則ち敵の備ふ所の者は多し。敵の備ふ所の者の多からば、則ち我に與かるる所の戰ふ者は すくなからむ。故に前に備ふれば則ち後に寡なし。後に備ふれば則ち前は すくなし。左に備ふれば則ち右は寡なし。右に備ふれば則ち左は寡なし。備へざる所無くば則ち寡なからざる所無し。寡なき者、人に備ふる者なり。 おほき者、人を使 て己に備はしむ者なり。

 故に戰の地を知り、戰の日を知らば、則ち千里にして戰に會ふ可し。戰の地を知らず、戰の日を知らざれば、則ち左は右を救ふこと能はず、右は左を救ふこと能はず、前は後を救ふこと能はず、後は前を救ふこと能はず、而るに況や遠き こと數十里にして、近き こと數里をや。吾を以ちて之に わたり、越人の兵多しと雖も、亦た なにぞ勝ちに めぐみあらむや。故に曰く、勝ちは為す可きなり。敵は あまたと雖も、鬥ひを無から使 むる可し。

 故に之れを はかりて得失の はかりごとを知り、之れを して動靜の ことはりを知る。之れを形して死生の地を知り、之れに れて有餘不足の處を知らむ。故に形兵の きはみは形無きに至る。形無くば、則ち深く しのべども窺ふこと能はず。智者は謀ること能はず。形に因りて勝ちを もろひとに措くも、 もろひとは知るに能はず、人は皆が我が勝つ所以の形を知るも、而るに吾の勝ちを をさむる所以 ゆゑの形を知るもの莫し。故に其の戰の勝ちは ふたたびせずして、形を窮み無きに こたふ。

 夫れ兵の形は水を かたどる。水の形は高きを避けて下に はしれり。兵の形は、 まことを避けて うつろを擊たむ。水は地に因りて流れを をさめ、兵は敵に因りて勝ちを をさむ。故に兵に常の勢ひ無く、水に常の形無し。能く敵に因りて變化 うつりかはりて勝ちを取る。之れを神と謂ふ。故に五行に常の勝ち無し。四時 よつときに常の位無し。日に短長有り。月に死生有り。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃