孫子
兵勢第五
現代語訳
孫子はいう。
おおかた多数の統制を少数の統制のようにするものが『分数』これである。多数の戦闘を少数の戦闘のようにするものが『形名』これである。三軍という多数が敵を受けても無敗を必するものが『奇正』これである。砥石を卵に投げつけるのように兵をぶつけるものが『虚実』これである。
およそ戦いとは、正をもって合戦し、奇をもって勝利する。だから奇に出るのが上手い者は、天地のごとく極限がなく、江河のごとく尽きることがない。終われば始まりに戻るものが『日月』これである。死して生に復するものが『四時(四季)』これである。声は五種以上ではならない。五種の声が変化すれば、聞くに堪えない。色は五種以上ではならない。五種の色が変化すれば観るに堪えない。味は五種以上ではならない。五種の味が変化すれば嘗めるに堪えない。戦の勢は奇正以上はない。奇正以上に変化すれば窮まるに堪えないからだ。奇正が互いに生じ合うことは、円環に始まりが存在しないようなものだ。いったい誰がそれを窮めることができようか!
急で激しい水の流れによって石をも漂流に至らしめるのが『勢』である。
グチャグチャに、バラバラに、戦闘が混乱し、それでも混乱することがない。分別なき
よって戦いの上手い者は、それを勢に求めて人を責めない。だから人を選んで勢に任せることができる。勢に任せる者――彼が人を戦わせるにあたっては、木や石を転がすかのようにするのである。木や石の性質とは、安らげば静まり、危うければ動き、方形なら止まり、まるいなら進みゆく。つまり人を上手く戦わせる勢とは、まるい石を千仞の山の上から転がすような体勢なのである。
漢文
孫子曰、凡治眾如治寡、分數是也。鬥眾如鬥寡、形名是也。三軍之眾、可使必受敵而無敗者、奇正是也。兵之所加、如以碬投卵者、虛實是也。
凡戰者、以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地、不竭如江河、終而復始、日月是也。死而復生、四時是也。聲不過五、五聲之變、不可勝聽也。色不過五、五色之變、不可勝觀也。味不過五、五味之變、不可勝嘗也。戰勢不過奇正、奇正之變、不可勝窮也。奇正相生、如循環之無端、孰能窮之哉。
激水之疾、至于漂石者、勢也。鷙鳥之擊、至于毀折者、節也。是故善戰者、其勢險、其節短、勢如張弩、節如機發。
紛紛紜紜、鬥亂、而不可亂也。渾渾沌沌、形圓、而不可敗也。亂生于治、怯生于勇、弱生于強。治亂、數也。勇怯、勢也。強弱、形也。故善動敵者、形之、敵必從之。予之、敵必取之。以利動之、以實待之。
故善戰者、求之于勢、不責于人、故能擇人任勢。任勢者、其戰人也、如轉木石、木石之性、安則靜、危則動、方則止、圓則行。故善戰人之勢、如轉圓石于千仞之山者、勢也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ
凡そ戰ふ者、正を以ちて合はせ、奇を以ちて勝つ。故に善く奇に出づる者、窮まる無きこと
激しき水の疾きこと、石を漂はしむるに至る者は勢なり。鷙鳥の擊つこと、毀し折るに至る者は節なり。是れ故に善く戰ふ者は、其の
紛紛紜紜として鬥ひ亂れ、而れども亂るる可からざるなり。渾渾沌沌として形は
故に善く戰ふ者は、之れを勢に求め、人に
付記
準備中。