孫子
火攻第十二
現代語訳
孫子はいう。
火攻めには全部で五種がある。一に火人といい、二に火積といい、三に火輜といい、四に火庫といい、五に火隊という。火計をおこなうには根本の因子が必要であり、火を煙らせるには平素からの備えが必要である。火を放つ
あらゆる火攻めは、必ず五種の火の変化によってこれに応じ、火が内側に放たれると、すばやく外からこれに反応がある。火が放たれてもその兵が静かである場合は待機せよ。攻めてはならぬ。その火の力を極め、従うことができるならこれに従い、從うことができないなら取りやめるがよい。火は外に向けて放つがよい。内側にて待機してはならぬ。
つまり戦勝して攻め取ったとしても、その攻撃をおさめつつ止めることができないなら凶である。――命名すれば、『浪費ばかりの延長(費留)』である。だから次のように言われるのだ。
「明哲なる君主がそれを思慮し、良質な将軍がそれを整えれば、利益があるのに動かないということはない。得があるのに用いないことがない。危機にあるのに戦わないことがない。」
君主とは怒りによって軍旅を興してはならぬ。将軍は怨恨によって戦を始めてはならぬ。利益に合致して動き、利益に合致しないなら止まる。怒りとは喜びに戻すことができるし、怨恨は愉悦に戻すことができるが、亡国は存国に戻すことができず、死者は生者に戻すことができぬのだ。だから明哲なる君主はそのように慎しみ、良質な将軍はそのことを警戒するのだ。これこそが国家の安全と軍事をまっとうする道なのである。
漢文
孫子曰、凡火攻有五、一曰火人、二曰火積、三曰火輜、四曰火庫、五曰火隊。行火必有因、煙火必素具。發火有時、起火有日。時者、天之燥也。日者、月在箕壁翼軫也。凡此四宿者、風起之日也。
凡火攻、必因五火之變而應之、火發于內、則早應之于外。火發而其兵靜者、待而勿攻。極其火力、可從而從之、不可從而止。火可發于外、無待于內、以時發之。火發上風、無攻下風、晝風久、夜風止。凡軍必知五火之變、以數守之。故以火佐攻者明、以水佐攻者強、水可以絕、不可以奪。
夫戰勝攻取、而不修其攻者凶、命曰費留。故曰、明主慮之、良將修之、非利不動、非得不用、非危不戰。主不可以怒而興師、將不可以慍而致戰。合于利而動、不合于利而止。怒可以復喜、慍可以復悅、亡國不可以復存、死者不可以復生。故明君慎之、良將警之、此安國全軍之道也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ火攻めに
凡その火攻め、必ず五火の變に因りて之れに
夫れ戰ひて勝ちて攻め取り、而れども其の攻むる者を修めざるは
付記
準備中。