孫子

地形第十

現代語訳

 孫子はいう。

 地形には『通』というものがあり、『挂』というものがあり、『支』というものがあり、『隘』というものがあり、『険』というものがあり、『遠』というものがある。自軍が往くことができて、敵軍も来ることのできるものが『通』である。『通』の地形では、先に高所に陣取り、糧道を通してから戦うことができれば有利である。往くことならできるが、帰ることが困難なものは、『挂』という。挂の地形では、敵に備えがなければ、出撃してこれに勝利できるが、敵に備えがあるようなら、出撃しても勝てない。だから帰るのは困難であり不利である。自軍が出撃しても不利であり、敵軍が出撃しても不利であるのが『支』である。『支』の形とは、敵軍が自軍に利を有していても自軍は出撃してはならぬ。引いてそこから去り、敵に半ばまで出撃させてからこれを迎え撃てば有利である。『隘』では、自軍が先にそこに陣取りしていれば必ず十分に敵を待つのがよいが、もし敵が先にそこへ陣取っているなら十分な時が経ってからは従ってはならぬ。時が十分に経っていないなら従うがよい。『険』では、自軍が先にそちらで陣取るなら必ず高陽に陣取って敵を待つのがよいが、もし敵が先にそこに陣取っているなら引き返してそこを去るがよい。従ってはならない。『遠』の形では、勢力が均衡していても戦に挑むのは困難であり戦っても不利である。これら六者すべてが地の道である。将軍の至上の任務において、詳細に熟慮することがないようなことはあってはならない。

 だから兵には『走』というものがあり、『弛』というものがあり、『陥』というものがあり、『崩』というものがあり、『乱』というものがあり、『北』というものがある。これら六つはすべて、天地の災ではない。将軍の過ちなのだ。さて、勢力が均衡しているのに、一をもって十を擊つことが『走』である。兵卒が強く官吏が弱いのが『弛』である。官吏が強く兵卒が弱いのは『陷』である。大官吏が怒っても服従せず、敵に遭遇して敵意を抱いて自発的に戦うが、将軍がその能力を把握していないのが『崩』である。将軍が虚弱で威厳がなく、道を教えても明らかでなく、官吏と兵卒に常態がない。兵の陣立てが縦横になることが『乱』である。将軍が敵を量ることができず、少をもって多に合戦し、弱きをもって強きを撃ち、兵に選抜された先鋒がいないことが『北』である。これら六者はすべて敗北の道である。将軍の至上の任務において、詳細に熟慮することがないようなことはあってはならない。

 さて地形とは何か。兵の助けである。敵を量って勝利を制し、剣難と狭窄、遠近を計測することが上将の道である。このことを知って戦に用いる者が必ず勝つ。これを知らず戦に用いる者は必ず敗れる。だから戦道が必勝ならば、主君が「戦うな」と言っても戦いを必してよい。戦道が勝っていないなら、主君が「必ず戦え」と言っても戦わなくてよい。だから進んで名を求めず、退いても罪を避けないことだ。ただ民こそが保たれ、そして主君に利益があること――それだけが国の宝なのだ。

 兵卒に向ける目は幼児に向けるようにせよ。だから彼らと共に深き渓谷に赴くことができる。兵卒に向ける目を子供を愛でるかのようにせよ。だから彼らと死を共にすることができるのだ。手厚く扱いながら使うことができず、愛しても命令ができないのならば、乱れて治めることができない。譬えるなら子に驕り昂らせるようなもので、用いることができなくなってしまう。

 我が兵卒が擊つべきを知り、しかし敵の擊つべからざるを知らないなら、勝ちの半ばである。敵の擊つべきを知り、しかし我が兵卒の擊つべきを知らないなら、勝ちの半ばである。敵の擊つべきを知り、我が兵卒の擊ちべきを知り、それでも地形の戦うべからざるを知っても、勝ちの半ばである。こうして理解できるのだ。兵とは、動いて迷わず、挙げて窮まらないものであるのだと。だから「彼を知り己を知りて勝てば危ういことがなく、天を知り地を知りて勝つならばまっとうすることができる。」と言うのだ。


漢文

 孫子曰、地形有通者、有挂者、有支者、有隘者、有險者、有遠者。我可以往、彼可以來、曰通。通形者、先居高陽、利糧道以戰、則利。可以往、難以返、曰挂。挂形者、敵無備、出而勝之、敵若有備、出而不勝、難以返、不利。我出而不利、彼出而不利、曰支。支形者、敵雖利我、我無出也。引而去之、令敵半出而擊之、利。隘形者、我先居之、必盈以待敵。若敵先居之、盈而勿從、不盈而從之。險形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、引而去之、勿從也。遠形者、勢均、難以挑戰、戰而不利。凡此六者、地之道也、將之至任、不可不察也。

 故兵有走者、有弛者、有陷者、有崩者、有亂者、有北者。凡此六者、非天地之災、將之過也。夫勢均、以一擊十、曰走。卒強吏弱、曰弛。吏強卒弱、曰陷。大吏怒而不服、遇敵懟而自戰、將不知其能、曰崩。將弱不嚴、教道不明、吏卒無常、陳兵縱橫、曰亂。將不能料敵、以少合眾、以弱擊強、兵無選鋒、曰北。凡此六者、敗之道也。將之至任、不可不察也。

 夫地形者、兵之助也。料敵制勝、計險阨遠近、上將之道也。知此而用戰者、必勝。不知此而用戰者必敗。故戰道必勝。主曰、無戰。必戰可也。戰道不勝、主曰必戰、無戰可也。故進不求名、退不避罪、唯民是保、而利于主、國之寶也。

 視卒如嬰兒、故可與之赴深谿。視卒如愛子、故可與之俱死。厚而不能使、愛而不能令、亂而不能治、譬若驕子、不可用也。

 知吾卒之可以擊、而不知敵之不可擊、勝之半也。知敵之可擊、而不知吾卒之不可擊、勝之半也。知敵之可擊、知吾卒之可以擊、而不知地形之不可以戰、勝之半也。故知兵者、動而不迷、舉而不窮。故曰、知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃可全。

書き下し文

 孫子曰く、地形に通る者有り、挂 かかる者有り、支ふ者有り、隘 せまき者有り、險しき者有り、遠き者有り。我の以ちて往く可くして彼の以ちて來たる可くは、通と曰ふ。通の形なる者、先づ高陽に居り、糧の道に利して以ちて戰はば、則ち利あり。以ちて往く可くも、以ちて返り難きは、挂と曰ふ。挂の形なる者、敵に備へ無くば、出でて之れに勝ち、敵の備へ有るが若 ごときは、出でて而れども勝たず、以ちて返り難く、利あらず。我の出でて利あらず、彼の出でて利あらず、支と曰ふ。支の形なる者、敵は我に利すると雖も、我は出づる無きなり。引きて之れを去り、敵を令 て半ば出だせしめて之れを擊たば利あり。隘なる形の者、我は先に之れに居し、必ず以ちて敵を待つに盈つ。若し敵の先に之れに居さば、盈ちて從ふこと勿れ。盈たざれば而 すなはち之れに從ふべし。險なる形の者、我は先に之れに居り、必ず高陽に居りて以ちて敵を待つべし。若し敵の先に之れに居さば、引きて之れを去るべし。從ふ勿れ。遠き形の者、勢は均ぎて、以ちて戰に挑み難し。戰ひて利あらず。凡そ此の六者 むつくさ、地の道なり。將の至 まことの任 つとめにして察ざる可からざるなり。

 故に兵に走る者有り、弛む者有り、陷る者有り、崩るる者有り、亂るる者有り、北 のがるる者有り。凡そ此の六者 むつくさは、天地 あめつちの災 わざはひに非ず。將の過ちなり。夫れ勢ひの均しきは、一を以ちて十を擊つ、走と曰ふ。卒は強くして吏は弱し、弛と曰ふ。吏は強くして卒は弱し、陷と曰ふ。大いなる吏は怒りて而れども服 したがはず、敵に遇ひて懟 うらまば而 すなはち自ら戰ふも、將は其の能 ちからを知らざるは、崩と曰ふ。將は弱くして嚴 いはほならず、道を教ゆるも明らかならず、吏卒は常無し、兵を陳 ならぶこと縱橫なること、亂と曰ふ。將の敵を料 はかること能はず、少なきを以ちて眾 あまたに合ひ、弱きを以ちて強きを擊ち、兵に選ばるる鋒 ほこさき無くば、北と曰ふ。凡そ此の六者 むつくさ、敗るるが道なり。將の至 まことの任 つとめは、察ざる可からざるなり。

 夫れ地の形なる者、兵の助けなり。敵を料 はかりて勝ちを制 をさめ、險しき阨 せまき遠き近きを計 はかるは、上將の道なり。此れを知りて戰に用ゐる者は必ず勝つ。此れを知らずして戰に用ゐる者は必ず敗るる。故に戰の道の必ず勝たば、主は戰ふ無かれと曰ふも、戰を必ずとして可なり。戰の道の勝たざれば、主は必ず戰へと曰ふも、戰ふこと無くして可なり。故に進みて名を求めず、退きて罪を避けざるは、唯だ民是れ保ち、而りて主に利 まふけあるのみ、國の寶なり。

 卒を視ること嬰兒の如し。故に之れと與に深き谿に赴く可し。卒を視ること子を愛づるが如し。故に之れと俱に死ぬ可し。厚くして使ふこと能はず、愛でて令 いひつけすること能はざるは、亂れて治むるに能はず。譬ふれば子を驕らしむるが若く用ゐる可からざるなり。

 吾が卒の以ちて擊つ可きを知り、而れども敵の擊つ可からざるを知らざれば、勝ちの半ばなり。敵の擊つ可きを知り、而れども吾が卒の擊つ可きを知らざるは、勝ちの半ばなり。敵の擊つ可きを知り、吾が卒の以ちて擊ち可きを知り、而りて地の形の以ちて戰ふ可からざるを知るは、勝ちの半ばなり。故に知りぬ、兵なる者は動きて迷はず、舉げて窮まらざるを。故に曰く、彼を知り己を知り、勝つは乃ち殆 あやうからず。天を知り地を知りて勝たば乃ち全きをす可し、と。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃