孫子
軍争第七
現代語訳
孫子はいう。
一般に用兵の法は、将軍が主君から命を受け、軍を合わせて諸衆を集め、外交にて講和すれば終わりであるが、『軍争』よりも難しいものはない。軍争の困難とは何か。迂回を直とし、憂患を利益とすることだ。だからその途上を迂回し、そしてそれを誘うのに利益を用れば、人より後れて出発しても人より先にたどり着く。ここで『迂直の計』というものを知ることになる。よって軍争は利益ともなるし、軍争は危機ともなるわけだ。
軍を挙げて利を争えば、たどり着くことはできないが、軍を委譲して利を争っても、輜重(補給部隊)が捨て置かれる。これゆえに甲冑をまとめて駆け出すこと昼も夜もなく、二倍の道の同時に行軍すること百里、このようにして有利を争ったところで、三人の将軍が捕虜にされてしまうのがオチだ。屈強な者が先に行き、疲れた者が後になる――そのような方法では十のうち一しかたどり着けない。五十里にして有利を争っても上位の将軍がつまずき、そんな方法ではたどり着くのは半分だ。三十里にして有利を争ったとしても、たどり着くのは三分の二――このために軍からは輜重(補給部隊)がいなくなるのだから滅亡する。糧食がなくなれば滅亡するし、委積がなくなれば滅亡するのだ。よって諸侯のうち謀略をしかけている者を知らなければ、あらかじめ外交をすることもできない。山林、地勢のけわしさ、沼沢地の形勢を知らない者は行軍することができない。土地の案内役を働かせない者は地の利を得ることはできない。
つまり兵とは詐術を立てることで、利の動きによって、分割と合従によって、変化を起こすものなのだ。だからそれは風のように疾いこともあれば、それは林のようにゆるやかなこともある。火のように侵掠することもあれば、山のように動かないこともある。陰のように知覚できないこともあれば、雷霆のように動くこともある。郷村から掠奪して諸衆に分け与え、土地を囲い込んで利を分割し、天秤にかけて動き、先に『迂直の計』を知る者が勝つ。これぞ軍争の法である。
軍政に「言葉では互いに聞こえない。だから銅鑼を使う。じっと見ても互いに見えない。だから旌旗を使う。」とある。さて銅鑼や旌旗とは、人の耳目をひとつにするためのものだ。人がひとつに専念してからは、勇者でも単独で進むことはできなくなり、怯える者でも単独で撤退することはできなくなる。これが『用衆の法』である。つまり夜戦では火や太鼓が多く、昼の戦では旌旗が多いのは、人の耳目を変えるためなのだ。
だから三軍は気を奪うべきで、将軍は心を奪うべきである。これはどういうことか。朝の気は鋭く、昼の気は惰性となり、暮には気が帰ってしまう。なので上手な用兵とは、その鋭い気を避け、その惰性となったものや帰ってしまったもの擊つのだ。これが気を治めるということなのだ。治によって乱を待ち、静によって騒がしきを待つ。これが心を治めるということなのだ。近きによって遠きを待ち、疲弊してない状態で疲弊を待ち、飽食によって飢餓を待つ。これが力を収めることなのだ。
正しく、まったく正しくある旗を迎え撃ってはならぬ。堂々たる戦陣を攻撃してはならぬ。これが変を治めることなのだ。だから用兵の法とは、高陵とは向かってはならぬもので、背邱とは逆らってはならぬもの、敗走のふりには従ってはならず、気鋭の兵卒は攻めてはならぬ。餌兵に食いついてはならないし、帰還する軍隊は遮ってはならない。包囲した軍は必ず欠けた場所をつくり、追い詰めた寇賊は迫ってはならない。これが用兵の法なのだ。
漢文
孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚眾、交和而舍、莫難於軍爭。軍爭之難者、以迂為直、以患為利。故迂其途、而誘之以利、後人發、先人至、此知迂直之計者也。故軍爭為利、軍爭為危。
舉軍而爭利、則不及。委軍而爭利、則輜重捐。是故卷甲而趨、日夜不處、倍道兼行、百里而爭利、則擒三將軍、勁者先、疲者後、其法十一而至。五十里而爭利、則蹶上將軍、其法半至。卅里而爭利、則三分之二至。是故軍無輜重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。故不知諸侯之謀者、不能豫交。不知山林、險阻、沮澤之形者、不能行軍、不能鄉導者、不能得地利。
故兵以詐立、以利動、以分合為變者也、故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷霆。掠鄉分眾、廓地分利、懸權而動、先知迂直之計者勝、此軍爭之法也。
軍政曰、言不相聞、故為金鼓。視不相見、故為旌旗。夫金鼓旌旗者、所以一人之耳目也。人既專一、則勇者不得獨進、怯者不得獨退、此用眾之法也。故夜戰多火鼓、晝戰多旌旗、所以變人之耳目也。
故三軍可奪氣、將軍可奪心。是故朝氣銳、晝氣惰、暮氣歸。故善用兵者、避其銳氣、擊其惰歸、此治氣者也。以治待亂、以靜待譁、此治心者也。以近待遠、以佚待勞、以飽待飢、此治力者也。
無邀正正之旗、勿擊堂堂之陣、此治變者也。故用兵之法、高陵勿向、背邱勿逆、佯北勿從、銳卒勿攻、餌兵勿食、歸師勿遏、圍師必闕、窮寇勿迫、此用兵之法也。
書き下し文
孫子曰く、凡そ兵を用ゐるが法、將は
軍を舉げて利を爭はば、則ち及ばず。軍に委ねて利を爭はば、則ち
故に兵は
軍政に曰く、言は聞くを
故に三軍は氣を奪ふ可し。將軍は心を奪ふ可し。是れ故に朝の氣は銳く、晝の氣は
正の正なるが旗を
付記
準備中。