孫子

兵勢第五

現代語訳

 孫子はいう。

 おおかた多数の統制を少数の統制のようにするものが『分数』これである。多数の戦闘を少数の戦闘のようにするものが『形名』これである。三軍という多数が敵を受けても無敗を必するものが『奇正』これである。砥石を卵に投げつけるのように兵をぶつけるものが『虚実』これである。

 およそ戦いとは、正をもって合戦し、奇をもって勝利する。だから奇に出るのが上手い者は、天地のごとく極限がなく、江河のごとく尽きることがない。終われば始まりに戻るものが『日月』これである。死して生に復するものが『四時(四季)』これである。声は五種以上ではならない。五種の声が変化すれば、聞くに堪えない。色は五種以上ではならない。五種の色が変化すれば観るに堪えない。味は五種以上ではならない。五種の味が変化すれば嘗めるに堪えない。戦の勢は奇正以上はない。奇正以上に変化すれば窮まるに堪えないからだ。奇正が互いに生じ合うことは、円環に始まりが存在しないようなものだ。いったい誰がそれを窮めることができようか!

 急で激しい水の流れによって石をも漂流に至らしめるのが『勢』である。鷙鳥 あらどりの一撃によって破壊に至らしめるのが『節』である。これ故に戦いの上手い者は、その『勢』は険しくも、その『節』は短い。『勢』は ボウガンの弦を張るようなもので、『節』は トリガーから放たれるようなものだ。

 グチャグチャに、バラバラに、戦闘が混乱し、それでも混乱することがない。分別なき渾沌 カオスとなっても、形が円であれば敗れることがない。乱とは治より生まれ、怯えは勇気より生まれ、弱さは強さより生まれる。治乱とは数である。勇怯とは勢である。強弱は形である。だから敵を上手く動かす者はそれを形にし、敵は必ずそれに従う。それを与えれば、敵は必ずそれを取る。利によってそれを動かし、実によってそれを待つのである。

 よって戦いの上手い者は、それを勢に求めて人を責めない。だから人を選んで勢に任せることができる。勢に任せる者――彼が人を戦わせるにあたっては、木や石を転がすかのようにするのである。木や石の性質とは、安らげば静まり、危うければ動き、方形なら止まり、まるいなら進みゆく。つまり人を上手く戦わせる勢とは、まるい石を千仞の山の上から転がすような体勢なのである。


漢文

 孫子曰、凡治眾如治寡、分數是也。鬥眾如鬥寡、形名是也。三軍之眾、可使必受敵而無敗者、奇正是也。兵之所加、如以碬投卵者、虛實是也。

 凡戰者、以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地、不竭如江河、終而復始、日月是也。死而復生、四時是也。聲不過五、五聲之變、不可勝聽也。色不過五、五色之變、不可勝觀也。味不過五、五味之變、不可勝嘗也。戰勢不過奇正、奇正之變、不可勝窮也。奇正相生、如循環之無端、孰能窮之哉。

 激水之疾、至于漂石者、勢也。鷙鳥之擊、至于毀折者、節也。是故善戰者、其勢險、其節短、勢如張弩、節如機發。

 紛紛紜紜、鬥亂、而不可亂也。渾渾沌沌、形圓、而不可敗也。亂生于治、怯生于勇、弱生于強。治亂、數也。勇怯、勢也。強弱、形也。故善動敵者、形之、敵必從之。予之、敵必取之。以利動之、以實待之。

 故善戰者、求之于勢、不責于人、故能擇人任勢。任勢者、其戰人也、如轉木石、木石之性、安則靜、危則動、方則止、圓則行。故善戰人之勢、如轉圓石于千仞之山者、勢也。

書き下し文

 孫子曰く、凡そ おほきを治むること すくなきを治むるが如くするは、分數是れなり。 おほき たたかふこと すくなきと鬥ふが如くするは、形名是れなり。三軍の おほきは、敵を受けて敗るること無きを かならずとせ使 むる可き者、奇正是れなり。兵の加へらるる所、 といしを以ちて卵に投ぐるが如くする者、 うそ まこと是れなり。

 凡そ戰ふ者、正を以ちて合はせ、奇を以ちて勝つ。故に善く奇に出づる者、窮まる無きこと天地 あめつちの如し、 くるなきこと江河の如し、終はりにして ふたたび始むるは、日月是れなり。死して た生まるるは、四時 よつとき是れなり。聲は いつくさを過ぎず。 いつくさの聲の變はるは、聽くに ゆる可からざるなり。色は いつくさを過ぎず。 いつくさの色の變はるは、觀るに ゆる可からざるなり。味は いつくさを過ぎず、 いつくさの味の變はるは、嘗めるに ゆる可からざるなり。戰の かたちは奇正に過ぎず、奇正の變はるは、窮まるに ゆる可からざるなり。奇正の相ひ生むこと、循環の はぢまり無きが如し。孰をか能く之れを窮むる かな

 激しき水の疾きこと、石を漂はしむるに至る者は勢なり。鷙鳥の擊つこと、毀し折るに至る者は節なり。是れ故に善く戰ふ者は、其の かたちは險しき、其の節は短し、勢は いしゆみを張るが如し。節は機の はなたるるが如し。

 紛紛紜紜として鬥ひ亂れ、而れども亂るる可からざるなり。渾渾沌沌として形は まどかなりて、而りて敗る可からざるなり。亂は治より生まれ、怯は勇より生まれ、弱は強より生まる。治亂は數なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。故に善く敵を ゐごかせしむる者は之れを形し、敵は必ず之れに從へり。之れを予ふれば、敵は必ず之れを取る。利を以ちて之れを ゐごかせしめ、 まことを以ちて之れを待つ。

 故に善く戰ふ者は、之れを勢に求め、人に とがあらず、故に能く人を擇びて勢に任す。勢に任す者は、其の人を戰はしむるや、木石を轉がすが如し。木石の性は、安くば則ち靜まり、危うくば則ち ゐごき、方ならば則ち止まり、圓なれば則ち ゐごけり。故に善く人を戰しむるが勢、圓なる石を千仞の山に轉がしむるが如き者は勢なり。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃