孫子

謀攻第三

現代語訳

 孫子はいう。

 あらゆる用兵の法は、国を全うするのが最上であり、国を撃破するのはその次である。軍旅を全うするのが最上であり、軍旅を撃破するのはその次である。兵卒を全うするのが最上であり、兵卒を撃破するのはその次である。隊伍を全うするのが最上であり、隊伍を撃破するのはその次である。だから百戦百勝は善の善なるものではない。戦わずして人を屈服させる兵こそが善の善なるものなのだ。

 だから最上の用兵とは謀略自体を断ち切ることで、その次が外交を断ち切ることである。その次が兵を断ち切ることであり、その下が攻城である。攻城の法があるとすれば、せずに済むようにすることだけだ。櫓と轒轀の修復と器械の準備は三ヶ月した後にようやく完成する。距闉も同様に三ヶ月が経過した後にようやく終わる。将はそこで苛立ちに我慢しきれず、蟻のようにそこ(城)にまとわりつくものであるが、士卒の三分の一を殺してしまって、それでも城は陥落しない――これこそが攻の災なのだ。

 だから上手く用兵する者は、人の兵を屈服させながら、それでも戦いはしない。人の城を陥落させながら、それでも攻城はしない。人の国を破壊しながら、それでも長期戦にはならない。必ず万全を期して天下に争うから兵は失敗せず、利益を十全にすることができる。――これは攻撃を謀るにあたっての法である。だから用兵の法は十倍であればこれを包囲し、五倍であればこれを攻め、倍であればこれを分断せよ。対等なら攻撃することができ、小勢なら守ることはできる。劣勢になればそれを避けることはできよう。つまり小敵の堅固とは、大敵の捕虜なのだ。

 さて、将とは何か。国の輔弼である。輔弼が周到であれば国は必ず強まり、輔弼に間隙があれば国は必ず弱まるであろう。だから軍によって憂患となる君主には三種ある。三軍における進軍してはならぬ場合を知らず、これに進めと言い、三軍の撤退してはならない場合を知らず、これに退けと言う。これを軍の拘束(縻軍)という。三軍の仕事を知らずに三軍の政治を同様に執ろうとすれば、軍士は困惑する。三軍の権利を知らずに三軍の任務を同様にすれば、軍士は疑いを持つ。三軍が困惑と疑いを持てば、諸侯の難が到来するのだ。これを「軍を乱して勝利を捨てる(乱軍引勝)」というのだ。

 だから勝利を知る者には五種類ある。戦うべき時と戦わざるべき時を知っている者は勝利する。数の多さと少なさにおける用兵を知っている者は勝利する。上と下の欲を同一にする者は勝利する。心配することで心配しないことを待つ者は勝利する。将に能力があり、君主に制御されていない者は勝利する。――これら五者は勝利への道を知っているのだ。

 だから、このように言われている。

 ――彼を知り己を知れば、百戦も危からず。彼を知らずして己を知るは、勝つこともあれば負けることもあり、彼を知らず己を知らざれば、戦のごとに必ず負ける、と。


漢文

 孫子曰、凡用兵之法、全國為上、破國次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍次之。是故百戰百勝、非善之善者也。不戰而屈人之兵、善之善者也。

 故上兵伐謀、其次伐交、其次伐兵、其下攻城。攻城之法、為不得已。修櫓轒轀、具器械、三月而後成。距闉、又三月而後已。將不勝其忿、而蟻附之、殺士卒三分之一、而城不拔者、此攻之災也。

 故善用兵者、屈人之兵、而非戰也。拔人之城、而非攻也。毀人之國、而非久也。必以全爭于天下、故兵不頓、利可全、此謀攻之法也。故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、少則能守之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。

 夫將者、國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。故軍之所以患于君者三、不知三軍之不可以進、而謂之進。不知三軍之不可以退、而謂之退。是謂縻軍。不知三軍之事、而同三軍之政、則軍士惑矣。不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣。三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂亂軍引勝。

 故知勝者有五、知可以戰與不可以戰者勝、識眾寡之用者勝、上下同欲者勝、以虞待不虞者勝、將能而君不御者勝。此五者、知勝之道也。

 故曰、知彼知己、百戰不殆。不知彼而知己、一勝一負。不知彼、不知己、每戰必敗。

書き下し文

 孫子曰く、凡そ兵を用ゐるが てだて、國を全うするは上と為し、國を破るは之れに次ぐ。旅を全うするは上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするは上と為し、卒を破るは之れに次ぐ。伍を全うするは上と為し、伍を破るは之れに次ぐ。是れ故に百戰百勝は善の善なる者に非ざるなり。不戰にして人を屈せしむるが兵、善の善なる者なり。

 故に まことの兵は謀を伐ち、其の次に交を伐ち、其の次に兵を伐ち、其の下なるは城を攻む。城を攻むるが てだて、得ざると為すのみ。櫓と轒轀を修め、器械を具へ、三月にして後に成る。距闉も又た三月にして後に已む。將は其の忿 いかりに へず、而りて蟻のごとく之れに附き、士卒の三分の一を殺し、而れども城は拔かざる こと、此れ攻の わざはひなり。

 故に善く兵を用ゐる者は、人の兵を屈せしめ、而れども いくさするに非ざるなり。人の城を拔き、而れども攻むるに非ざるなり。人の國を毀し、而れども久しきに非ざるなり。必ず全きを以ちて天下に爭ひ、故に兵は やぶれず、利は全うす可し。此れ攻むるを謀らむとするが てだてなり。故に兵を用ゐむとするが てだて、十あらば則ち之れを圍み、五あらば則ち之れを攻め、倍あらば則ち之れを分け、敵はば則ち能く之れと戰ふも、少なからば則ち能く之れを守り、若かざれば則ち能く之れを避く。故に小さき敵の堅きは、大いなる敵の とりこなり。

 夫れ將なる者、國の たすけなり。 たすけ あまねくすれば則ち國は必ず強まり、 たすけの隙あらば則ち國は必ず弱まらむ。故に軍の以ちて患へらるる所の君に于ける者は三つ。三軍の以ちて進す可からずを知らず、而りて之れに進むべしと謂ふ。三軍の以ちて退く可からざるを知らず、而りて之れに退くべしと謂ふ。是れ縻軍と謂ふ。三軍の事を知らず、而りて三軍の まつりごとを同じくすれば、則ち軍士は惑はむ。三軍の權を知らず、而りて三軍の つとめを同じくすれば、則ち軍士は疑へり。三軍は既に惑ひ且つ疑はば、則ち諸侯 もろぎみ わざはひきは至らむ。是れ軍を亂して勝ちを つと謂ふ。

 故に勝ちを知る者に五有り。以ちて戰す可きと以ちて戰す可からざるを知る者は勝つ。 おほきと すくなきの つとめを識る者は勝つ。上と下の もとめを同じくする者は勝つ。虞れを以ちて虞れざるを待つ者は勝つ。將の ちからありて君の をさむるにあらざる者は勝つ。此の五者 いつたりは、勝ちの道を知るなり。

 故に曰く、彼を知り己を知らば、 あまた いくさ あやうからず。彼を知らずして己を知るは、 ひとたび勝つも ひとたび負くる。彼を知らず、己を知らざれば、 いくさ ごとに必ず く、と。

付記

 準備中。

底本

孫子 - 中國哲學書電子化計劃