孫子

九変第八

現代語訳

 孫子はいう。

 将軍は主君から命を受け、軍を合わせて諸衆を集める。険しい土地(圮地)に待機してはならぬ。要衝の地(衝地)にて合流して交渉せよ。国境を超えた先の地 絶地に滞留してはならない。包囲された土地 囲地であれば謀略を立て、敵地深くに潜入して逃げ場がない土地 死地であれば戦うがよい。軍途には経由すべきでない場所もあり、軍にも攻撃すべきでない場所がある。城にも攻めるべきでない場所があり、土地にも争うべきでない場所がある。主君の命であっても受けるべきでないものがある。だから将のうち九変の利に通じた者こそ、用兵を理解しているのだ。将の九変の利に通じていない者は、地形を知っていたとしても地の利を得ることができない。兵を治めたとしても九変の術を知らないのならば、地の利を知っていたとしても人を用いることを会得することはできぬのだ。

 これ故に智者の思慮とは、必ず利害を交雑させている。利を雑ぜるのなら信頼に務めよ。害を雑ぜるなら憂患から解放せよ。これ故に諸侯を屈服させるには害を用い、諸侯を使役するには業を用い、諸侯を駆動するには利を用いるのだ。

 だから用兵の法とは、その襲来がないことを当てにしてはならぬ。自身がそれを待つ構えがあることを当てにするのだ。それが攻めないことを当てにしてはならぬ。自身が攻めてはならぬ状態にあることを当てにするのだ。  だから将軍には五危がある。必ず死なんとするなら殺されること。必ず生きようとすれば捕虜にされること。忿怒に逸るなら侮られること。清廉潔白なら辱められること。民を愛するなら煩わされること。これら五危はすべて将軍の過ちであり、用兵の災である。軍を転覆させて将軍を あやめるとすれば、必ずや五危を用いているものだ。詳細に熟慮することがないことがあってはならない。


漢文

 孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚眾。圮地無舍、衢地合交、絕地無留、圍地則謀、死地則戰、途有所不由、軍有所不擊、城有所不攻、地有所不爭、君命有所不受。故將通于九變之利者、知用兵矣。將不通于九變之利者、雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九變之術、雖知地利、不能得人之用矣。

 是故智者之慮、必雜于利害、雜于利而務可信也、雜于害而患可解也。是故屈諸侯者以害、役諸侯者以業、趨諸侯者以利。

 故用兵之法、無恃其不來、恃吾有以待之。無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。

 故將有五危、必死可殺、必生可虜、忿速可侮、廉潔可辱、愛民可煩。凡此五危、將之過也、用兵之災也。覆軍殺將、必以五危、不可不察也。

書き下し文

 孫子曰く、凡そ兵を用ゐるが法、將は命を君より受け、軍を合はせて ひとを聚む。 けはしき地に とどまること無く、 かなめの地に合はさり交はり、絕つる地に留まること無かれ。圍はるる地なれば則ち謀り、死地なれば則ち戰ふべし。途に由らざる所有り、軍に擊たざる所有り、城に攻めざる所有り、地に爭はざる所有り、君命に受けざる所有り。故に將の九變の利を さとる者、兵を用ゐるを知らむ。將の九變の利を さとらざる者、地形を知ると雖も地の利を得るに能はざらむ。兵を治めて九變の術を知らざれば、地の利を知ると雖も人の用ゐるを得ること能はざらむ。

 是れ故に智者の おもひはかり、必ず利害に雜ぢり、利に雜ぢらば すなはち務めは まこととす可きなり。 わざはひ ぢらば すなは うれひは解く可きなり。是れ故に諸侯を る者は わざはひを以ちてし、諸侯を もちゐる者は つとめを以ちてし、諸侯を はしらしむる者は めぐみを以ちてす。

 故に兵を用ゐるが法、其の來たらざるを恃むこと無し。吾の以ちて之れを待つを ちて恃らむ。其の攻めざるを恃ること無し。吾の攻むる可からざる所を つを恃るなり。

 故に將に いつくさの危うき有り。必ず死するは殺す可し。必ず生くるは とらふ可し。忿りの速きは侮る可し。廉潔は辱むる可し。民を愛するは煩す可し。凡そ此の いつくさの危うきは、將の過ちなり、兵を用ゐるが わざはひなり。軍を覆して將を あやむるは、必ず いつくさの危うきを以ちてし、察さざる可からざるなり。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃