孫子

行軍第九

現代語訳

 孫子はいう。

 一般に軍を配置して敵に相対する場合においては、山を渡るのならば谷に沿うがよい。視界を開きたいなら高所に配置せよ。高所の者と戦うならば登らないことだ。これが山にある軍である。河を渡ったならば必ず河から遠ざかるがよい。相手が河を渡って来れば、河の中間で迎え撃ってはならない。半分を渡河させてからそれを撃つのが有利である。戦を欲する者は、河に隣接して相手を迎え撃ってはならない。視界を開くなら高所に配置し、河の流れにしたがって迎え撃ってはならない。これが水際に配置された軍である。沼沢地を渡るならば、ただ素早く過ぎ去るがよい。留まってはならない。もし軍を沼沢地の中で交えるなら、必ず水草に沿い、そして多数の樹木を背後にせよ。これが沼沢地に配置された軍である。平陸地は平坦な場に配置し、右側には高所を背後にせよ。死を前にして生を後とすべし。これが平陸地に配置された軍である。これら総じて四軍の有利こそ、黄帝が四帝に勝った所以なのだ。

 一般に軍とは高所を好んで低所を憎み、陽を貴び陰を賤しむものだ。生を養い、実に配置すれば、軍は百の疾病もなからしめよう。これぞ「勝利を間違いないものにする(必勝)」という。丘陵や堤防は、必ずその陽に配置し、そしてこれらを右側で背にする。これぞ兵の利、地の助である。雨の水しぶきが吹き荒れても渉水するならば、それが落ち着くまで待つのだ。おおよそ地には深く険しい谷(絶澗)、天然の井戸(天井)、天然の牢獄(天牢)、天然の捕り網(天羅)、天然の落とし穴(天陥)、天然の間隙(天隙)があるものだ。必ずそこからすみやかに去り、近づいてはならぬ。自軍はそこから遠ざかり、敵軍をこれに近づけよ。自軍がこれを迎えれば、敵軍がこれを背にすることになる。軍の傍には険しい地形(険阻)、池や窪地(潢井)、水草の茂った場所(蒹葭)、木の覆い茂った場所(林木)、草の覆い茂った場所(翳薈)といったものがあるが、必ず慎重に繰り返しこれらを探索せよ。これらは「悪姦がひそんでいる場所(伏姦之所)」である。

 敵が近いのに静かな場合は、それが険難に頼っているからだ。遠いのに戦いに挑むのは、人が進むことを欲しているからだ。その者が平坦な場所にいるのは、有利な情況があるからだ。多くの樹が動いて見える場合は向かって来ているからだ。多くの草の大半に遮られている場合、疑うがよい。鳥が飛び立つのは、伏兵がいるからだ。獣が驚いているのは、迎え撃とうとしているからだ。塵が高く鋭いなら戦車での襲来で、低く広がっているなら徒歩での襲来だ。木の枝がバラバラの長さになっている場合、薪を採っているのだ。少数で往来する場合は営軍があり、言葉を謙虚にしつつも武備を増強しているなら進軍しようとしているし、強い言葉を使いながら進軍しながらも駆け出ている場合は撤退しようとしている。軽装の戦車を先に出し、その両側には先にその側兵を出すのは、陣立てをしているからだ。盟約もなく講和するのは謀略である。兵を並べることに奔走しているなら(合戦を)決意をしたからだ。半ば進軍しながら半ば撤退するのは誘い出そうとしているのだ。杖をついて立っているのは飢餓である。水を汲む先から飲む者があれば、のどの渇きがある。有利を見ながら進軍しないのは、疲労しているからだ。鳥が集まっているのは誰もいないからだ。夜に叫び声が上がるのは恐怖しているからだ。軍が乱れているのは、将軍に威厳がないからだ。旌旗が動いている場合は乱れている。官吏が怒っているとすれば、倦怠しているからだ。馬肉を殺して食べておれば、軍に食糧がないのだ。缶をぶら下げたまま自身の軍舍に返さないとすれば、追い詰められた賊だ。繰り返し繰り返し何度も何度もゆっくりとした調子で人と話し合っているのは、多勢が失われているのだ。頻繁に褒賞するのは、追い詰められているからだ。頻繁に処罰をしているのは、困窮しているからだ。最初に横暴に扱いながら後になってその者たちを心配するのは、不精の至りである。来訪とともに腰を低くして謝罪するのは休息したいからだ。兵が怒って互いに向き合っているのに、いつまでも合戦に至らず、しかも互いに距離を置くようであれば、必ず慎重にそれをよくよく詳細に観察すべし。

 兵は多勢を更なる多勢にすることを貴ぶわけではない。思うに武とは進軍することではない。力を合わせ、敵の数を量って人を取る――それだけで十分なのだ。そもそも、つまり思慮なく敵を軽んじておれば、必ず人から捕虜とされてしまうであろう。

 兵卒がまだ親附していないのに罰すれば、服従しないであろう。服従しなければ用いることが困難になる。兵卒が親附してから罰を執行すれば用いることができる。だから彼らへの命令には文を用い、彼らの調整には武を用いる。これが「間違いなく取る(必取)」というのだ。命令が平素から行きわたり、それで自らの民を教えれば、民は服従するものだ。命令が平素から行き渡っておらず、それでも自らの民を教えたところで民は服従しない。命令が平素から行きわたっておれば、多くの者たちが共に協力し合うことができるだろう。


漢文

 孫子曰、凡處軍相敵、絕山依谷、視生處高、戰隆無登、此處山之軍也。絕水必遠水、客絕水而來、勿迎于水內、令半濟而擊之利。欲戰者、無附于水而迎客、視生處高、無迎水流、此處水上之軍也。絕斥澤、惟亟去勿留、若交軍于斥澤之中、必依水草、而背眾樹、此處斥澤之軍也。平陸處易、右背高、前死後生、此處平陸之軍也。凡此四軍之利、黃帝之所以勝四帝也。

 凡軍好高而惡下、貴陽而賤陰、養生處實、軍無百疾、是謂必勝。邱陵隄防、必處其陽、而右背之、此兵之利、地之助也。上雨水沫至、欲涉者、待其定也。凡地有絕澗、天井、天牢、天羅、天陷、天隙、必亟去之、勿近也。吾遠之、敵近之。吾迎之、敵背之。軍旁有險阻、潢井、蒹葭、林木、翳薈者、必謹覆索之、此伏姦之所也。

 敵近而靜者、恃其險也。遠而挑戰者、欲人之進也。其所居易者、利也。眾樹動者、來也。眾草多障者、疑也。鳥起者、伏也。獸駭者、覆也。塵、高而銳者、車來也。卑而廣者、徒來也。散而條違者、樵採也。少而往來者、營軍也。辭卑而益備者、進也。辭強而進驅者、退也。輕車先出其側者、陣也。無約而請和者、謀也。奔走而陳兵者、期也。半進半退者、誘也。仗而立者、飢也。汲而先飲者、渴也。見利而不進者、勞也。鳥集者、虛也。夜呼者、恐也。軍擾者、將不重也。旌旗動者、亂也。吏怒者、倦也。殺馬肉食者、軍無糧也。懸缶不返其舍者、窮寇也。諄諄翕翕、徐與人言者、失眾也。數賞者、窘也。數罰者、困也。先暴而後畏其眾者、不精之至也。來委謝者、欲休息也。兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。

 兵非貴益多、惟無武進、足以併力料敵取人而已。夫惟無慮而易敵者、必擒于人。

 卒未親附而罰之、則不服、不服則難用。卒已親附而罰不行、則不可用。故令之以文、齊之以武、是謂必取。令素行以教其民、則民服。令不素行以教其民、則民不服。令素行、與眾相得也。

書き下し文

 孫子曰く、凡そ軍を らしめ敵に まみゆるは、山を わたらむとすれば谷に依り、 あかさむとすれば高きに り、 たかきに戰はば登ること無かれ。此れ山に まするが いくさなり。水を わたらば必ず水を遠ざき、客の水を わたりて來たらば、水の內に于いて迎う勿れ。 なかば濟らせ めて之れを擊つは めぐみあり。戰を欲する者、水に附きて客を迎う無かれ。 あかさむとすれば高きに り、水の流れを迎う無かれ。此れ水上に まするが いくさなり。斥澤を わたらむとすれば、惟れ にはかに去りて留まる勿れ。若し軍を斥澤の うちに交うれば、必ずや水草に依り、而りて あまたの樹を うしろにす。此れ斥澤に ますが いくさなり。平陸は易きに り、右に高きを うしろにし、死を前にして生を後とすべし。此れ平陸に處 ますが いくさなり。凡そ此の四軍の つよきは、黃帝の四帝に勝つるが所以 ゆゑなり。

 凡そ いくさは高きを好みて ひくきを にくみ、陽を貴びて陰を賤しむ。生を養ひて實に らば、 いくさ あまね やまひは無からむ。是れ勝ちを必ずとすると謂ふ。邱陵隄防、必ず其の陽に まし、而りて右に之れを せをふ。此れ兵の利、地の助なり。上雨 よきあめ水沫 しぶきの至るも わたらむと欲する者、其の定まるを待つなり。凡そ地に絕澗、天井、天牢、天羅、天陷、天隙有るも、必ず にはかに之れを去り、近づくこと勿るなり。吾の之れを遠ざかば、敵は之れに近づけり。吾の之れを迎はば、敵は之れを せをふ。 いくさ はべるに險阻、潢井、蒹葭、林木、翳薈なる者有り、必ず謹しみて くりかへし之れを さぐる。此れ よこしまの伏するが所なり。

 敵の近くして靜なる者、其の けはしきを恃ればなり。遠くして戰に挑む者、人の進むを欲すればなり。其の居す所の易き者、利あるなり。 あまたの樹の動く者、來たるなり。 あまたの草の多く障る者、疑ふなり。鳥の起こる者、伏するなり。獸の おどろく者、覆すなり。塵の高くして銳き者、車の來たるなり。卑くして廣き者、 かちにて來たるなり。散りて えだの違ふ者、樵採 たきぎとりなり。少なくして往來 ゆききする者、 いくさを營むなり。 ことばの卑くして備へを益す者、進むなり。 ことばの強くして進み驅る者、退くなり。輕き車を先にせしめて其の側に出づる者、陣なり。 ちかひ無くして まどかを請ふ者、 たばかりなり。奔走 はしりて いくさを陳ぶ者、期なり。半ば進みて半ば退く者、誘ひなり。仗にして立つる者、飢ゑなり。汲みて先に飲む者、渴きなり。利を見て進まざる者、 つかれなり。鳥の集まる者、虛しきなり。夜の さけぶ者、恐きなり。 いくさ みだるる者、將は重からざるなり。旌旗の動く者、亂れなり。 つかさの怒る者、倦みなり。馬肉を殺して食らふ者、 いくさ かて無きなり。缶を懸けて其の舍に返さざる者、窮むる あたなり。諄諄翕翕とし、 おもむろに人と かたらう者、 ひとを失へばなり。 しばしば たまふ者は、 きはまるなり。 しばしば しをきする者、 くるしむなり。先に暴れて後に其の もろひとを畏る者、不精の至りなり。來たりて やまひ謝る者は、休息を欲すればなり。兵の怒りて相ひ迎ひ、久しくして合はず、又た相ひ去るにあらざれば、必ず謹みて之れを察るべし。

  いくさは多きを益すを貴ぶに非ず。惟れ武の進むを無からしむ。力を併はせて敵を はかりて人を取るを以ちて足る而已 のみ。夫れ おもふに、 おもひはかること無くして敵を かろじる者、必ず人に擒はるる。

 卒は未だ親しみ附きて之れを しをきすれば、則ち したがはず、 したがはざれば則ち用ゐること難し。卒の已に親しみ附きて しをきの行はざれば、則ち用ゐる可からず。故に之れに いひつけするに文を以ちてし、之れを ととのふに武を以ちてす。是れ取るを必ずとすると謂ふ。 いひつけ もとより行きて以ちて其の民を教ふれば、則ち民は したがへり。 いひつけ もとより行くにあらずして以ちて其の民を教ふれば、則ち民は したがはざりき。 いひつけ もとより行かば、 あまたと與に相ひ得るなり、と。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃